藤田英輔

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「師匠は針 弟子は糸」 古今亭志ん輔 講談社

「遊ぶ時期に遊んでおかなきゃ水藻も苔も生えないんですよ」。
きれいな水槽に当たる光は反射せずにただ通るだけ。透明な落語になる。行儀は良いけど詰まらない。

そんな考えから「如何にも芸人らしい」生活を送ることで「生涯を漠然と生きる」ことの怖さにフタをしてきた。

師匠(古今亭志ん朝)が63才で亡くなる(2001年10月)。当時48才の弟子の自分との年の差が15。「15年という期限付きで生きてみよう」。そう決心する。1年にひとつの落語を完成させたとして、15年でたった15席。しかし、完成はあり得ないと本人は云う。「死んだ気になって」とは、こういうことかと思いながら実践した。

そして道半ばの現在(2011年)改めて気づいたことが「他人は他人。自分は自分」。もうひとつ「落語を普通にやる」。
「端っから判りきったこと、そのままじゃん」と正直な処、思った。しかし、考えてみると、「改めて気付く」ということは『過去を含めて肯定すると考えられるので、早く気付くに越したことはないが遅すぎることはない』が本当の処だと解釈したい。そして、自分自身「改めて気付く」ということが大事なことだと改めて気付いた。

志ん輔さんは落語家。
・1953年9月 東京生まれ(大塚英夫)
・1972年3月 志ん朝に入門(朝助)
・1977年3月 二ツ目昇進(朝太)
・1985年 9月 真打昇進(志ん輔)

現在の高座を一落語ファンとして楽しみにしている。できればLiveでね。(テイク・ファイブ. スターダスト♫ つい聴いちゃった)

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「犬と歩けば」 安岡章太郎 文春文庫

安岡章太郎(1920.4.18~2013.1.26: 高知市生まれの作家・評論家)は、この本のあとがきで『コンタ(紀州犬♂1966.8.?~1981.1.17)とは15年の付き合いであるが、人間との付き合いよりもよほど長い気がする。しかし、一瞬のうちに過ぎてしまったようにも思う。私の壮年期は、コンタと共にあり、コンタと共に去った。コンタは実に善い犬であった。しかし、どう言い表してよいか表現の術を知らない。つまり、コンタの中に私を超えた優れた資質があったということであろう。コンタを見ていると、何となく慰められたり、励まされたり、そして、生きていることはありがたいことだと思った』と記している。

この本の解説の中野孝次(1925.1.1~2004.7.16: 作家・評論家)は『我々が犬を愛するのは、何千年来、人間に飼われ、馴染んだ生き物でありながら、自然そのものであるからであろう』と。そして「ひとすぢに われを見つむる犬の眼を おろそかにして 生くべきならず(平岩米吉:1898.2.4~1986.6.27 :東京生まれの動物学者・歌人)」を引用し最後に添えている。

さあ、そろそろ良い時間だ。雨は降っていない。

「よう、ポール(ウィペット♂2009.11.12~)。一丁やるか」とジョンになって声をかける。(ポールは耳をたて、頭を上げた)

アップテンポの楽しい時間が始まる。

ずっとこの本は側に置くだろう。

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ほんもの探し旅」 小林泰彦 ヤマケイ文庫

1975年頃、若者向け月刊誌に掲載、連載されたものを集めて文庫化(2014年発行)した本。約40年前です。

現在の日本に本物を造(作)り、使う文化があるか?(有ります!工業製品はどれも本物でしょうが)

現在も昔も本物は認知されます。永く使用でき、財産や生命を守ってくれるもの、そんな物は完成まで労力や時がかかります。

だからそれに似合う対価が発生します。

価値が高いか安いかは、各々の価値感が決めることです。

修繕できるもの、直せば以前より使い勝手が良くなるもの。そんな物を造(作)り、そして使うことが、細くても良いから永く続いてほしい。

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「かまきりすいこまれた」 細田傳造 思潮社

今回はアルコール類を嗜みながら読んでみました。(ビール類は立ち座りが忙しくなるので×。氷や湯などの準備が面倒なものも今回は避けます。いつものワインにしました。桂月も可だと思います)

【結果】素面〜爽快期よりも、微酔〜酩酊初期がベストです。
酩酊後期や泥酔期、いわんや昏睡期に至っては話になりません。

 

微酔〜酩酊初期の中でも「〜」の時間に、『メリーズとパンパース』『三年寝太郎』『しんせつ』が、すーっと心に(目・頭だけでなく)入ってきました。

この感覚は人それぞれだと思われますので、是非お試しあれ…!(楽しかった)

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「詩集 人生の扉は一つじゃない」 大崎博澄 たんぽぽ教育研究所

