笹のいえ

笹のいえ

さんぽにいこう

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

これまでの寒さがうそのように気温が上がった土曜日。

風はまだ冷たいけれど、子どもたちを散歩に誘った。

上の二人はそれぞれ小学校と保育園に通っているため、日中に兄弟三人揃って遊ぶ時間が以前よりだいぶ減った。成長するにつれて、こんな機会はもっと少なくなるかもしれない。そんな思いもあった。

家で退屈していた子どもたちは、二つ返事で外に出た。

歩きながら、枝を見つければチャンバラ、落ち葉を集めれば即席のレストランがオープンする。

この散歩自体が道草みたいなものだから、特に目的地もなく、あっちへふらふらこっちへふらふら。

そのうちお姉ちゃんが陽だまりを見つけて、地べたにゴロンと転がった。それを見た弟たちも、ゴロンゴロン。

服や髪の毛が汚れるのなんてお構いなしに、楽しそうにじゃれ合ってる。

親としては、自然満載のこの環境に、植物を詳しく観察したり、虫の名前や生態に少しは興味を持ってくれないかなあと願わなくもない。けれど、兄弟揃って道に寝そべって、日向ぼっこするのも、全然悪くない。

僕は春を感じる日差しの中で眠気を感じながら、今日一緒に歩けて良かったなと思う。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

珈琲

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

太陽の昇る前、のそりと布団から這い出して、台所へ。

ストーブに火を入れ、寒さで水が凍ってないことを確認して、ヤカンで湯を沸かす。
予め自分の好みに焙煎したいつもの豆を、いつもの量ミルサーに入れ、外に出る。ゴリゴリと豆を挽く音で、熟睡中の家族を起こさないように。挽き具合は少し粗め。

冷たい空気を吸い込んで、白い息を吐く。今朝もしっかりと冷い。起きはじめた頭の中で、ぼんやりと今日一日何をしようか考える。

しゅんしゅんとヤカンが湯気を上げはじめたら、片手鍋とタンブラーと茶漉しを準備する。

紙のフィルターやネル、繰り返し使えるエコフィルター、水出しにフレンチプレスなど、いろんな淹れ方を試しているが、最近は茶漉しでやってる。

ストーブの熱で温まった片手鍋に、珈琲が浸るくらいのお湯を先に入れてから粉を投入し、二分ほど蒸らす。

それから適量のお湯を加えて30秒くらいしたら、茶漉しをセットしたタンブラーに注ぐ。

目が荒いので、底に細かい粉が溜まるが、慣れれば気にならない。

抽出後の珈琲はコンポストバケツに。

フィルターを買う必要が無いし、ゴミも出ないので気にいってる。

以前、七輪で炭を熾して焙煎していたが、ものすごく時間が掛かったのでやめてしまった。最近ネットで手回しの焙煎器を購入し、カセットコンロで炒ってる。生豆もネットで買い、申し訳程度にハンドピッキングする。ここで弾かれたクズ豆もコンポスト行き。

