とさちょうものがたり

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

山地里理

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「100万回生きたねこ」 佐野洋子 講談社

100万回生き、100万人の飼い主に愛され、100万回死んでも悲しくなかったねこが、生まれて初めて泣いたのは…?
大人も子どもも楽しめる絵本です。

山地里理

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山尾奈央

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「生協の白石さん」 白石昌則 ポプラ社

どんな質問にも、丁寧に、かつ、おもしろく返答する白石さんは本当にすごいです!!

「Q:消臭力と長州力の違いを教えてください。」

さて、白石さんは何と答えたでしょうか?

山尾奈央

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

矢野信子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「冬姫」 葉室麟 集英社

これは織田信長の娘「冬姫」を主人公にしたものです。戦国時代、戦っていたのは男たちばかりではなかった。
「女には女いくさがある」と懸命に生きた女性の物語。
お市の方、淀君、豊臣秀吉、細川ガラシャ等の話が輪舞曲を奏でながら終局へ向かっていく展開も魅力です。

矢野信子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田純子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「いのちをいただく」 内田 美智子  (著),‎ 諸江 和美 (絵),‎  西日本新聞社

人が生きるということは命をいただくこと。殺すこと。
私たちの命は多くの命に支えられている。
そのことを実感した時、食べ物を粗末にしてはならないと分かる。

藤田純子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

岡林千恵

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ぼちぼちいこか」 マイク・セイラー (著),‎ ロバート・グロスマン (絵),‎ 今江 祥智 (翻訳) 偕成社

何をやっても失敗ばかりのかばくん。でも全然メゲずに挑戦していく姿、そして最後は「ま、ぼちぼちいこか、ということや!」ととっても明るい!

岡林千恵

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

宮本恵子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「よるのばけもの」 双葉社 住野よる

土佐町中学校2年生の川田あやなさんがすすめてくれた一冊!
夜な夜なばけものになる僕は、実は心の闇。クラスのいじめについて傍観者の僕。考えさせられる。

           宮本恵子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

今西恵美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「絵解き江戸しぐさ」  和城伊勢 金の星社

思いやり、ゆずり合いの心で豊かな暮らし。現代人も見習いたい、江戸しぐさです。

                              今西恵美

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「半径3メートルのカオス」 カマタミワ KADOKAWA/エンターブレイン

この方のブログを読んでいて、ハマって抜け出せなくなりました。どうやったらこんなにカオスな人々に出会えるのだろう・・・。読むたびに毎度毎度笑ってしまいます。小さな悩みなんかぶっ飛ぶ感じ!おすすめは、自分の発言がツボに入ってしまう店員さんの話。

和田 亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

笹のいえと、とさちょうものがたり、一緒にシルクスクリーンとくるくる市やります!

お子様連れも大歓迎です。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

 

日時: 2018年2月24日(土) 13:00~17:00

場所:シルクスクリーン|土佐町役場前作業場 (土佐町役場駐車場の向かいにある倉庫の一角です。Google  Mapでは「土佐れいほく葬祭センター」と出る建物です。)

くるくる市|土佐町役場内

参加費:無料(ドネーション制)

・古くなった衣類を持参してください!(詳細は以下)
・インクを取り扱いますので、汚れても大丈夫な服装で!

 

シルクスクリーンで作ったTシャツ(ブカブカ)

 

□まず、「シルクスクリーンとはなんぞや?」から。

とさちょうシルクスクリーンこと次第

↑というわけで、土佐町ではシルクスクリーンによる服や木材サインなどの製作ができるようになっています。

 

昨年秋のあるとき、笹のいえでイベントが行われました。そのときのトークで笹のいえの洋介さんと子嶺麻さんが話していたのが、

衣食住を自分たちの手でつくっていく場合、実は一番難しいのが「衣」。

例えば、綿から育てようと思ったらすごい手間と時間が掛かる。糸を紡いて、染めて、織って、、、服って簡単に手に入るのに、実は膨大な資源と労力が使われてる。

加えて、

なのに、世の中にこれだけ服が溢れ、着られるものが捨てられていく。なら買わなくてももらったり交換したり、ちょっと手を加えたりして着続ければいいんじゃないかなあ。

とも話していました。

ここに、とさちょうものがたりが進めているシルクスクリーンのものづくりと合致するポイントが!

みんなで着飽きた古着を持ってきて、シルクスクリーンで新たな服に生まれ変わらせよう!

というのが、今回のイベントの全容です。加えて、「服ってなんだろう?」って考える機会にしてもいいですよね!

□笹のいえのこと

笹のいえは、「むかし暮らしの宿」。衣食住、可能な限りを自分たちの手に取り戻す暮らしを実践しています。実際に笹のいえの暮らしを体験すると感じるのは、余計なもののないシンプルな「美しさ」。笹のいえの連載を見ていただけたら十二分に感じていただけると思います。

 

□くるくる市って?

誰でも参加できる、無料のフリーマーケット。

誰かに譲りたい・使ってほしい物、たんすのこやしに宝のもちぐされ、捨てるに捨てれぬ思い出のあれやこれ。

気持ちよく、さようならするチャンスです。

そして、誰かのいらないものはまた、あなたの欲しかったものかも知れません。

会場で素敵なものに出会ったら、持ち帰って使ってください。

もちろん手ぶらで参加して持ち帰るだけでもOKです。

ルールは3つだけ。

①自分のものがわかるよう、風呂敷やレジャーシートをご持参ください。

②持って来たものが残れば、持ってきた人が自分で持ち帰ります。たとえば会場に30分しか滞在できない場合は30分後に残ったものを回収してお持ち帰り頂くことになります。

③金銭のやりとりはありませんので、店番は必要ありません。どうぞ置きっぱなしで、シルクスクリーンのイベントをお楽しみください。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

池本晃翔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 「ツナグ」 辻村深月 新潮社

死者に一生に一度だけ会えるとしたら誰に会いたいですか?生者と死者を「ツナグ」お話。
生者のために死者は存在する感動のストーリー!

             池本晃翔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone