石川拓也

“4,001”

土佐町の現在の人口です。(2017年6月末時点・土佐町公式サイトによる)

注:土佐町の総人口が3,997人(2017年4月末時点)から4,001人(6月末時点)に増加したことに伴い、当プロジェクト名も「4,001プロジェクト」に変更になりました。

“4,001プロジェクト”は土佐町に住む人々を、全員もれなく、写真家の石川拓也が撮影する計画。

念のため書いておくと、「全員もれなく」…あくまで目標です。

土佐町の人口の増減によって、タイトルもたまに変わります。  (敬称略・撮れたときに不定期更新)

4001プロジェクト

谷種子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

谷種子さん。稲叢山の山麓に、20年以上もの長い年月、桜の木を植え続けている方です。

種子さんが植えたその桜の木が満開を迎える時に、どうしてもその前で写真を撮らせていただきたくて、急な話になってしまったのですが一緒に山まで行っていただきました。

撮影中も、おそらく遠方からやってきた家族が車を止め、しばしの間桜を見つめ、その前で写真を撮っていました。

長い時間をかけた種子さんの仕事が、こうしてたくさんの方々の目を楽しませています。

種子さんがここまで来た道のりをお聞きしましたが、種子さんの口から出てくる言葉は「楽しかった」「私がやりたかった」というものばかりで、そこには義務感や悲壮感はかけらもありません。

「自分がやりたいこと」がそのまま「周りが喜ぶこと」となっているところに、種子さんの膨大なエネルギーの源があるような気がしています。

 

木を植える人 その1

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 May 稲叢ダム

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2021 May | 杉本旬

 

土佐町では誰もが知るダムが「早明浦ダム」ですが、もうひとつこの「稲叢ダム」もあります。(「稲村ダム」という表記する場合もあります)

町の北西部に鎮座する稲叢山の麓に作られたこの稲叢ダム、「ロックフィルダム」という工法で、岩を積み上げた独特な外観をしています。

新緑の鮮やかなこの季節に、杉本旬くんが走る後ろ姿を撮影しました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「あれよ星屑」 山田参助 KADOKAWA

なんでこんなすごい漫画が描けるんだろう?

久々にそう思わせてくれた漫画です。こんなに悲しくて切なくて、エグくて輝いている漫画を描ける人間に、叶うことならなってみたいと思います。

物語は戦後の混乱期から始まり、中国戦線から復員してきた黒田門松と、「班長殿」と呼ばれる川島徳太郎を中心に進んでいきます。

男も女も子供も老人も、悲しみと敗北感を抱えながら今日を生きることに必死で、だからこそ命が輝くような、そんな物語。

冒頭に班長殿は「黒田 俺はな あのとき死んだほうが良かったと思っとる」と言って酒浸りの生活を送っているのですが、物語が進むにつれその鬱屈の正体が判明していきます。

戦後と戦中(二人の中国戦線時代)が交錯し、時には異常な極限状態の中で、人間性を失うことを強要される(もしくは人間性を失った方が楽になれる)ような現実を眼の前にして、さあお前ならどうするかとヒリヒリする問いを投げかけられているような気がします。

その闇の部分が漆黒の深い闇として描かれている分、戦後の少々コミカルでエロも入った部分が光として輝く。

大人の漫画として、なぜ今まで読んでなかったんだろうと悔しくなりました。

とさちょうものがたり編集部に全7巻置いてありますので、ご興味のある方は読んでみてください。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「望郷太郎」 山田芳裕 講談社

「Dr. Stone」 稲垣理一郎(原作)Boichi(作画) 集英社

「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」 ルイス・ダートネル  河出書房新社

「ゼロからトースターを作ってみた結果」トーマス・トウェイツ 新潮社

まったく関係のなさそうな4冊を、なぜ一つにまとめて紹介しているのか?

表現手法はそれぞれユニークに異なってはいるものの、その表現の底辺に流れる欲求やスピリットの部分で、共有しているものが多いと思い、敢えて4つまとめての紹介にしました。

その共通項は何か?

答えは「この科学文明社会がフラット(もしくはペシャンコ)になった世界」の視点。

「望郷太郎」は大寒波で、「Dr. Stone」は石化光線、「この世界が消えたあとの〜」は今後そういった状況を想定して、「ゼロからトースターを〜」は、原材料からトースター1個を作るという実験。

このうちのどれもが間違いなくおもしろくて、今後それぞれ各論で紹介したいと考えていますが、こういった共通項を主題に持つ本や物語が、現在の世の中で人気を集めている理由は何か?