焙煎時間は15分くらいが目安。二ハゼがはじまって白い煙が出るころ、豆に少し油が出るくらいが好み。酸味はほとんどなく、雑味が多いが、僕の好きな味だ。

タンブラーからお気に入りのカップに珈琲を注いで、鼻に届く香りと一緒に最初のひと口を啜る。これが一番美味しい。体調や気分によって味の感じ方が違うから面白い。

膝に置いたラップトップでネットサーフィンしながら珈琲を楽しんでいると、ゴソゴソと家族の起きる音がしてくる。

今日も一日がはじまる。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

今日の保存食

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

畑の大根もすっかり凍るほど寒さが厳しい今日この頃。

大根にはもちろんスが入り始めました。

スの入った大根は煮ても焼いてもイマイチですよね。

でも1本丸々スが入っているわけでもなく、部分的だったりします。

我が家では食べて美味しそうな部分はお味噌汁や水煮用にストーブにかけて、スの入ってしまった部分だけ千切りにして網戸に広げておきます。

天気が良い日は寒さもひとしおですが、3日も陽の下に出しておけばすっかり乾きます。

ストーブでの仕上げがいらないのはこの時期くらいでしょうか。

出来上がった切り干し大根は多めに煮付けておいてから混ぜご飯の具に、巾着の具に、味噌汁やスープの具に、チャプチェやお豆腐キッシュの具になることも。

暖かくなってからはサラダ風のアレンジも大好きです。

買ってくる切り干し大根は残念ながらたまーに当たり外れがありますが、自分で天日で作るとなぜか全部美味しくなります。

手作りって空腹の次に最高の調味料かも。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

豆炭

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

薪ストーブと並び、冬に欠かせないアイテム、豆炭。

寒い時期、僕らはこれなしでは、もはや一日だって生き延びられやしない。

豆炭は石炭を固めたもので、丸みを帯びた豆型をしてる。大きさはゴルフボールくらい。かまどや薪ストーブの火で着火し、専用容器に入れて使用する。一番ポピュラーなのは、豆炭あんかだろう。布団に忍ばせておけば、ポカポカで寝ることができるし、翌日も温かなので、寒い朝も布団から出やすい。お腹や背中に入れておけば、ホッカイロとしても活躍する(動きにくいけど)。

それから、うちには豆炭こたつがある。数年前友人から譲り受けたもので、外見は電気こたつと一緒だが、発熱部分に豆炭を最大四つ入れられる。足を入れると電気とは違った温かさがじんわりと体を温めてくれる。ただし、燃焼中は一酸化酸素が発生するので、注意が必要だ。

米麹を作るときは、こたつが麹室になる。

晒し布で包んだ米を麹葢に入れ、こたつで温める。数時間ごとに切り返して温度を調整していくが、こたつを開ける度に麹の良い匂いがして、幸せな気持ちになる。三日後に麹が完成するが、この間は夜もこたつが温かいので、ついつい夜更かしをしてしまう。

豆炭は微量ながら重金属を含んでいるらしいので、灰は一般ゴミとして処理している。

いまや豆炭を使っている家庭は珍しいと思う。でも、ホームセンターでも取り扱っているからそこそこの需要があるのだろうか。12キロ袋で千円台。僕らの使い方で、ひと袋あれば冬を越せる。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

今日の保存食

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

たっくさん頂いたお大根。

ぜーんぶ「なんちゃってたくあん」に漬けました。

 

 

その数、100本超え!

本当は糠と塩とみかんや柿の皮などと一緒に漬け込んで、2か月くらい出来上がるまでにかかる「たくあん」。

たくあんは干し方によっても水の上がり具合が違うので干しすぎず、干さなすぎずの塩梅を気にかけたり、また期間が長いのでその間にカビがこないようにと気を使ったり、わたしの中ですごくハードルの高かったものの一つです。

でも、この「なんちゃってたくあん」なら水が上がってきたらすぐ食べられるし、春先まで保存も簡単。

こっちを知ってからは昔の作り方に戻れません。

昔ながらのぬか漬けのたくあんはこうして廃れていってしまうのかと寂しく思う反面、ぬか漬けのたくあんは食べてくれなかったこども達が我が家のたくあん(なんちゃって)を食べている姿を見ると、まあ、これもありかなと思えちゃう冬の日です。

 

レシピは簡単!

材料

大根 1kg

塩  40g

酢  40g

糖分 70g(砂糖でもはちみつでもなんでも。お好きな甘みで)

ターメリック 少々

たかのつめ  1本

①大根は半割りにして半日干します。(今回は細かったので丸ごと2週間ほど干しました。干し加減もお好みで調整しましょう)

②調味料を合わせて大根にまぶします。

③タルに詰めて重石をします。

④水が上がったら出来上がりです。

(上がってきた液体の中にちゃんと浸かっていれば、(暖かくなって液体が醗酵し始めない限り)カビたりする心配もありません)

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

Snow

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

この日は、積もるほどしっかり雪が降った。
雪景色にはしゃぐ末っ子を連れて、家の周りを散歩しながら「はて、これほど雪が降ったのはいつぶりだろう」と考える。そうだ、土佐町に引っ越してきて最初の冬に軽トラの腹を擦るくらいの積雪があったんだと思い出す。

季節が記憶を呼び起こす。
記憶が積み重なり、知恵となり、技術となる。

凍えるような気温にも、好奇心が勝り、懸命にとうちゃんの後をついてくる息子に成長を感じつつ。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

コンポストトイレ 後編

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

(前編はこちらです)

