とさちょうものがたり

みんなのアルバム

昭和◯年?

写っている人
  • 日時1930(昭和5)年

  • 場所土居校

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「これ、昭和何年って書いちゅうろうねえ?」

青木幹勇記念館に集まった人が、土佐町の西野内小代さんのアルバムにあった写真を見ながら、何やら考えていました。

目の前には、少し茶色くなった一枚の写真が。子どもと先生らしき人たちが写真におさまっており、写真上には「昭和◯年三月 土居校卒業記念」の文字が。

「これ、隷書で書いてあるんじゃないろうか?」

調べてみると、確かに「隷書」という書体で「五」を表しているようです。となると、昭和5(1930)年に撮影された写真ということになります。

この学校は、1941(昭和16)年に「森国民学校初等科」となったそう。場所は現在の青木幹勇記念館。

今から95年前のこの写真。写っている誰かの子孫が、今も土佐町にいるかもしれません。どなたか、見覚えのある方はいませんか?

 

 

明日5月15日まで!昭和レトロ百年祭、開催中!!

土佐町合併70周年を記念して、5月9日から15日まで、旧森小学校(青木幹勇記念館)で「昭和レトロ百年祭」が開催中です。

今回紹介した写真のように、昭和の懐かしい写真や生活雑貨、懐かしの電気製品やファッションの数々が勢揃い!昔の新聞や雑誌も。

懐かしさが込み上げてくること、うけあいです!

明日までなので、まだ行っていない方はぜひお出かけください。

土佐町合併70周年記念 「昭和レトロ百年祭」

日時:2025年5月9日〜15日 10:00~16:00
場所:旧森小学校(青木幹勇記念館)入場無料

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

四国の水がめ、建設中

写っている人
  • 日時1970(昭和45)年頃

  • 場所早明浦ダム

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

1973年に完成した早明浦ダムは「四国の水がめ」と呼ばれ、貯めた水は四国四県に送られ、使われています。

この写真は、早明浦ダム建設中の1枚です。

写真を見せてくれたのは山中直秋さん。「当時は山で仕事をしていたので、山へ向かう道の途中、ダム建設の日々の変化を見ていた」と話してくれました。

時は1970年頃。「通りかかった時、撮影したもんじゃないかな」とのこと。

山間に現れているコンクリートが生々しいですね。

ダムができる前、ダム建設地には人の暮らす集落がありました。当時の様子を知る人は年々高齢化しています。とさちょうものがたりでは当時を知る人の話を残すべく、「さめうらを記す」と題し、記事にしています(執筆者は石原透さん)。ぜひこちらも読んでいただけたらうれしいです。

 

昭和レトロ百年祭、開催中!!

土佐町合併70周年を記念して、5月9日から15日まで、旧森小学校(青木幹勇記念館)で「昭和レトロ百年祭」が開催中です。

今回紹介した写真のように、昭和の懐かしい写真や生活雑貨、懐かしの電気製品やファッションの数々が勢揃い!昔の新聞や雑誌も。

懐かしさが込み上げてくること、うけあいです!

土佐町合併70周年記念 「昭和レトロ百年祭」

日時:2025年5月9日〜15日 10:00~16:00
場所:旧森小学校(青木幹勇記念館)入場無料

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

晴れ着のふたり

写っている人
  • 日時1962(昭和37)年

  • 場所土佐町大谷地区

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

晴れ着を着て、ちょっとおすましして座る女の子。この二人、どこかで見たことがある…という人も多いのではないでしょうか?

左は、そう!青木幹勇記念館の田岡三代さん。当時10歳。右は三代さんの妹、当時7歳の西野内小代さん。

「一月一日の朝、晴れ着を着せてもらった時の写真。お正月には、母が必ず晴れ着を着せてくれて」「お正月でも近くの藤尾商店が雨戸を30センチくらい開けちょってくれて。お年玉をもらったら、駄菓子を買いに行くのが楽しみやったのよ」と小代さん。

お正月は子どもたちの方が早起き。新年のご馳走の準備で忙しく、まだ眠たいお母さんを起こして着せてもらったそうです。

 

写真を眺め、「あ、こんなこともあった」と小代さん。

家のすぐ近くに魚屋さんがあって、大晦日の日はお正月用のお刺身の皿鉢の配達に回って大忙し。大晦日の晩、「ちょっと魚屋さんにお刺身取りに行ってきて!」とお母さんに頼まれたことがあったそう。ちょうどその時、紅白歌合戦を見ている真っ最中で、「せっかく“ピンキーとキラーズ”が出てるのに!って思ったんよ」

小代さんは笑いながら、懐かしそうに話してくれました。

それはもしかしたら、どうということはない出来事だったのかもしれません。でも大抵、いつも懐かしく思い出すのは、こういった「普通の」ことだったりします。

1枚の写真が運んでくる思い出は、案外たくさんあるのです。

 

昭和レトロ百年祭、開催!!

