石川拓也

“4,001”

土佐町の現在の人口です。(2017年6月末時点・土佐町公式サイトによる)

注:土佐町の総人口が3,997人(2017年4月末時点)から4,001人(6月末時点)に増加したことに伴い、当プロジェクト名も「4,001プロジェクト」に変更になりました。

“4,001プロジェクト”は土佐町に住む人々を、全員もれなく、写真家の石川拓也が撮影する計画。

念のため書いておくと、「全員もれなく」…あくまで目標です。

土佐町の人口の増減によって、タイトルもたまに変わります。  (敬称略・撮れたときに不定期更新)

4001プロジェクト

川田康富・美都子・佳宗・真靖 (上ノ土居)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

先日ご紹介した7人の職人さんにはベンチを40個製作していただいたのですが、その大元となるモデルをひとつ作ってもらったのが左端の川田康富さん。

そのモデルとして完成したひとつが、この写真でご家族が腰かけているベンチです。

2018年の夏あたりからこのベンチのプロジェクトはスタートし、康富さんがモデルを完成したのが2019年3月。

そして2019年12月に前述の7人の職人さんが40個を製作、2020年1月現在は町のあちこちに設置中という段階です。

そのベンチにご家族4人で座って撮影させていただきました。

そういえば数年前に、佳宗くんと真靖くんの兄弟には、ポストカードの撮影で稲叢山に一緒に行ってもらったこともありました。

 

2017 July

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

7人の職人さん

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

池添篤 大石淳一 山中晴介 小笠原啓介 筒井浩司 澤田明久 森岡拓実(敬称略)

 

土佐町の木工職人さん・大工さん・内装屋さんの7人に集まってもらって撮影した一枚です。

この7人のチームに、とさちょうものがたりからあるものの製作を依頼させてもらいました。

それが前列の4人が座っている木製のベンチ。これを40個作っていただきました。

嶺北産の木材(杉とヒノキ)を使い、土佐町の職人さんたちが作ったこのベンチは、これから土佐町のあちこち40箇所に設置されます。詳細はまた別の記事にてご報告しますが、木の温もりが伝わる土佐町ベンチ、町内で見つけたらぜひ座ってみてくださいね。

職人さんたちの紹介というよりかはベンチの話になってしまいましたが、そのベンチ40個を作ってくれたのがこの写真の7人です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ミニミニマップ 世界」 監修・野村正七 昭文社

以前、ミシュランの東アフリカ地図を紹介したことがありました。

今回の「世界」は、その当時の同じ旅に、日本出発時からずっと肌身離さず持っていたものです。

ポケットに入る大きさなので、途中で重く感じることもなく、僕と共に世界を周り、今では自宅の本棚に収まっています。

世界地図なので当然ですが、町歩きなどで役立つものではなく、世界の位置関係を大掴みに理解するためのもの。

例えばインド滞在中に、この後はパキスタン方面か東アフリカ方面どっちに行こうかな?なんて考えてる最中にパラパラとめくってみたり。

例えば西アフリカを南下中に、どこまで行ったら引き返そう?モーリタニア?セネガル?とか考えながら眺めていたり、そんな見方をしていました。*実際にはガンビアまで南下した後Uターンしてモロッコまで戻りました。

現実では身体で地球の大きさを実感しながら、頭でそれが世界全体のどの位置なのかを理解する、そのためにずっと僕のボロボロの服装のポケットの中に入って一緒に旅をした地図です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2019 Nov.

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

稲叢山方面に行った帰り道、不意に出くわして思わずシャッターを押した風景です。

時間は朝8時過ぎ。青空、白い雲、一見すると夏のように見えるかもしれませんが、これは冬の訪れを知らせるさめうら湖面の写真です。

雲海のように低い位置に立ち込める雲、湖面を湯気のように移動する霧。これは冬の土佐町で見られる光景です。

この日は、撮影するぞ!と外出したわけではなく、山からの帰り道、市内での打合せに向かう途中で図らずも遭遇した風景です。たまたまの出会いなんですが、自然からの贈り物として僕の心に刻まれました。

そしてこういったたまたまの贈り物が珍しいものではなく、実は一年を通して何度も頂いてしまえるということは、土佐町のような場所に住む者の幸せだなぁと思っています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「本の未来を探す旅   台北」 内沼晋太郎綾女欣伸 編著 朝日出版社

夏の終わり頃に台北に行ってきました。

台湾の人は親日でフレンドリー、ご飯がおいしい、夜市が楽しい、などなどいろいろ事前に耳にしていた事柄が、まさにその通り!な旅になりました。

もうひとつ楽しかったのは、独立経営の小さな本屋さんが数多くあって、しかもそのどれもが独特な生き生きとしたエネルギーを放っていたこと。

そのことを台湾の親戚に話したところ、これ持ってってと手渡されたのがこの本です。

日本語の本なのですが、まさか台湾の人にもらうとは。。。

内容はそういった独立系書店の現在を紹介しながら、タイトル通り「本の未来を探す旅」。

本屋さんを紹介しているので「本の未来」ですが、これはそのまま「文化」や「アイデンティティ」に置き換えてもよさそうです。なぜなら、本というのは文化そのものでもあり、本屋さんは本の売り場という役割はもちろんのこと、文化の発信地としての役割も(特にこれからの本屋さんの在り方としては)担っているのですから。