そこに文明病を患う現代人全員の、本能に近い部分にある欲求がかいま見えるような気がします。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょう山岳紀行

新井筋を往く

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

野中兼山が作った新井堰と新井筋

 

前回、土佐町とも縁が深い歴史上の人物「野中兼山」の人生を駆け足で説明しました。

実際には兼山という人は土佐藩家老であったので、その影響は現在の高知県全域に及んでいます。

 

兼山という男

 

記事の中で、兼山の功績を極端にはしょった形で

  1. 南学(朱子学)の導入
  2. 堰・用水路の建設
  3. 港湾の修築

の3つに絞りました。今回はこのうちの「2. 堰・用水路の建設」に関係の深い話です。

野中兼山が作った堰や用水路は、高知県のいたるところで目にしますが(山田堰などが有名ですね)、土佐町にもいくつかあります。

この時代に堰と用水路が整備されたことで、土佐藩の農業収穫量が飛躍的に改善したのだそう。

兼山政治には陽と陰、両方見聞きしますが、このこと自体はまさに「国の礎」を作ったと言って良いと思います。

 

実際に歩いてみた

 

土佐町の床鍋という地区に「新井堰」があります。

新井堰からスタートして東に伸びる用水路が「新井筋」。

今回はこの新井筋を実際に歩いてみました。

 

 

 

 

スタート地点は「新井堰」。兼山の時代以降、さらに整備が進み、現在はコンクリート製の堰になっています。

 

 

出発! 行けるところまでは自転車で、その後は徒歩で行けるところまで。

 

 

すぐに水路は道路を渡り左側へ。

 

 

床鍋から駒野へ入ります。

 

地区の境目

動画中に難しかったのは、画面左上に表示した地区名のタイミング。

正確にどこが地区と地区の境目か把握するのが難しく、不正確な部分があるかもしれません。この部分、もし間違いを見つけたらお知らせいただければありがたいと思います。

皆さまの知恵をお借りしたいところです。

 

 

上ノ土居。

 

ここは自転車で走っていてとても気持ちの良いところ

土佐町役場前

 

大谷近辺。画面左を走る水路が、画面右手の田んぼに水を供給しているのがわかります。

この新井筋が完成したことで、それまで田んぼには向かなかった土地で稲作をできるようになりました。

土佐町史には、土佐町に伝わる「元禄六年 森村地検帳」により、新井筋が開通したことで森村の水田が25%増加したことがわかると記されています。

ちなみに元禄六年は1693年です。

 

 

 

 

ここは右手に国道が通っているところ。国道側から見覚えのある方も多いかもしれません。

 

「用水路を作る」と一言で言っても、重機も存在しない時代に、それは大変な重労働であったでしょう。

考えてみれば、用水路がきちんと作動するためには、スタート地点の新井堰から、ゴールの早明浦ダムまで、ずっときれいな下り坂である必要がありますよね。

そうでないと途中で水が止まったり溜まったりしてしまいます。水路建設時には、ろうそくの光を用いてこの高低を測量していたという話も聞きました。

そうやってやっとの思いで作られたこの水路を、その後何世代にもわたって綿々と守り続けている地元の方々がいて、そうして今のこの状態が守られているということがわかります。

(前略)田役普請は重要な労作業であった。今も駒野・上土居・中村・大谷・中央・南境・東境・三島・樺・中島に分けて組合長以下10人の委員が、新井堰水利組合を代表運営し、この貴重な水資源を護っている。(土佐町史)

 

 

中島に到着!観音堂にぶつかるんですね。

一旦は見失いました。

あった!

 

ここはラストスパート。

 

ここでも一旦は水路を見失うのですが、早明浦ダムの下方にゴール地点を探しに行きます。この後は動画で確認してください。

このゴール地点の後は、地蔵寺川に合流し、吉野川に合流し、徳島県を通り、徳島市で紀伊水道に流れ込みます。

 

歴史はつながっている

「日本三大暴れ川」のひとつにも数えられる吉野川(土佐町ではその支流である地蔵寺川)の水流を、いかにして抑えこみ人間のために働いてもらうか、それが古来からのこの地の大きなテーマだったそうです。

その大きなテーマにひとつの解答を与えたのが、1636年に土佐藩家老に就任した野中兼山の仕事でした。

「野中兼山」という名前は、決して教科書の中の偉人のものではなく、現在の土佐町の暮らしの土台に直結するものだということを実感した時間でもありました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン 新潮社

