メディアとお手紙

メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 16

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただいています。

このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載されます。

 

中学3年生

長男は中学3年生。先日、中学校生活最後の授業参観があった。教室では数学の授業の最中で、友達同士分からないところを教え合っていた。その姿を見ながら、みんな大きくなったなあと感慨深いものがあった。

土佐町中学校は小学校も同じ敷地内に立っており、どの児童生徒も、保育園の頃から地域の人や先生方に見守られながら大きくなっていく。幼い頃の面影を残した子があいさつしてくれたり照れくさそうに笑ったり、とてもかわいい。

「母さん、母さん」と足元にまとわりついていた息子は今や背丈は私を追い越し、頼もしい背中になった。生意気な物言いに本気でけんかをしたり、叱ったり、泣いたり、笑ったり。振り返ってみればどんな日もどんな時もかけがえのない瞬間だった。

3月5,6日は県内公立高校入学試験の日。多くの中学3年生が自分の希望や願いをかなえるために毎日頑張っていることだろう。

風邪をひかないように、どうかそれぞれがベストな状態で入試の日を迎えられますように。新たな扉を開き、自分の道を一歩ずつ歩いていけますように。大丈夫、どんな道も必ず未来へとつながっています。

中学3年生の応援団として、最大級の、心からのエールを送ります!

(風)

 

2024年2月26日、高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。題名は「中学3年生」。

土佐町にある中学校は一校だけ。保育園、小学校も一つだけなので、子どもたちは先生方や地域の人たちに見守られながら皆大きくなっていきます。

先日、土佐町中学校3年生は卒業式を迎えました。義務教育を終え、これから新たな道を歩いていく子どもたち。どうか、これからも元気に、それぞれの道を歩いていけますように。

保護者の一人として、地域に暮らす一人として、心から子どもたちを応援しています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 15

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただいています。

このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載されます。

シシ肉

猟師さんからシシ肉をいただいた。狩猟期間中、数人で山に入りイノシシを追い、銃で撃つ。血抜きしてさばいた肉は仲間と平等に分け、そのうちの一つを届けてくれたのだ。受け取った肉の塊はずしりと重い。

薄紅色の肉はみずみずしく、ところどころ白や黒のイノシシの毛がついている。

私はシシ肉が好きだ。臭いというイメージを持つ方もいるかもしれないが、そんなことはない。血抜きの方法やさばき方によって味は全く異なるというから、知り合いの猟師さんはこの道の達人だ。

薄く切って焼き、塩コショウしていただいた。シンプルだが一番おいしい食べ方だと思う。シシ肉は甘い。一口食べるたび、体の内側にエネルギーが注ぎ込まれる。今食べているのは昨日まで山を駆け回っていた命。人間は命をいただいて生きている。均等に切り売りされたものだけを食べていた時には得られない体感だ。「私は生かされている」。その体感が日常から切り離されれた時、人間は大切な何かを失うような気がする。

太古から繰り返されてきた生きるための営みが、この地では日常として存在している、猟をし、自ら育てた作物を食べて暮らす人を近くに感じるだけで、背筋がしゃんと伸びる。

(風)

 

2024年2月8日の高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。

猟師さんからいただいたシシ肉について書きました。

切ったまま、塊のまま、イノシシの毛や血がついた、どさっと手渡される肉。ツヤツヤと光って、みずみずしい肉。さっきまで山で駆け回っていただろう肉。食べたらエネルギーが満ちる肉。シシ肉をいただくたび、人間はだれかの命をいただいて生きていることを強烈に感じます。猟師さんがいて、山に猪がいるからこそ得られる体感です。その体感を得られる環境は、実はなかなかないのかも…。

シシ肉はとてもおいしいので、いただいたら小躍りします。塩コショウして焼いて食べるのが最高ですが、野菜をたっぷり入れたシシ汁もおすすめです。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調  14

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただいています。

このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載されます。

芋つぼ

近所のおばあちゃんの畑には芋つぼがある。畑の脇に立つ三角屋根の戸を開くと、大人2人が入るくらいの深い穴が現れる。そこは岩で囲まれ、厚く敷き詰められたもみ殻の中にサツマイモを入れておくと、冬の間も傷むことなく保存できる。

しゃがんで滑るように穴へ入る。足元はふかふか、もみ殻の中に手を入れると「ぬくいろう」とおばあちゃん。かき分けると大小さまざまな芋が出てくる。探すのに夢中で不意に立ち上がると、屋根に頭をぶつけるので要注意。ネズミがかじった芋もあるけれど、その部分は除けばよい。

さあ帰ろう、と芋の入ったカゴを抱え、見上げた入り口向こうの空はまぶしかった。

家に戻って山の水で芋を洗い、湯をゴンゴン沸かした大釜でゆでる。皮をはいで薄く切り、わらを敷いたえびらの上に並べる。わらのおかげで裏面にも風が通り早く乾く。日の当たる特等席に並んだ黄金色の芋たちは何だか誇らしげで、ずっと眺めていたかった。

これは7年前の出来事だが、昨日のことのように思い出せる。願わくばもう一度、おばあちゃんと芋つぼに入り、あったあったと言いながら芋を探したい。続くと思われた日々は戻ってこない。だからこそ今日という日が尊く、まぶしい。

 

2024年1月25日の高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。

今回は「芋つぼ」について。芋つぼは、冬の間、サツマイモやカボチャ、里芋などの芋類が傷むことがないよう保存する場所のこと。記事掲載後「懐かしい」「家にもあったよ」という声が届きました。もしかしたら、今も現役で使っているよ、というお家はあまりないのかもしれません。近所のおばあちゃんの芋つぼに入らせてもらったことは貴重な経験でした。

2024年のスタートは地震や事故など心痛む出来事が続きました。朝を迎え、日常を過ごせることは決して当たり前ではないのだと痛感しています。

「続くと思われた日々は戻ってこない。だからこそ今日という日が尊く、まぶしい」。

このことを忘れないように、この記事を書きました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調  13

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただいています。

このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載されます。

 

同郷

11月、京都国立博物館前で信号待ちをしていた時のこと。後部座席の息子が隣に停車した車に手を振っていた。「どうしたの?」と言いながら見ると、60代くらいのご夫婦が親しげにこちらを見ていた。その表情につられるように私も窓を開けてあいさつすると、お二人はますます笑顔に。

運転席の男性が一言、「妻は仁淀川町の出身です!」。

え!こんな所で高知出身の方と出会うとは!

「私たち、土佐町から来てるんです」と答えると、助手席の女性が身を乗り出すように「近いですね!来年5月に帰ります!」。

次の瞬間、信号は青に。「また!」と互いに手を振り、走り去る京都ナンバー。

多分お二人は停車する際に、隣が高知ナンバーだと気付いたのだろう。同郷と知り、もうそれだけで親しみを込めた視線を送ってくれたのだった。

「高知」。この言葉には強力な引力があると思われる。同郷というだけで声をかけずにはいられない。声をかけられたら応えずにはいられない。時には握手を交わすような勢いさえある。気持ちが伝わってくるようなその人間らしさが、とてもいいなと思う。

わずか30秒ほどの出来事。お二人の優しいまなざしを今も忘れられないでいる。

(風)

 

2023年12月12日、高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。

前月に訪れた京都での出来事を書きました。高知ナンバーを見ただけで、親しみを持ってくれる。話しかけてくれる。そして、それに応える私。こういった出来事が生まれてしまうのがなんとも高知の人らしい。京都にいるのに、強烈に高知を感じた出来事でした。

なんというか、こういった何気ないやりとりに救われるような気持ちにもなりました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞に掲載されました!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

高知新聞に掲載されました!

2023年11月30日の高知新聞に掲載されました!

