私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

矢野ゆかり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「情報資源組織論」 田窪直規 樹村房

お久しぶりです。

めちゃくちゃ久しぶり過ぎて困ってしまいますよね。

体調が悪いので何も出来ないことも多く、落ち込むことばかりです。その中でも父の還暦のお祝いのセッティングや、母の日などを祝いました。他に父や母、家族のみんなや友人が、ささいな幸せをくれます。

正直に言うと、今は体調がめちゃくちゃ悪いです。でもルールを作って何とか生きています。朝はできるだけ朝食をとり、昼間は自由、昼食は食欲がないので食べたくなったら食べる、夜もできるだけ夕食をとり、なるべく入浴し、お肌のケアはほぼ必ずして、あとは自由です。最近は睡眠時間が極端に短くなり、集中力が落ちているのが目下の悩みです。薬を変えてみたところ、精神状態が非常に悪くなり、気分転換に私の一冊を書いてみました。

そして、更に今私は司書資格の勉強中です。集中力が落ちている中、理解がめちゃくちゃ難しい本を読みました。専門用語満載で、とても苦しみました。なんちゅうこっちゃ

タイトルは「情報資源組織論」です。

この本は、図書館における情報という資源をいかに組織化するかという内容です。皆さんご存知無いかもしれませんが、ほぼあらゆる図書館は、所持している書籍をデータ化し、ネットワークで共有しあっています。(独立した図書館もあります)そのデータは著者名や出版社、キーワードなど多岐に渡ります。また、組織化という点で、データを利用するためのシステムがいくつかあります。例えば、図書館の背表紙に貼られている背ラベルには、所在記号と呼ばれる、データを活用するための分類がのっています。他にも日本十進分類法(NDC)などの手法があります。

とまあ、ややこしくて大変なんですよ。司書になるためには。好きなファンタジーとかでは無いし、ワクワクもドキドキもしません。ひたすらにストレスです。こんな本、読んだこともありません。というか、前述の本の内容合ってるんでしょうかね?()私の理解力ではちょっと、出身大学ですらこんな教科書なかったですよ

でも、司書になるためには、このような知識が必須なんですよね。仕方がないですが、自分の興味のない本を読むのは本当に苦痛です。皆さんも、資格を取るために勉強なさることもあるかと思いますが、こんな思いをしながらなさるのでしょうか。そう思うと、仕事に必要だからと、資格を沢山持っている父はすごいと思いますし、医療系の資格を撮った弟も相当苦労したんだなと思いました。

そして私は司書資格をとって、病の身で無事図書館に就職できるのだろうかという不安があります。生きていくのは難しいですね~。はぁ。

何やら尻切れトンボですが、

さて、次にお会いできるのはいつになるでしょうか?

わかりませんが、またお会いできるのを楽しみにしています。

おわり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「純喫茶トルンカ」 八木沢里志 徳間書店

東京の下町、「トルンカ」という喫茶店にて織りなされる人間模様を描いている。

偶然入ったお客様、目的を隠しつつ来店の訳ありお客様、店主の娘の屈折した感情や恋愛事情等を、登場人物それぞれの視点から描くことにより紡がれる物語となっている。

舞台となっている下町は実在の場所、何回か訪れたこともあり、情景を歩くように読み進んだ。

古き良き情緒に浸れる物語です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「山ちゃんルーレット」  山門修平 新風舎

この本は若かりし頃、出会うずっと前の20代はじめの夫が書いた本です。若気の至り、若さゆえのノリと勢いで20万円だけ持って世界一周しようとした海外旅行記。

この本のことはもう彼にとってはとっくに過去の葬られた記録として見向きもしませんが、今改めて読み直すと彼が一人で自由に生きてきたこと、一所懸命毎日を過ごしていた様子が伝わってきます。内容は息子や娘がいつか大きくなったときに読んだら、ゲッてなる(親ゆえに余計に)内容も多々含まれてますが、きっともっと大きくなったとき読めば、おもろい親父やったんやなぁ〜って思ってくれるんじゃなかろうか?どうだろか。汗。

大阪から船に乗って上海へ、歩いてベトナムの国境をまたぎ、バスに乗ってタイ入り。インド〜トルコからの飛んでアイスランド、イギリス&スペイン、スイス…新潟。途中、もちろん資金は底をつきレストランで働いてお金をつくったかと思えば、ボラれてお金を失ったりさまざまなトラブルに遭いながらもその倍以上に現地でたくさんの人に助けられ、素直な気持ちでその時その時を綴ってます。(文章めちゃくちゃだけど)