困ったり、辛かったり、イヤになったり、どうしよう…、と思う時に開いてみてください。

「救求書」です。

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「園芸家12ヶ月」 カレル・チャペック 中央公論社

高知新聞2019年5月30日から、いとうせいこうさんの「日日是植物(にちにちこれしょくぶつ)」というタイトルで、ご自身の園芸観についての連載が始まりました。

その中にカレル・チャペック著「園芸家12ヶ月」の紹介があり、ハタと「確か家にあったような…」と捜してみると…ありました。再読しました。

チャペックさんはヒトラー専制の時代に苛烈にファシズム(独裁的な権力、弾圧と制御による思想・体制のこと)を批判し、当時のゲジュタポ(独の秘密警察)に捕われる前に、その鼻を明かすように亡くなっていました。同時にひたすらストイックに植物について著し、煮えたぎる情熱と静かな湖面のような「熱湯とそよ風の精神」を持った混乱するチェコに生きたジャーナリストであり、作家であり、趣味の多才な人でした。1929年に著されたようです。只の「園芸について」だけの本ではありません。

挿画は実兄のヨゼフ・チャペック氏(1889~1945)です。

高知新聞のいとうせいこうさんの連載の挿画は里美和彦さん(1957~高知市在)です。里見さんは同じく高知新聞の水曜日に「定年のデザイン」というタイトルで文とスケッチを連載されています。文章は大変読みやすく、興味深く、情景の浮かぶ素晴らしい連載です。新聞が待ち遠しく、楽しみが増えました。(また、木曜日には「おじさん図鑑・おばさん事典」が連載されており、これまたおもしろいです)

今回は高知新聞の紹介になりましたね。植物を愛する気持ちはどこの国民も同じです。

牧野植物園(五台山・佐川町)へも行きたくなりました。

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「くじけないで」 柴田トヨ 飛鳥新書

少し弱気になった時。

自分の年齢を思う時。

一寸立ち止まって想い返したい時。

開いています。

特に「こおろぎ」に共感します。

ねえ、「ほんとうは…」何だったの?何を想ったの?

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「おじさん図鑑」 なかむらるみ文, 絵 小学館

おじさん!の仕草や言葉には、長年社会を歩いてきた人生が詰まっています。
おじさん!は小さいことは気にしない。
いつだって自分が中心!

そのタフさと見切りの早さは、長年の経験が生み出した術。
おじさん!を見習い、たまには本能に赴くまま過ごしてみてはいかが?
おじさん!力に学ぼう!!

そうすれば気持ちは楽ですヨ。 E談(編集部注:Eとはこの本を紹介してくれた「Eisuke」のEと思われます)

 

筆者あとがき(31才時):自分が完全なおばさん!になった時、この本がどう見えるか楽しみです。世のおばさん!達、どう見えていますか?

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「伊賀の影丸」 横山光輝 秋田書店

【忍者忍術シリーズ第3弾】

驚くことばかりだね。
数十本の手裏剣を一度に投げる、とか、木から樹へ飛び移る動作が次第に速くなり終には見えなくなる、とか、修行を積めばできるようになるんですかね。

実は…、秘術です。書かれています。

 

『伊賀の影丸』。

言わずと知れた江戸幕府の隠密で、木の葉の術を得意とする伊賀流の忍者(昭和36年週刊少年サンデー連載)です。

忍者の視覚的なイメージを確立した漫画であり、それぞれ固有の特殊能力を持つ忍者たちが闘うというヒーロー物のスタンダードです。超人なのです。修行のたまものです。

敵対する甲賀流には、不死身(数時間後には完全に再生する。200才らしい)や、切られても刺されても傷つかない、非常に硬い身体を持つ忍者や、1時間以上も潜水できる忍者や、さらにどんな高さから落ちても大丈夫なゴムまりみたいな忍者や、そして、土の中を自由に移動できる忍者など、大変に興味をそそられるキャラクターの忍者が多く、手に汗を握りっぱなしです。

今でも興奮します。

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「少年忍者部隊 月光」 吉田竜夫と竜の子プロダクション 朝日ソノラマ (昭和43年7月初版発行)

【忍者忍術シリーズ第2弾】

忍術と科学技術を駆使し、過酷な状況に挑む少年たちで組織され、「拳銃は最後の武器だ!」のセリフで知られた忍者部隊の戦いの物語である。

ページ欄外にある忍法◯◯◯等の解説を読むと、理論上納得できることばかりで科学的なのである。武器(敵を倒す、自分を守る)にしても、それぞれが理にかなったものであり、使うことにも長けている。

しかし、常時それらを持ち歩くとなると相当な重量と嵩になりそう。手裏剣類は敵に対し投げた後にはもちろん!回収したのであろう。

甲賀流・伊賀流の忍法を使い、科学の全てを学んだ少年たち!憧れないはずはないですね。少年たちよ、覚悟を持って読んでみてね。明日の夜明け時分には、棒を背中にさし、何かを投げたり飛び越えたり走り抜けたりしています。修業の道へと入ります。

部隊のメンバーは月光を筆頭に10人まで解るんですが…。

(1963年(昭和38年)週刊少年キング連載)

藤田英輔

 

*【忍者忍術シリーズ第1弾】はこちら

第1弾内にある「問い①」の答え→釘抜きに使う(打ち込んだ釘にどうやって引っかけるか?→尖った部分で掘り起こして穴にかけて抜く)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
1 / 3123