2024年のカレンダー「CALENDAR Calendar 2024」が完成したので、制作に参加してくれた大豊町の就労継続支援B型ワークセンター「ファースト」の皆さんにお届けしました。その様子を、高知新聞嶺北支局長の谷沢丈流さんが取材してくださいました。

ファーストのメンバーさん一人一人に手渡すと「前のよりも見やすくていいですね!」「草花の色がきれい」など話しながら、「自分が作ったのはこれや!」「あった、あった!」と笑顔になっていました。

カレンダーの制作は今回で4回目、初めてのフルカラー印刷で表紙もカラフルでパッと目を引くデザインになっています。皆さんの反応は、フルカラーにしてよかった!と思わせてくれるものでした。

 

カラフルにカレンダー制作

県内障害者90人 高知市などで販売

【嶺北】

県内8カ所の障害者支援施設の利用者がユニークな発想で数字や文字を描いた2024年のカレンダーが高知市内の書店などで販売されている。

制作に携わった人たちは「見て楽しめるカラフルなカレンダー。来年は平穏な1年になってほしいとの願いも込めた」とPRしている。

土佐町の魅力を発信するウェブサイト「とさちょうものがたり」編集部が制作を企画。4年目の今回は、本山町や大豊町など嶺北地域のほか、四万十市や梼原町の施設利用者も参加し、「見た人にハッピーな気分になってもらおう」と初めてフルカラーで印刷した。

各施設の利用者計約90人は8月上旬から制作をスタート。花びらや小石、短くなった色鉛筆などを素材に数字をデザインし、15日をイチゴ、29日は漢字の「肉」で表現するなど、アイデア豊かに仕上げた。

大豊町の障害者就労支援事業所「ファースト」に通う小笠原照幸さん(60)は「ユリやキキョウなどきれいな花をたくさん使い、明るく華やいだ気持ちになれるようデザインした」と話していた。

税抜1,600円で千部限定。高知市の金高堂書店本店や蔦屋書店、土佐町のスーパー「末広」などのほか、同編集部のオンラインショップでも販売している。

問い合わせは同編集部(0887-72-9260)へ。

(谷沢丈流)

 

制作してくれた各施設へ行き、お届けしました。皆さんが「待ってたよ!」という感じで迎えてくださるので、そのことが本当にありがたいなと思います。喜んでくれる人がいる、そう思えることは何よりもの喜びです。

 

ネットショップでも遠方の方からのご注文もいただいています。毎年購入してくれている方や初めて購入してくれた方、皆さまに感謝です。

カレンダーを手にしてくださった人が、笑顔になりますように。

ただいま絶賛発売中です!

 

販売開始!「CALENDAR Calendar 2024」

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調  12

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただいています。

このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載されます。

 

風が見える

10月、土佐町の山々の田は稲刈りの季節を迎える。お米を育てる人にとっては忙しく、1年間の苦労が収穫の喜びに変わる時だ。

土佐町は米どころ。町内には見事な棚田の風景を一望できる場所がある。

くねくねした細い道の周辺に点在する家々を見ながら、上へ、上へ。途中には、土佐あかうしを育てる家があったり、芽を出したばかりの大根や白菜の小さな苗が育つ畑がある。きれいに刈られた道端には白や桃色のコスモスが咲き、さらさらと稲穂が揺れる音がする。

その先にたどり着く、黄金色の大海原。大きい田、小さい田、さまざまな形の面が幾重もの金色の層をつくり、遠くには四国山脈が連なる。

この場所は、いつも気持ちの良い風が吹いている。稲穂を波立たせ、あちこちの田を揺らしながら通り抜けていく。風は見えるのだと初めて知った。

「この風が米をおいしくしてくれる」とお米を育てる人が教えてくれたことがある。棚田を前に、この地を耕してきた人たちの姿を思う。その人たちもきっと同じ風を見ていたに違いない。

天気に恵まれ、皆が無事に稲刈りを終えられますように。そしてゆたかな実りがありますように。

(風)

