今から百六十年前のこと、東石原村(現在の東石原)に、郷士(名前は定かでない)がおったそうな。
郷士と言うのは、お百姓さんが武士の待遇を受けておったもので、戦いが始まると、くわやかまのかわりに刀を持って戦いに出よったそうな。
その郷士の治める領地の中に、それは大きくて見ごとな欅(けやき)の木があったと。
たぶん祠かお堂があって、そこに植えたものが大きくなったんじゃろう。
その欅の木には大きな穴があって、水がごうごう流れる音がしよったと。
村の人たちはあの穴の中には蛇が棲みよるらしいと言いよった。
ある年のこと、その欅を江戸の水野出羽守のところへ出すことになり、野村儀八と大館達次の二人が何日もかかって切りたおしたと。
まあ木は無事に江戸へとどきお役に立ったそうなが、後がおおごと。木を切った二人は、その日から大病にかかって苦しんだそうな。
また、そのころには村に名本(なもと)と言って、今の区長さんのような仕事をする人がおったが、その名本さんのところまでは五百メートルぐらいあるのに欅を切った時の木屑が、流れていって大さわぎをするし、木の切り株がごうごうと大きな音を出して鳴るんじゃと。
きっと、これはあの穴の中に棲む蛇のたたりじゃと言って村の人がいっぱい集まって、お通夜をしたり切った後をきよめて、いろいろのものを供えてお祭りをしたそうな。
すると、だんだんと鳴るのがおさまって、もとのとおりの株になったそうな。
皆山集より(町史「土佐町の民話」)