前回の続きです。この本は一貫してスマホ(とタブレット)の危険性を訴えているわけですが、その理由を人類の本能レベルからひも解いていることが説得力を強くしています。

人類が種として生き延びるために身につけてきた肉体的精神的システムの数々が、現代の社会の構造と「ミスマッチ」を起こしている。そしてそのミスマッチが様々な病を引き起こしているという主張です。

例えば。常に食料供給が不安定な状態の中で生存することに特化してきた人類は、食べ物を目にした時点で「お腹いっぱい、食べられるだけ食べろ」という指令が脳から出るようになっているわけです。

それはドーパミンという脳内物質を大量に分泌するというやり方でなされます。

次に食べ物が見つかるのはいつになるかもわからないような環境においては、いつだって体内に可能な限りのカロリーを蓄積していた方が生存の可能性が高まります。

「お腹いっぱい、食べられるだけ食べろ」という、ドーパミンを使った指令は、その環境下においては生存の可能性を高めるための仕組みであって、実際にその仕組みでもって人類はこれまで生き延びてきたのです。

しかし現在。人類の歴史の中でも、かつてなかったほどに食料や物質が豊富に手に入る時代。

コンビニやレストラン、スーパーに行けばありとあらゆる食べ物が安定して供給されるような社会を、人類は作り上げてきて、それはもちろん一つの大きな成功といえるのでしょう。

しかし、ここに「変わっていない脳」と環境とのミスマッチが起こる。

脳は相変わらず「お腹いっぱい、食べられるだけ食べろ」という指令を出す。いつだって食べ物が豊富に手に入る時代に、その指令通りに行動すれば、それは結果として様々な病を引き起こすことになります。肥満、2型糖尿病、高血圧。。。

「脳の仕組み」と「現代社会の構造」が、こういったミスマッチを引き起こしているところに問題がある、「人間は現代社会に適応するようには進化していない」というのがこの本の主張の土台です。

また次回にもう少し続きます。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 Apr. 一の谷

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

一の谷 | 長野恵弦 桃也

 

地図上で土佐町を見て左上の位置に稲叢ダムがあります。

町中心部から向かった時に、黒丸とアメガエリの滝を通り越し、稲叢ダムの手前にあるのが「一の谷」。

地元の方に聞くとここは昔、石切り場でありました。

削り出された石や岩は、ロックフィルダムという石を積み上げて作る工法で建てられた稲叢ダムの建材になったそうです。

ダムの工事が終わった後、一の谷に少しずつ桜の木を植え始めた人がいました。谷種子さんというその方は、毎年休むことなく桜を植え続け、今年で24年が経つそうです。

標高が高いので、町中心部とは3週間ほどの時期の差があります。この写真を撮影したのは4月25日。

「植える人」がいてくれたから、一の谷はこの時期にも桜が楽しめる場所になっています。谷種子さんのお話は、また改めて記事にしたいと思っています。

ふたつの小さな後ろ姿は、長野恵弦くんと桃也くんの兄弟です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

稲叢山 イナムラヤマ

 

稲叢山。土佐町の北西端にどかっと鎮座しているこの山は、土佐町で最も高い山でもあります。

 

 

稲叢山 いなむらやま
標高:1,506m  土佐町と本川村(いの町)の境目に位置し、入り口にはロックフィルダムとして知られる稲叢ダムがある。

 

とさちょうものがたりで「稲叢山に伝わる伝承」をご紹介したこともありました。

稲叢山(黒丸)

 

この稲叢山、いくつも登山道があるのですが、そのうちの通称「伝説の洞窟ルート」が最高におもしろいルートだったので、写真とルートを中心にご紹介します!

*番号に対応したマップは記事の最後をご覧ください。

 

❶ ゲート 登山道入り口

 

 

稲叢ダム(稲村ダムとも表記するようです)に到着すると、管理事務所の建物の右手にゲートがあります。歩行者は通れるようになっていて、登山道はゲートの向こうです。

ゲートのすぐ後ろに見える登山道もありますが、今回ご紹介する「伝説の洞窟ルート」はさらに奥。なので写真左手の道を前進します。

 

❷ 稲叢ダム沿いの道

 

稲叢ダムの湖面を左手に見ながら10分ぐらい歩きます。

 

 

❸ 伝説の洞窟ルート入り口

 