 

2023年10月13日、高知新聞に掲載された記事です。

土佐町は美味しいお米が育つ米どころ。そう言えるのも、朝晩の寒暖差ときれいな山水があり、お米を作る人たちがいるからです。

棚田の前に立つと、あちらへ、こちらへと、風が通り抜けていくのが見えます。稲穂が揺れているところが風の通り道。その風景を見るたび、近所のおじいちゃんが「この風が米を美味しくしてくれるんじゃ」と話してくれたことを思い出します。小さな悩みや迷いも吹っ飛んでいきます。

先日、今年の新米をいただきました。ツヤツヤ、ピカピカ、神々しいごはん。炊き上がった湯気もごちそう、一気に3杯はいけます。

美味しいお米を日々食べられることに感謝。ありがとうございます。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

土佐町の絵本「ろいろい」、メディアで紹介されました!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

高知新聞に掲載されました!

2023年10月15日付の高知新聞。「土佐町民の絵本できた!」と題し、土佐町の絵本「ろいろい」完成の記事が掲載されました。高知新聞嶺北支局長の谷沢丈流さんが取材してくださいました。

原画展の真っ最中に記事が掲載されたこともあり、「新聞に出ちょったねえ」とか「新聞を見て来ました」と話してくれる方も。とてもありがたいことです。

 

土佐町民の絵本できた!

イラストレーター下田昌克さん 町の営み描く

【嶺北】

土佐町の風景や住民の営みを温かいタッチで描いた絵本「ろいろい」がこのほど完成した。町の魅力を発信するウェブサイト「とさちょうものがたり」編集部や町教委が企画し、同町と縁のあるイラストレーター、下田昌克さん(56)が絵を担当。完成までに約5年をかけた力作で、同編集長の石川拓也さん(49)は「町の人たちの記憶がたくさん詰まり、子どもはもちろん、大人も懐かしい気持ちで読める」とPRしている。

下田さんは2017年に同町を訪れ、住民の肖像画を描いて展覧会を開くなど縁が深い。「町の人たちが『自分たちの絵本だ』と心から感じられるものを作りたい」と考えた同編集部らが18年、下田さんに協力を依頼。下田さんは19〜21年、町内の山や神社、小学校などを回りながら住民の話を聞いて歩き、絵のイメージを固めていった。

タイトルの「ろいろい」は土佐弁で「うろうろする」の意味。町を歩く主人公が行く先々で住民と出会い、季節の行事や自然風景を楽しむ様子が表現されている。紙の原料となるカジ(コウゾ)を蒸したり巨大なサバの姿ずしなどを食べたりする住民や、懐かしいボンネットバスが走る中心部の街並みなどがカラフルに描き込まれ、人々に紛れて竜やカッパなど架空の生き物たちも登場。ジャバラ折りの全15ページで、表面に春夏、裏面に秋冬の絵を配置した。

製本や表紙と裏表紙のシルクスクリーン印刷は、同町と大豊町の障害者支援施設が担当した。絵本は保育園児のいる家庭に配られるほか、高知市内の書店でも販売される予定。

原画展も開催中

下田昌克さんが描いた絵本「ろいろい」の原画15枚が並ぶ展覧会が、18日まで土佐町土居の町郷土学習センターで開かれている。15日午後1時半からは、下田さんのトークショーも開催される。

(谷沢丈流)

新聞には「保育園児のいる家庭に配られる」とありますが、掲載後、町の小学生と中学生の子どもたち全員にも一冊ずつ配られました。

 

テレビ高知に取材していただきました!