土佐町合併70周年を記念して、本日5月9日から15日まで、旧森小学校(青木幹勇記念館)で「昭和レトロ百年祭」が開催されます。

今回紹介した写真のように、昭和の懐かしい写真や生活雑貨、懐かしの電気製品やファッションの数々が勢揃い!皆さま、ぜひお出かけください。

土佐町合併70周年記念 「昭和レトロ百年祭」

日時:2025年5月9日〜15日 10:00~16:00 *11日(日)は演芸大会、出店あります!
場所:旧森小学校(青木幹勇記念館)入場無料

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
くだらな土佐弁辞典

へごな

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

へごな

【形容詞】粗末な, 見た目は良くない

 

例:この文旦、へごなけんど食べて!中身はうまいぞね!

意味:この文旦、見た目はしわしわだけど、食べてください!中身はおいしいですよ!

 

編集部メモ:文旦は、皮がつやつやな時はもちろん、シワシワになっても中身はジューシー。いつ食べても大変おいしくいただけます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

いなか青年団

写っている人
  • 日時1973(昭和48)年

  • 場所土佐町 中島観音堂近く

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

毎年7月の最終土曜日に開催される、中島観音夏の大祭。「十七夜」と呼ばれ、約300年の歴史があると言われています。

時は1973(昭和48)年。その十七夜の日、土佐町田井地区の青年団が、中島観音堂の下の通りでよさこいを踊っている写真です。

「当時、町に住んでいる若いもんが主となって活動していく青年団があったんよ」

写真を見せてくれた山中直秋さんが話してくれました。

当時、町内各地に3つの青年団があり、それぞれに呼び名があったとか。(3つ以上あったかもしれない、とのこと)

・田井地区…いなか青年団
・森地区…こっぱ青年団
・地蔵寺地区…地蔵寺青年学級

この写真は「いなか青年団」の皆さん。写真右、青いハッピをきた男性が当時23歳の山中直秋さんです。

右後方に写っているバスは「多分、音楽でも鳴らしとったんじゃないろうか?」とのこと。鳴子の響く音やにぎやかな声も聞こえてきそうですね!

 

昭和レトロ百年祭、開催!!

土佐町合併70周年を記念して、5月9日〜15日、旧森小学校(青木幹勇記念館)で「昭和レトロ百年祭」が開催されます。

今回紹介した写真のように、昭和の懐かしい写真や生活雑貨、懐かしの電気製品やファッションの数々が勢揃い!ただいま絶賛準備中です!皆さま、ぜひお出かけください。

 

 

 

土佐町合併70周年記念 「昭和レトロ百年祭」

日時:2025年5月9日〜15日 10:00~16:00 *11日(日)は演芸大会、出店あります!
場所:旧森小学校(青木幹勇記念館)入場無料

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

土佐町オリジナルポロシャツ、高知新聞に掲載されました!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

高知新聞に掲載されました!

2025年4月18日、土佐町オリジナルポロシャツ2025の制作についての記事が掲載されました。

高知新聞嶺北支局の川嶋幹鷹さんが取材に来てくださいました。

土佐町は「水で活きる」という言葉を掲げ、山の恵みである水を大切にしてきました。その「水」が2025年のオリジナルデザインです。

ライトブルーとターコイズで印刷するデザインは、とても爽やか!

取材日、土佐町の就労継続支援B型事業所のどんぐりのメンバーさんである石川寿光さんと川井希保さんが、一枚ずつ丁寧に手で印刷してくれました。

昨年はオリジナルポロシャツの制作をお休みしました。「なんで作らなかったの?」「作ってほしい。わたしゃ、毎年楽しみにしてるのに」と、町の方が声をかけてくれることが度々ありました。その声がどんなに嬉しかったか!

声をかけてくれた方に「今年は作ります!」とチラシを手渡すと、とても喜んでくださって、早速ご注文をいただきました。町の皆さんに背中を押されるように、現在どんどん制作中です。

新聞掲載後、高知市や大月町の方からもお問い合わせやご注文をいただきました。ありがたいことです。色々な場所で、「水」を背中にまとった方と出会えることがとても楽しみです!

 

 

【販売開始】土佐町オリジナルポロシャツ2025

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
くだらな土佐弁辞典

ようよう

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

ようよう

【副詞】やっと

 

例:ようよう持ちあげた

意味:(重い物を)やっと持ち上げた

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今年は「水」がテーマ

カラーは4色・Tシャツのご注文も承ります

土佐町オリジナルポロシャツ2025販売スタートです!

昨年は一休みしましたが、春なので今年も販売開始です!