私も一人海外旅行が好きだった人間ですが、彼のようなハードな旅は出来ませんでした。でも、旅をしている時間は、人生を凝縮したような濃い時間が流れる気がします。見知らぬ土地で独り、いろんなことを考え、いつもいる日本での生活を離れてみることによってわかること大切なひと、そして自分自身が見えてくることがたくさんありました。

ちなみにこの本を出版するにあたり借金した彼はその返済のため北海道で漁師のバイトをし、滋賀で銅を精製?するバイトに打ち込んだそう。 昨年は、家族みんなで北海道でお世話になった船頭に会いに行く旅に出かけました。どうやら山さんルーレット、まだまだ旅の途中のようです。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

『欧米人とはこんなに違った日本人の「体質」』 奥田昌子 講談社

日本人の体質に合った健康法が説得力のある化学的な根拠をもって紹介されている。

カルシウムの摂取量が多い国ほど(アメリカ・ニュージーランド・スウェーデンなど)大腿骨頸部骨折を起こす人の割合が高いという報告もあるそうです。

カルシウム摂取と骨折しやすさの関連についても、食事からのカルシウムの摂取量と骨折の発生率には関連がないという論文も2015年に発表されている。

知らず知らず摂取しているカフェインも要注意、日本人の4人に1人はカフェインを150㎎摂取するだけで不安定な気持ちになるという報告がある。カフェイン150㎎というとコーヒー1杯に含まれる量らしいです。

他国の長寿の方たちの食生活を参考にしても、必ずしも日本人に有効とは限らない。日本人が古来よりなじんできた食生活が日本人の遺伝子には適応する。

健康のためと称して偏った食生活を送る事は、逆効果の場合もあるそうなので、体調に留意しながら自分に合った食生活を送る事が重要であると再認識させられた。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「全国駄菓子屋探訪」 土橋真 トゥー・ヴァージンズ

土佐町のおとなりのまちに駄菓子屋さんができて一年が経つ。

一周年とは思えない味のあるお店で、息子も娘もそのお店が大好きです。 ……… 自分も子供の頃、近所の小さな駄菓子屋のおばあちゃんとおじいちゃんが大好きで、今でもはっきりその二人のやさしい眼差しと笑顔が思い出せます。

子どもの頃に出逢った大人達は大きくなってから出逢った人以上に心に残るような気がします。子どもは自分に優しいか否かの大人を瞬時に見抜く力があるような。その能力はきっと自分を守る力につながってるような。 駄菓子はカラフルでウキウキするユニークなデザインで心をつかみ、所狭しとびっしり並ぶ様は夢のよう。

セルフレジとは対極にあるおばちゃんやおじちゃんが一個ずつ一円単位の細かい計算をしてくれ、子ども達と何気ない会話を交わす。そんな駄菓子屋さんで過ごすひとときは子供時代の宝物だと思います。

実は、土佐町には駄菓子屋さんではないけれど、お菓子があっていつもニコニコ笑顔のやさしいマダムが迎えてくれる場所があります。その空間は老若男女にとってオアシスで、そこを訪れた誰もが生きる活力をもらえます。

そんな場所に出入りする子どもたちをみて、駄菓子屋さんが町になくてもそれ以上に幸せな子供時代を過ごしてるなぁ~とほほえましく思うのでした。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ピアノ」 いせひでこ 偕成社

月に1度くらいの頻度で、絵本の紹介をラジオでしています。土佐町に移り住む前からですので、紹介した絵本の数もずいぶん増えました。その時々に気になった本、心を動かされた作品を取り上げていますから、一人の作家に偏ることはないはずなのですが、あらら~? 複数回取り上げている作家もいるにはいて、いせひでこさんもそんなお一人です。

確かなデッサン力に裏付けされたいせさんの絵は目に見えないもの~匂い、風、心など~を形にして届けてくれます。記憶や過ぎ去った時間を描いてくれます。目に見えないものがいせさんの筆によって目に見えるものとなって、絵本に収められているのを見るたびに感嘆してしまいます。