2023年10月17日、テレビ高知の番組「カラフル」で、絵本の原画展を紹介していただきました。

取材に来てくださったのは、テレビ高知の岩﨑賢さん。とても丁寧に、熱心に取材してくださいました。取材に来るまで、原画展の様子のみを撮影しようと考えていたそうですが、会場に来てみたら、お客さまが絵の前で話す姿があまりに楽しそうで内容変更。「お客さまの声も多く取り上げることにしました!」と話してくださいました。

番組はこちらからご覧いただけます。

(絵本の中で懐かしの町を「ろいろい」散歩 町の今と昔の風景が5年の歳月を経て絵本に)

多くのメディアの方に取り上げていただき、本当にありがとうございます。

土佐町の絵本「ろいろい」。この絵本が、子どもたちにとって、多くの人にとって、心に残っていくものであるようにと願っています。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調  11

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただいています。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載されます。

 

ハチミツ

「もしもし、今家におるろうか?」。

9月のある朝、知り合いの猟師さんから電話がかかってきた。玄関の呼び鈴が鳴りドアを開けると、日焼けした猟師さんが立っていた。

差し出してくれたのは、大きな瓶に入ったハチミツ。「今年はミツがたくさん取れたけえ」。山にいくつか巣箱を構えていて「今年は去年よりミツバチが多かった」と言う。ありがたくいただいた。

以前、別の猟師さんにハチミツを取るところを見せてもらった。巣箱に近づくと、足裏から響くようなうなりがブンブンひっきりなしに聞こえる。

刺されないよう帽子に防虫ネットをつけて顔を覆い、長袖長ズボン、厚手のゴム手袋をして巣箱を慎重に動かす。巣箱の屋根を取ると、中には見事な黄金色、六角形が規則正しく組み合わされた層が連なり、ミツバチがびっしりしがみついていた。

その層をざるでこすとポタポタとミツが落ちる。ミツバチのために少し層を残しておくのだと教えてくれた。

瓶のハチミツは、ミツバチの営みとそれを知る人の知恵の結晶。ひとさじいただくと、じんわりと身体が喜んでいるのが分かる。この土地のハチミツ、何というぜいたく。猟師さん、ありがとうございます。

(風)

 

2023年9月26日、高知新聞の「閑人調」というコラムに掲載された記事です。今回は、知り合いの猟師さんが届けてくれたハチミツについて。

9月のある日、猟師さんからハチミツの大瓶をいただきました。とろりとしたハチミツが詰まった瓶はズシリと重く、受け取った瞬間よろめいてしまったほど。いくつか構えていた巣箱に今年はたくさんミツバチが入り、ハチミツがたくさん取れたといいます。

ビタミンやミネラルなど豊富な栄養素が多く含まれ、殺菌効果も高いハチミツ。風邪ひいたかな?という時にひと匙なめると効果抜群!暖かくしてぐっすり眠ったら、かなりの確率で次の日には良くなります。

古代エジプト文明の壁画にもハチミツを採取する姿が描かれていたり、「日本書紀」にもハチミツに関する記述があるそう。きっとその時代の人間もハチミツの効能を知っていたに違いありません。

猟師さんにいただいたハチミツは、もったいなくてなかなか蓋を開けられず。しばらく飾っておいたのですが、いよいよ耐えられなくなってひと匙いただきました。

じんわりと身体に染み込んでいくハチミツ。土佐町で取れたハチミツをいただくなんて、最高のぜいたくです。猟師さん、大事にいただきます。ありがとうございました。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 10

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

夏のお祭り

夏、 土佐町各地でお祭りが開かれた。ちょうちんの明かりのもと、よさこいや土佐町音頭といった盆踊り、りんごあめやかき氷などの夜店、花火も上がってとてもにぎやかだった。

お祭りの最後は抽選会。あるお祭りの抽選会では、ガラガラを回して出てくる木札に番号が書いてあり、その番号の抽選券を持つ人が景品を手にする。

景品はかなり実用的でクーラーボックスや町指定のごみ袋半年分、自転車、ビール1ダースなど。その 中で私が一番欲しかった物はすげがさだった。

土佐町に引っ越してきたばかりの頃、すげがさをかぶり田畑で働いている人を見た時は驚いた。時代劇や社会科の資料集で見たことがあったすげがさを実際に使ってみると、内側の五徳と呼ばれる輪っかに頭がはまって風通しがよく、顔にちょうどいい日陰を作ってくれる。