*このページの下部からも直接ご注文できます

とさちょうものがたり(合同会社 風)から”土佐町オリジナルポロシャツ2025”販売開始のお知らせです。

土佐町のこの取り組みももう8年目。毎年ご購入いただいている町の住民の皆さま、いつもありがとうございます。

 

原材料の高騰や諸経費の値上がりなどの理由で、この春からシルクスクリーンの商品の価格改定をさせていただいています。ポロシャツ・Tシャツ(XS~2Lサイズ)は、3,410円(税込)になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今年は「水」がテーマ

今年の背中の絵は土佐町の合言葉「水で活きる」から、水をテーマにしました。

原画はもちろん、土佐町の絵本「ろいろい」を描いてくれた“絵描き”の下田昌克さんの手によるもの。

 

 

下田昌克さん

 

ライトブルーとターコイズという2種類の「青」を使って、土佐町が大切にしている「水」を表現しています。

いつもすぐそばにある、水。

山からの水、一滴ずつが清らかな流れとなっていきます。

このポロシャツから、土佐町の水の美しさが伝わればうれしいです。

 

印刷は障害者就労支援事業所

印刷を担当するのは、嶺北の障害者就労支援事業所の利用者さんたち。

土佐町のどんぐり・大豊町のファースト。シルクスクリーン印刷で、手作業で一枚一枚印刷します。

この取り組みが始まってもう8年。

その間ずっと同じメンバーでやってきたこの事業、彼らの腕前はもう熟練した職人さんのようになっています。

この商品の売り上げから、賃金・工賃がお支払いされます。

 

 

カラー・サイズ

カラーはホワイト・グレー・インディゴ・ブラックの4色です。

 

*3L〜5Lサイズは価格が異なります。
・3L  3,520円(税込)
・4L  3,740円(税込)
・5L  3,850円(税込)

 

Tシャツも作ります

ポロシャツだけでなく、Tシャツの発注も承ります。ご注文の際に「Tシャツ」「コットンまたはドライ」をお伝えください。

Tシャツのお取扱いサイズは、
・コットン100%、4Lまで
・ポリエステル100%、5Lまで

となります。

 

 

以下はポスター・発注書です。発注書は、団体・複数人でご注文いただく場合に、ご自由にお使いいただければありがたいです。

 

ご注文・お見積もり・お問い合わせは

0887-72-9260

E-mail:  info@tosacho.com

 

 

今年もたくさんの方々からのご注文をお待ちしております!

以下のご注文フォームからも注文できますのでご利用ください。

土佐町オリジナルポロシャツご注文フォーム

Tシャツをご希望のお客様は備考欄に「Tシャツ」とご記入ください。

カラーを選択してください。
サイズ・枚数・素材の入力欄が表示されます(複数選択可):

商品のお受け渡し方法 (必須)

お支払い方法 (必須)

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
連載「ふるさと教育」では、土佐町小学校で行われている郷土を知るための授業の様子を取り上げていきます。

 

土佐町小学校の5年生は、1年間を通して「山の学習」を行います。

実際に町内の山へ行き、林業に従事している人に話を聞いたり、10月には間伐体験を行います。この時に伐採した木は現在乾燥中。6年生になった時、土佐町で生まれた赤ちゃんのおもちゃを制作するために使います。

2025年1月21日、5年生は「宝箱」を作りました。

高知産のヒノキを使ったものづくり。先生は土佐町の宅間宏治さん。町内で「Forest」という木工工房を営んでおり、5年ほど前から土佐町小学校の子どもたちに、木を使ったものづくりを教えてくださっています。

「僕は肺がんが見つかって、今治療中です。しんどいので、今日は土佐町の大工さんたちに手伝ってもらいながらやりたいと思います」

宅間さんのこの言葉から、授業は始まりました。

 

 

宝箱を作る

最初に、事前にカットされた板と部品が一人ひとりに配られました。

子どもたちが組み立てやすいよう、宅間さんは各板にほぞをつけています。ほぞの形が揃っていないとうまく組み立てられないので、正確にほぞを作る必要があるそうで、「これがなかなかめんどくさいのよ」とのこと。

まずはほぞを組み合わせ、箱の部分と蓋の部分を作っていきます。ほぞにボンドを付け、一面ずつ組み立てていきます。少しずつできていく、箱の形。最終的に箱と蓋を組み立てられたら、蝶番で開け閉めができるようにします。ちなみに、蝶番は形がチョウチョみたいだからその名がついたそうです。

 

 

さあ、どうする?