『ピアノ』では女の子がたどたどしく弾くカノンとそれを支えるピアノの音。燕尾服に盛装した老人が奏でるモーツァルトの音が、透明感もあふれた色遣いと選びぬかれた言葉によって形になり、聴こえないはずの音色が耳の奥に響いてきます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

『「ただの空気」が吸えなくなりました~化学物質過敏症で無職になった話~』金子ユリ原案, 武濤洋原作,吉野あすも漫画 ぶんか社

「香害」「化学物質過敏症」という言葉を見たり、聞いたりする機会が増えてきました。発症し、毎日を何とか生き延びていらっしゃる方が町内にもいらっしゃいますから、関心を持たれている方も多いことと思います。どうして発症するのか、どのような症状が現れるのか。発症した方が少しでも楽に暮らすためには何をすればよいのか、何ができるのか。

答えは一つではありませんが、原案者の金子さんと原作者の武濤のお二人はどちらも「化学物質過敏症」を発症されており、ご自身の体験を落としこんでできた本書は、理解の一助になると思います。

今後、発症者が増えると予想されている「化学物質過敏症」。まずは知ることから始めてみませんか。土佐町立図書館、土佐町小中学校図書館どちらの館も所蔵しています。ぜひご利用ください。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「電車でめぐる富士山の旅」 甲斐みのり 株式会社ウェッジ

2024年の24は【フジ】とも読めることに気づいてしまいました。

今年40歳の節目を迎え、人生も折り返し地点か、、、なにか心に残るセレモニー的なことを…そうだ富士山に逢いたいかもしれない。山に囲まれ暮らしていると、日本一の富士山とは一体どんな大きさなんだろう。富士山に登りたいというよりも、富士山の大きさが知りたい、富士山を眺めながら暮らすまちはどんなものなのだろう? そんな4歳児のような素直な気持ちと疑問を40歳が抱きつつ、今年は富士山に逢いに行くことが目標です。

富士山のお膝元・静岡県富士宮市で生まれ育った著者が富士山の旅を提案するガイド的著書。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「子どものネット・ゲーム依存問題解決ガイド」 森山沙耶 Gakken

フェイスブックやインスタ、エックス等で気になったニュースや書き込みを追っていると、あっという間に時間がすぎてしまいます。ハッと気がついては、時間泥棒に自分の時間を奪われたような、なんとも居心地の悪い気持ちになります。これはいけない、と反省するのですが同じことを繰り返してしまう心弱い私です。大人でさえなかなかむづかしいネットとの付き合いですが、子どもたちとなると問題はより深刻です。

ネット・ゲームで夜更かしをしてしまい、朝から疲れた様子の子どもや、長時間タブレットに覆いかぶさるようにして黙々と過ごしている子どもをときどき見かけます。その様子に不安になることもしばしばですが、オンラインゲームやインターネットはもはや生活の中にあたり前に存在していますから、遠ざけるのはなかなか難しいのが実情です。

そもそも、ネットやゲームを使用する場合、1日何時間までなら安心で、何時間を超えれば依存症、もしくは依存症予備軍となるのか?依存に至る原因は?どのように対処すれば予防できるのか?

いろいろと知りたいことがある中で出会ったのが、この本です。臨床心理士、社会福祉士等の資格を持ち、ネット・ゲーム依存症専門の回復支援サービスにも取り組んでいる著者による、実践的な対策・予防法がわかりやすく解説されています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ルナティック雑技団」 岡田あーみん 集英社

漫画をすっかり読まなくなって久しい今日このごろ。小〜中学生の頃はよく読み、よく買っていました。たくさん持っていた漫画も大きくなって全部売り払い、それは服や靴や遊びに使うための資金に替わりました。 でも、唯一手放せなかった漫画、、、それはこの『ルナティック雑技団』です。

この漫画の風変わりで高すぎるテンションと濃すぎる登場人物…こんな漫画はそうそうなく、この世界観を理解してくれる友もそうそう居なく(笑) この『ルナティック雑技団』が好きな方は一報下さい…! 嬉しいです、握手しましょう!!!

カリスマ性が凄い孤高の貴公子、14歳の天湖森夜くんを巡って巻き起こる事件の数々と彼を取り合いする女達(特に彼の母親、ゆり子がこれまた強烈キャラ)の学園物語。 こんなサラッとした説明では終わらないような漫画なんですけどね。 説明のしようがない感じです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
1 / 10212345...102030...最後 »