しばらく歩くと「伝説の洞窟」のサイン。ここからダム沿いの道を離れ、右手の山道に入っていきます。

少し話が脱線します。今回の「伝説の洞窟」ルートを歩いてみても実感するのは、このような登山道を整備している方々の姿。

分岐点にはきちんとこういったサインが設置されていて、どっちに行ったらいいのか迷う心配が全くないルートになっています。

後にご紹介しますが、難しい岩場には鎖や階段が設置されていたり。資材を現地に持ち込むことだけでも一苦労な場所だと思うのですが、このような労力を注いでいる方々がいるおかげで、へっぽこ山歩きの僕のような人間でもまったく難しくないルートになっているのです。

 

 

❹  分岐点

 

しばらく歩くと、このサインが。ここを右手に入っていき、ぐるっと回るように一周し、頂上到達後に左手の道からここに戻ってくるルートです。

❺  マスクを外して深呼吸  

 

「密」と対極にあるこの世界。マスクを外して深呼吸しましょう。きれいでおいしい空気で体を満たしましょう。

❻  謎のランドアート

 

さらにしばらく歩くとこんな岩場が。謎なんですが、誰かの趣味でしょうか?

どなたかが気まぐれで数本立てかけたら、後で来た方々が少しずつ足していくような流れができてこうなったのでしょうか?

人間というのは不思議なもので、この光景を目にすると自分もひとつふたつ足したくなるんですよね。僕も2本ほど枝を拾って足してきました。なんか楽しい笑

ふと思ったのですが、人の目を惹いたり、心に引っかかったりすることって、このぐらいでできちゃうんですよね。山道を歩いてここを通りかかった時に、「これ何?」と良い意味で心がザワッとする。そういう小さなざわめきの積み重ねで、この「稲叢山の登山ルート」の印象が少しずつ心の中で育っていく。

そして登山者自身が枝を継ぎ足したりして、その時にはもうなんとなく自分もその場所を作ったうちの一人というような気分にまでなっている。

何かのヒントがそこにはありそうな気がした場所でした。

❼  滝

滝です。名前はありません。けっこう壮大な岩場が急に現れるので「おお!」ってなります。

❽ 伝説の洞窟

 

「伝説の洞窟」と頂上という二つの目的地があるこのルート。

そのうちのひとつ、伝説の洞窟に到着。洞窟自体はぜひ行って確かめてみてください!

 

❾ 鎖場

 

ここは岩をちょっとだけ登らなければ先に進めないポイント。鎖があり足場も作ってくれているので、難しいことはなく登れます。作ってくれた方に感謝です。

➓ 絶景ポイント

このルートの最中にはいくつかこのような絶景ポイントが。上の写真は遥か眼下に稲叢ダムが見下ろせます。

 

 

「休憩してください」と言わんばかりのこんな岩場も。昼食を済ませてからちょっとした昼寝をするにも良い場所です。

⓫  そして頂上へ

 

「もうすぐ頂上」を示す標識。ここからが意外と長かった。

 

 

ついに1506mの頂へ! ‥と少し大げさに書きましたが、大人の足なら2時間くらいで到着するルートです。

 

 

頂上からの眺めはこんな感じ!

ぜひ実際に登ってみて確かめてください。この日の天気は薄曇りでしたが、晴天の日にはもっと遠くまで見渡せるそうです。

 

 

以下の地図が、今回ご紹介したルート。まずは稲叢ダムまでは車で、そこから徒歩で❶からスタートし❶へ戻ってくるというルートです。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

川村友信 (古味)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

 

古味地区の川村友信さんです。

さめうらダムの北側に位置する古味地区。現在は3世帯が住む集落となっています。

友信さんはその古味の地区長さんです。とさちょうものがたりでは、さめうらダム建設当時のお話を集めた連載を準備中です。

様々な方に、当時の出来事や感覚をお聞きして、形にして残していきたいと考えています。

その記念すべき一人目として、友信さんにお話を聞きに伺った際に撮影した写真です。さめうらダム建設以前には古味地区は現在より遥か下方に位置していて、それは今ではダムの底になっているということも、恥ずかしながら友信さんのお話を聞いて初めて実感しました。

その記事は近々公開予定ですので、そちらも楽しみにしていてくださいね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 Mar. 南泉

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

南泉 | 森岡藍・知世

 

このポストカードには初登場の南泉。4月初旬に車を運転していて目に入った艶やかな桜の花に導かれるようにしてこの場所にたどり着きました。

今年は桜が早くて、町の桜はもう終わりかけています。山の上の方の桜はこれからでしょうか?

桜の前で遊びまわっているのは森岡藍ちゃんと知世ちゃんの姉妹です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone