石川拓也

“4,001”

土佐町の現在の人口です。(2017年6月末時点・土佐町公式サイトによる)

注:土佐町の総人口が3,997人(2017年4月末時点)から4,001人(6月末時点)に増加したことに伴い、当プロジェクト名も「4,001プロジェクト」に変更になりました。

“4,001プロジェクト”は土佐町に住む人々を、全員もれなく、写真家の石川拓也が撮影する計画。

念のため書いておくと、「全員もれなく」…あくまで目標です。

土佐町の人口の増減によって、タイトルもたまに変わります。  (敬称略・撮れたときに不定期更新)

4001プロジェクト

宮村芳子 (地蔵寺)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

滋賀県生まれの宮村芳子さんは、地蔵寺育ちのご主人とご結婚され、40年ほど大阪に住まわれていたそうです。

ご主人のご両親が亡くなられたのを機にこちらに移住、以来26年地蔵寺に暮らしています。

地蔵寺での生活は、山に囲まれ空気がきれいで、とにかく毎日楽しく過ごしているそうです。

 

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

隅田育男・田岡政秀・川村房子・篠原守 (地蔵寺)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

隅田育男・田岡政秀・川村房子・篠原守

 

地蔵寺のあったかふれあいセンターで健康麻雀に勤しむ皆さん。房子さんは普段参加していないので、通常は3人麻雀をしているそうです。

4人目の参加者を常時募集しているとのことです。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

山下文一 (大谷)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

文一さんは昭和25年本山町生まれ。中学校を出てすぐ大工の森岡忠賢さんの下へ弟子入りしたそうです。

忠賢さんの3番目のお弟子さん。

以来、60年近く大工さんとして、また棟梁としてお仕事されています。

これまでいくつ建てましたか?という質問には、「もう数えられないぐらい建てた!」と笑って答えていました。近隣には文一さんの手がけたお家が数多く建っています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

中山一利・そら・美月・シド・ネロ (田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

左から 中山一利・シド・そら・美月・ネロ

 

田井に住む中山一利さん(カズさん)は、グラフィックデザインの会社「ナカヤマデザイン」を営まれています。

町の中で見るポスターやデザイン、お店のロゴなどは、カズさんの手がけたものも少なくありません。

お母さんの美月さんも、娘さんのそらちゃんも美術・クリエイティブ畑。

美月さんはとさちょうものがたりで連載中の「95年間のキヨ婆さんの思い出」で絵を担当していただいています。

そらちゃんは高校で写真部所属だそうです。

写真の右手に見える「ナカヤマデザイン」の色鮮やかな青いのれんが目印です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

窪内勇・このか・ポンタ・柚乃・煌真・優也・花美 (上ノ土居)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

窪内勇・このか・ポンタ・柚乃・煌真・優也・花美

 

上ノ土居にお住まいの窪内さんご家族。大所帯の大家族で賑やかに暮らしているそうです。今回の撮影でいらっしゃったのは祖父祖母世代とお孫さん世代(ひ孫さんも)。

お父さんお母さん世代は残念ながらこの日は不在でしたが、本来は8人家族での暮らしだそうです。

おばあちゃんの花美さんは、昔バスガイドをされていた方で、昨年完成した土佐町の絵本「ろいろい」を制作する際には、だいぶ昔の町のことを教えていただきました。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2024 Jan. 森

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

森 | 山﨑叶登・健塁

 

以前、「土居の散歩道」という記事でも紹介した森地区の山道。

なぜかこの道がとても好きで、仕事中に頭が煮詰まるとちょっとだけ歩きに来たりしています。

この日、午後3時ごろの木漏れ日は、冬の日差しの柔らかさはあれど身体も心も少しだけ温めてくれるような気がします。

職場や生活圏のすぐ近くにこういった環境があることが、とても豊かなことだと感じます。

歩いているのは山﨑叶登くんと健塁くんの兄弟。

まだお母さんと離れるのを嫌がる弟の健塁くんを、叶登くんが優しく抱き抱えて歩く姿は立派な「兄」の後ろ姿でした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょう山岳紀行

鎌滝山を登る

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

鎌滝山を登る

 

鎌滝山は、さめうらダムの北、土佐町と本山町の境にそびえる山です。標高は1115.8メートル。

今回はこの鎌滝山を登ってきました。

 

大渕

鎌滝山の入り口は、大渕地区にあります。大渕地区を行き止まりまで車で走ると、そこには下の写真のような「鎌滝山登山者記帳場」があります。

大渕は基本的に一本道なので、道は間違いようがありません。この行き止まりのスペースに車を停めて、登山スタートです。

少し見づらい写真ですが、道の入り口に「鎌滝山」の看板があります

最初はハウスの間を歩いて山道に入ります

山道が始まりました

左手にはさめうらダムを一望できる景観が

予想以上に親切に看板が立っているので迷わずに歩けます

登山は2月のある晴れた土曜日。木漏れ日が美しい

ここにも看板 「れいほくネイチャーハント」

ここにも

ゆっくり歩いたので、実際には2時間半かかりました

 

山頂への道のあちこちには、上の写真のようなピンクのテープが巻かれていて、森の中で非常に目に入りやすくなっています。

これは山頂への方向が合っていることを示しているもので、登山者が迷わないようにとの配慮です。

小さなことかもしれませんが、こうした配慮をコツコツと維持している方々、その労力には頭が下がります。

 

 

非常にわかりやすい

多くの樹々の中で、なぜか気になる一本

冬の森はこんな感じ。あとひと月もすれば新緑が芽を出し風景は違ったものになるでしょう

親切!

頂上付近のビュースポットから眼下に町が見えます

猿?鹿?何のフンでしょうか?それにしても大量

 

そして頂上!!

「鎌滝山 1115.8m」の看板が設置されています。右手には仏像?神像が。

 

蔵王大権現

仏像自体は風化していて、形状が少しわかりづらくなっていますが、仏像右手には「蔵王大権現」と彫ってあるのが読み取れます。

蔵王大権現 (蔵王権現)、調べてみると以下のような記述がありました。

蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の山嶽仏教である修験道本尊である。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)[2]。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意[3]権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。菩薩、諸尊、諸天善神、天神地祇すべての力を包括しているという[4]。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ということは、鎌滝山は修験道の山である、と言っていいのだと思います。上の仏像も風化の進行具合を見るとだいぶ古い時代に置かれのではないかと推測されます。

もし詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけたらありがたいです。

 

 

山頂からの眺め

同行した土佐町ALTのエヴァン・アロコさんは山頂で8ミリカメラを回していました

 

 

今回歩いたのは上のようなルート。4.2kmの行程を、3時間35分かけて歩きました。

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

吉村雅愛・直実・翔くん (森)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

土佐町役場すぐ近くにご自宅のある吉村さんご夫妻。

雅愛さんは土佐町役場にお勤めで、現在は土佐町の教育長をされています。直実さんは郵便局員で、役場近くの森郵便局に伺うと窓口で温かく迎えてくれます。

2月のある暖かな午後にご自宅前で撮影させていただきました。お庭にいた翔くんは、見慣れないカメラマンの出現に少し警戒していたようでもありますが、この写真は翔くんの目線があるか否かが最優先で選ばせていただきました。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

和田美和子 (和田スタジオ・田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

先日この欄でご紹介させていただいた和田直也さんのお母さんが、和田美和子さん。

和田スタジオが現在の姿になる以前には、美和子さんのお師匠である秦泉寺さんという方が営んでいる写真館があったそうです。

美和子さんはある日その秦泉寺さんから「写真をやってみませんか?」と声をかけられたそうです。

当時美和子さんが写真をやっていたり技術があったわけでもなく、美和子さんご本人も「なんで私?」という思いだったそうですが、お師匠は何かしら眼力が働いたのでしょう。

その後美和子さんは秦泉寺さんの元で写真を学び、師匠が引退された後は日本写真文化協会主催の写真学校(東京)に行って勉強し、その後労働大臣検定一級技能士の資格を取得し、「和田スタジオ」として写真館の主に。

それが現在も続く「和田スタジオ」のストーリーだそうです。

美和子さんのキャリアの初期にはカメラもフィルムも全てが大きく、撮影したフィルムを暗室で現像という工程もご自身でされていたそうです。(この辺りの話は僕も興味が尽きず、止めどなく長引いてしまうので自制します)

少しおおざっぱな記述ですが、美和子さんが写真館をご自身で経営し始めたのが昭和50年頃。現在の「和田スタジオ」の姿になったのは昭和62年頃。

女性カメラマンとしても、女性経営者としても、おそらく非常に珍しく、高知だけでなく全国でも草分け的な存在だったのではないでしょうか。

 

美和子さん(左)と秦泉寺さん(右)。直也さん撮影。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2024 Jan. 地蔵寺 河内神社

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

地蔵寺 | 田畑朔・迅

 

地蔵寺の河内神社。

河内神社は、上・中・下地蔵寺と平石・立割の方々が氏神として敬う神社です。

この撮影のため1月中旬の夕方4時ごろに伺うと、冬の夕陽は真っ直ぐに鳥居の向こうから差していました。

この河内神社には何度も来ているのですが、これまで方角を意識して来たことはありません。

鳥居はまっすぐ西に向いていて、参道は西から東に伸びているということですね。

聞いたところ、神社が建てられる方角に一定の決まりがあるわけではないということですが、こうして鳥居の向こうに夕陽が少しずつ落ちていく様子を見ていると、何かしら方位に関わる古代の見識が、この河内神社の設計の土台に関わってるいるような気がしてなりません。

参道を行ったり来たり、駆け回ってくれたのは田畑朔くんと迅くんの兄弟です。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
1 / 3512345...102030...最後 »