ボンドを付け、組んだところにさらにビスを入れて行きます。

一人の男の子が、宅間さんに何やら相談していました。ビスの頭が折れ、ネジが板の中に入り込んでしまったとのこと。

「どうしたらいいですか?」

「さあ〜、どうしようかねえ」

と宅間さん。

顔を突き合わせるように、入り込んでしまったビスをじっと見る二人。しばらくその様子が続きました。そして長い沈黙を破るように、男の子が一言、「もうやめますか?」

宅間さんは我に帰ったように顔を上げ、「あきらめたら終わり。さあどうしよう、って考える。それが木工の面白いところ」

イタズラ坊主のような、生き生きとした表情でした。

 

宅間さんは手を動かし始めました。

手元の板の切れ端を小さく切り、ビス穴のサイズに合うか確認。
少し大きすぎたので、さらに小さく切る。
サイズはこれくらいでOK。
その板をさらに削ってみる。
ビス穴に入る大きさになるか?
うん、これでOK。
それをビス穴に埋め込み、さらに木クズも加えてみる。

お、これでいけるんじゃないか?
指でぎゅ、ぎゅっと抑え込む。
おお!穴が空いてしまったところが、見事もう一度平らに!

少しずらした場所へ、もう一度ネジを回し入れる。
さあ、今度はうまくいくか…。

あ、うまく入った!
やった!!

男の子は、宅間さんの顔と宝箱を交互に見ながら、宅間さんの手元をじっと見守っていました。ネジが入った後、「おお〜!」と一気に二人は笑顔に。

「ありがとうございます!」
そう言って飛び跳ねるように、男の子は自分の席へ戻っていきました。

 

失敗しても、修復できる。失敗しても、もう一度。
途中で投げ出さない。何とかする。あきらめない。

ビス穴の修復は、願いにも似た、試行錯誤の積み重ねでした。
宅間さんはずっと、この姿勢でものづくりをしてきたのです。

担任の磯﨑晃(ひかる)先生が話してくれました。「土佐町小学校の子どもたちは、一人一台パソコンを持っていることもあり、分からないことがあれば、子どもたちはすぐに “調べていいですか?”と聞いてきます。調べることはもちろん大切ですが、調べる前に、一度立ち止まらせてあげること、自分で考えることを大切にしてあげたいと思っています」

自分で体を動かして考える。その経験が本当に大切だと思う、と。

誰かが出した答えを、すぐに自分の正解にしない。本当にこれでいいのかな?と考え、実際に試してみる。さまざまな情報が溢れる今、こういった姿勢は、これからを生きていく子どもたちにとってとても大切なことだと思えます。

 

完成した宝箱を手に、何度も蓋の開け閉めをしてみたり。持ち上げてみたり、とても嬉しそうな子どもたち。

中に何を入れたいか、聞いてみました。

「手紙を入れようかな」「不思議の国のアリスのハガキを入れたい」「まだ決めてないけど、自分の大事なものを入れたいな」

高知県産の木材を使ったものづくり。

なぜ、宅間さんは子どもたちと「宝箱」を作ろうと思ったのでしょう?

「僕が好きだから。楽(たの)しゅうないとね」

宅間さんは、にやりと笑ってそう言いました。

 

 

あなたの名前

最後に、宅間さんからプレゼントが。子どもたちそれぞれの名前が入った木のキーホルダーでした。

「宝箱につけてごらん」

自分の、自分で作った宝箱。

子どもたちの誇らしげな、嬉しそうな顔。宅間さんも大工さんも先生も、みんなが笑顔でした。

「こういった経験ができるのも、土佐町に山があり、木を切る人がいて、加工する人がいて、ものづくりをしている人がいるからこそ。この環境はどこにでもあるものじゃない。こういった環境があるから、子どもたちも体験ができる。素晴らしいことだと思います」

磯﨑先生はそう話してくれました。

土佐町で日々目にする山。山の一本一本の木の向こうに、木を育てる人や切る人がいる。製材した木で、新たなものを作る人がいる。その一連のつながりが見える環境は、都会ではなかなか手に入りません。

ものを手にした時、これはどこから来たのか?誰が作っているのか?そのつながりが見えるか否か。それは、世界の見え方を変えることである、と強く思います。

「体調が万全でないので、これが最後の授業になると思います。宝箱、大事に使ってくださいね」

宅間さんはそう話し、手を振りながら教室を後にしました。

 

 

子どもたちはきっと、宝箱の蓋を開けるたび作った日のことを思い出すでしょう。

大事なもの、ワクワクするもの。これから出会う大切なもの。自分の宝物をたくさん見つけてほしい。子どもたちと「宝箱」を作ろうと思った宅間さんの思いが、伝わってくるようでした。

 

宅間さんの1日も早いご回復をお祈りしています。

 

左から 植田潤一さん, 小笠原啓介さん, 山中晴介さん, 宅間宏治さん

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

森幸子(田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

土佐町北境育ちの森幸子さん。土居小学校から森中学校へ通いました。

6人兄弟の長女で、19歳の頃結婚。小学校の時に終戦を迎えますが、実家は農家さん。「後で言われるように、あの頃ひもじい思いをしたことは一度もなかった」と言っていました。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
1 / 9112345...102030...最後 »