
土佐町栗木地区に近藤潔さん(95歳)という方がいます。潔さんは書くことがとても好きな方で、今まで、高知新聞の「あけぼの」というコーナーに何度も投稿されてきました。とさちょうものがたりでは、「95年間のキヨ婆さんの思い出」と題し、土佐町で過ごした思い出を綴ってくれます。
カンタローみみず
私の家から少し上がっていくと群道があって、右へ行くと「相川口」、左へ行くと「オート」へ行けました。
雨上がりには、カンタローみみずが道いっぱいに這い出ていました。兄と二人でバケツと火ばさみのようなものを持って、捕まえに行きました。
道いっぱいに這っていて、大きいの、小さいのと、バケツ半分くらいにすぐなって、帰って鶏にやりました。
始めのうちは奪い合いをするが、たちまち喉の下の方が膨らんで見向きもしなくなります。
でも、あんなものを食べて、卵になって出てくるのが不思議でした。いり卵は美味しいのにネ。
幼い頃、そう思ったことでした。
この記事を書いた人
大正15年9月27日、土佐郡森村相川麦山生まれ。3歳上の兄、3歳下の妹、赤ん坊の弟がいた。父の生家は米作りの農家だったが、どういう訳か分家して「石屋さん」をしていた。お米のご飯は食べられず、年中麦ご飯で育ち、小学4年の時、高知市に移住。10年後、あの空襲で被災。不治の病で入院中の母共家族7人、着の身着のまま故郷土佐町の山奥の生活。故郷の皆さまの温かいお情けに助けられ、幼い妹の母代わり、病母の看病。3年後、気がついたら母と妹は天国へ。悲しみの中でも生まれ育った故郷に住んでいることが何よりもの心の支えになり95歳。天国の肉親との思い出に涙することも供養になろうかと、まだまだ元気でガンバローと思っています。
絵を描いた人
土佐町生まれの土佐町育ち
2009年に国際デザインビューティカレッジのグラフィックデザイン科を卒業
30代の現在は二児の母で兼業主婦。
家事や育児の合間をみて、息抜きがてらに好きな絵を描いています。