いよいよ次の景品はすげがさ。マイクを持った人が 声高にゆっくりと番号を読み上げた。残念ながら最初の数字から違った。番号を呼ばれて走っていったのは小さな男の子だった。
結局私は何も当たらなか った。 が、踊って笑ってとても楽しかった。お祭りを 大事にしている人がいるからお祭りは開かれる。そう感じた4年ぶりのお祭りだ った。

(風)

 

2023年9月7日、高知新聞の「閑人調」というコラムに掲載された記事です。今年の夏、4年ぶりに開催された夏祭りのひとコマを書きました。

夏の間、土佐町の各地で行われる夏祭り。どのお祭りでも盆踊りを踊り、夜店が出て抽選会があって花火が上がる。お祭りに合わせて帰ってくる人もいて、どこもわいわいと賑やかです。

この記事が掲載された後、ある方から「このお祭りは“野中祭”じゃないかねえ」と聞かれました。そうです、その通り!

野中祭の抽選会は「ガラガラを回し、出てきた木札の番号が当たり」というシステム。そのガラガラと木札の風情が最高なのです。当たった人が次の景品の当たり番号を出すため、ガラガラを回せます。未だあのガラガラに触れたことがない私、来年こそ回してみたい!そして願わくば、すげがさを手に入れたい!景品を選ぶ方々。来年の野中祭の景品の一品に、是非ともすげがさ入れてくださるよう、お願いいたします。

四年ぶりのお祭りに集った人が皆、とてもいい顔をしていたことが印象的でした。準備してくださった方々、ありがとうございました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 9

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

ろいろい

制作に5年をかけた絵本がついに完成した。土佐町をテーマにした絵本で、題名は「ろいろい」。「ろいろい」は土佐弁で、うろうろするという意味だ。

蛇腹式でひとつながりになっているページをのばすと、主人公が歩く道々で出合う四季の風景や行事、歴史や言い伝え、町の人の姿が描かれている。

絵本に何を描くのか?制作チームから出てきたのは町の日常の風景だった。お祭りや棚田や街並み、神社や川や星空、そして町の人。「昔はボンネットバスが走っちょった」「田の草取りに背蓑(せみの)は欠かせない」「もちまきも!」。町の今昔が描かれ、登場する物事はこれからもこの町にあってほしいという願いでもあった。

この絵本を制作するにあたり、町の方たちに大変お世話になった。昔の写真を見せてもらい、各地の風習の意味を教えてもらった。解説書も作り、伝統行事の歴史的背景や言い伝えを詳しく書いた。稲叢山の桜、虫送り、かじ蒸し…。

これらの風景画あるのは、この地で生きてきた先人たちがいたからこそ。だから今の私たちの暮らしがある。そのひとつながりの中で私たちは生きている。絵本を通し、そのことが少しでも伝わればうれしい。

(風)

 

2023年8月23日に高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。「とさちょうものがたり」でも紹介している土佐町の絵本「ろいろい」のことを書きました。

ここにも書きましたが、絵本「ろいろい」が完成したのは町の方たちのおかげです。本当にたくさんの方にお世話になりました。土佐町の今昔の話を聞かせてもらい、昔の写真を見せてもらい、資料をお借りしたり、たくさんのご協力があったからこそできた一冊です。

絵本のページをめくり、家族や友人との会話のきっかけになれたら嬉しく思います。そして、町の今昔の姿を知ることで、次の世代へ引き継いでいこうとする思いに少しでも繋がればと願っています。

もうすぐ販売も始まります!この絵本の舞台は土佐町ですが、どこに住んでいようと共感してもらえる内容になっていると思います。町の方たちや町内外の方たちに愛される一冊になりますように。

 

土佐町の絵本ろいろい ①

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
1 / 612345...最後 »