おもしろい本屋さんがたくさん登場してきますが全部を紹介するわけにもいかないので、2枚目の写真に撮った「田園城市」だけ書きます。

ここは書店であり編集プロダクションであり、出版社でもあってギャラリーでもあるという会社です。「最初から最後まで自分たちでやる」というこの姿勢には直感的に正しさと美しさを感じます。もちろん口で言うほど簡単にできることではないということもわかりつつですが。

近いのは、農家さんが生産者であり、加工もやって販売もしてレストランもやる、というようなスタンスでしょうか。

食と違い、文化に関しては地産地消に似た価値観はあまり聞きませんが、でも実は自分たちの文化を自分たちで作る、その出発点から最終ゴールまでを自分たちで全て(もしくはできる限り)賄うという姿勢はとても大切な気がしています。

仕事のひとつひとつが細分化専門化して全体が見えずらくなっているこの時代では特に、この田園城市のスタンスは光を放つのではないでしょうか。

台湾に滞在中に感じる自由さ肩の軽さというのは、もしかしたらこういう「やりたかったらやってしまえ」とでも言うような人々の姿勢に理由があるのかもしれません。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

山根総介

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

山口出身の山根くん。

地元のスーパー末広で勤務しながら、コーヒーが好きすぎて自分で販売もしています。11月に開催した「とさちょうものがたり in 高知蔦屋書店」ではポップアップストア「山根くんのコーヒー」が好評でした。

実は山根くん、今月から船橋に居を移しコーヒーの仕事を始めます。土佐町生活の最後に一緒に仕事できたのが良い思い出になりました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

仙田聡美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

季節の焼き菓子orioriの仙田聡美さん。11月に開催した「とさちょうものがたり in 高知蔦屋書店」の紹介記事のために、実際にお菓子作りをされている場にお邪魔しました。

お家に入ったとたんに立ち込める焼き菓子の良い匂い!町のあちらこちらで見かけるお菓子のできあがる様を目の当たりにできたのは貴重な体験でした。

とても楽しそうに仕事する聡美さんが印象的で、これは土佐町の多くの人にも言えることですが、

好きなこと x 地元の材 x ビジネス =

この方程式で仕事が成立しているのは、見ていても楽しいことだなあと思います。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

澤田順一・みどり・光

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

相川の花農家である澤田さん一家です。代々この相川の地で農家さんだった澤田家、順一さんがハウスでの花栽培をスタート、現在は2代目にあたる息子の光くんが後継ぎとして勉強中です。

先月、みどりさんにお願いして、とさちょうものがたり編集部はトルコキキョウを100本仕入れさせていただきました。「とさちょうものがたり in 高知蔦屋書店」ではその100本を、来場したお客様にプレゼント。これが好評で、午前中1時間で瞬く間になくなりました。

イベントの趣旨が「土佐町の山の空気をそのまま届ける」ことだったので、そのとても大切な部分を澤田さんのトルコキキョウはしっかりと担ってくれました。土佐町の土で育ったお花が手に入るということはとても大きなことです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「江江 台南 x 高雄」 翁平

8月に台湾に行きました。台北には僕の母方の親戚がいます。今までちゃんと会ったことがなかったのですが、今回初対面するために行きました。

親戚のうち、僕より年下のいとこである翁平は小学校の美術の先生。「これ持って帰って」と言って手渡されたのがこれ(2冊いただいたうちの一冊)。

この本は彼が台南と高雄を旅した際に撮影したもの。ユニークなのは主人公を江江という写真にある不思議なキャラに設定し、江江が旅をした記録という体裁になっているところ。

これは彼が自由に発想し、印刷製本まで自分で作った本で、この軽さこの自由さがいいなぁと思います。

あと、やはり親戚というか血は争えないというか、台湾の親戚には絵描きさんやアニメーターなどが多く、なんかお互い似てることしてるねえと言って笑ったのでした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「TRANSIT  THE  LANDSCAPES」 euphoria factory(ユーフォリアファクトリー)/TRANSIT編集部 講談社

「やっぱり地球は美しい」

TRANSITという旅の雑誌(発行:euphoria factory)があります。毎回、息をのむほど美しい写真で構成された、僕も昔からとても好きな雑誌です。

そのTRANSITが、これまで発行してきたものの中から写真を厳選し、今秋2冊の写真集として発行しました。

それが『TRANSIT THE PORTRAITS』(人物編)、『TRANSIT THE LANDSCAPES』(風景編)の2冊。

今回ここで紹介するのは風景編である『TRANSIT THE LANDSCAPES』です。

本当に多岐に渡る国と地域の美しい写真が、毎ページこれでもかと登場します。これは言葉を尽くして説明するよりも、実際に見るべし、の本です。

なのでこれ以上は野暮な説明は控えますが、ひとつだけ。

僕自身、「TRANSIT」の撮影で、レッドセンター(Red Center)と呼ばれるオーストラリア中央部に行きました。オーストラリア先住民(アボリジニ)の人々の精神的な支柱でもあるウルル(昔はエアーズロックと呼びました)の上空をヘリで周り撮影したものが2枚目の写真です。

当時住んでいた東京では感じようもない大地の巨大さと、人類史の中で本当にややこしく歪められてしまった先住民の存在と文化、それからそれを少しでも立て直そう、立ち直ろうとするオーストラリア社会と先住民社会のとてつもない努力の足跡を体験した、個人的にはとても大きな経験となった旅でした。

この写真集の発行とともに献本として贈っていただき、当時の乾いた空気を思い出しました。今更ながら、関係者のみなさまに感謝です。

見たい方が近所にいらっしゃったら、とさちょうものがたりの作業場に置いてありますので見にきてくださいね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
17 / 35« 先頭...10...1516171819...30...最後 »