さて、実際に大と小をし分けることは可能なのだろうか。

慣れは必要だが、コツを掴めば問題ない。

まずどちらかの便座に腰を下ろし、気持ちを落ち着かせ、意識を自分の内側に向ける。

そうすると、どちらが先にやってきそうかなんとなく分かる。目的のバケツに移動し、実行する。

もし一緒に出てしまっても、ドントウオーリー、気にすることはない。

自分でお尻を動かすこのやり方を、遊びにやってきた義母が「全自動式」と名付けた。「全て」「自分(の尻)が」「動く」方式という意味だ。なるほど。

おっきいのは刈った草やら畑の残渣やらと一緒に積んでおき、年に一、二回天地返しをして発酵を促す。完全に分解されたうんちは、土の良い匂いがする。はじめて恐る恐る嗅いだときは感動した。

ちいさいのは、水で数倍に薄めて土に流す。栄養分は土に残り、余分な水分は土壌にフィルターされて川に流れていく。

汲み取りする必要がないのでコストが抑えられるのは嬉しいメリットだが、それ以上に、自分たちがこの環境の一部になっているという実感は大きな喜びだ。

自分たちから出たものが大地に還ることで、どんな食物が自然への負担が少ないのか、なにを口にするのか、を考えるようになった。誰もが健康を望む世の中で、一般的に「何を食べるのか」は話題になるが、身体から出て行くものはあまり語られない。しかし、出すものを気にすることは、生き方を考えることにつながっていく。

そんなわけで、毎日のトイレタイムを楽しんでいる我が家だが、改良&挑戦したいことがある。

温かい季節になるとどうしても虫が出るので、処理する場所を母屋からより離すか、場所自体になにか工夫をするか検討中。

そしてトイレットペーパーは購入しているので、将来はその辺の葉っぱを取ってきて代わりに使おうか?と企んでいる。例えば、蕗(ふき)の葉はとても柔らかく、「拭き」心地が良い。名前の由来がそこから来ているという説もあって、なんだか嬉しくなる。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

コンポストトイレ 前編

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

笹のいえに出会う前、循環できる生活を夢見ていた僕たち。

自分たちから出た排泄物も土に還し、その大地の上で暮らそうという想いに至るのは、とても自然なことだった。移住先の家ではコンポストトイレを使って、毎日出てくる僕らの分身を無理なく無駄なく処理したいと考えていた。

笹にあったトイレはもともと汲み取り式(「厠」という言葉がピッタリな佇まいだった)。

これをコンポストトイレに改修するにあたって、

・自分たちで作り、直せること

・部品はあるもので、もしくは安易に手に入ること

・手入れと掃除が楽なこと

が大切だと考えた。

ネットで世界のコンポストトイレを検索したり、すでに実践してる友人のを見せてもらったりして、イメージを膨らませていった。

一番参考にしたのは、以前住んでいた小笠原諸島父島にある宿のトイレ。

大用と小用とバケツを分けて用を足しそれぞれを処分するやり方で、これだと臭いがかなり抑えられるし、清掃も苦にならない。流す必要がないので、水も不要だ。

使い方も簡単。

おしっこのときは、便座に座り用を足す。水洗トイレと違うのは、使ったペーパーを屑かごに捨てること。ゴミは薪風呂を沸かすときにまとめて燃やす。

うんちの場合、全体が隠れるくらいくん炭やおがくずを掛ける。特にくん炭には細微な穴が空いているため、ここが微生物の住処となる。また炭は土壌改良材としても優秀だ。

バケツにある程度貯まったら、決めた場所に積んだり流したりする。バケツをさっと洗って、ときどき日に当ててから元に戻す。慣れるまでは、排泄物を自分で処理することが最大の難関だが、こういうものだと腹をくくればなんてことない。手についたら、洗えばいい。

毎年行っている夏キャンプで子どもたちがトイレ掃除をするとき、ほとんどの子が嫌々バケツから顔を背けながらやる。「おえ〜」「きたな〜い」そんな声も聞こえてくる。そんなときに「どうして汚いって思うんだろうね。さっきまで自分のお腹の中にあったのに」と質問すると、うーん、と考え込んでしまう子がいたりして面白い。

僕はトイレに関してよっぽど言いたいことがあるみたいだ。長くなりそうなので、後編に続きます。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

落ち葉

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

笹のいえ周辺は雑木が多く、秋から冬にかけて、たくさんの葉が落ちる。

以前なにかの本で「落ち葉は良質の堆肥になる」と読んでから、道に落ちている葉っぱが気になって仕方がない。

これまでは他の作業に追われてなかなか手を出せなかったが、ちょうど友人がお手伝いにやってきたタイミングもあって、本格的に落ち葉集めをした。

側溝に溜まっている落ち葉をスコップで道に上げ、熊手で葉を道の中央に集める。このとき、なるべく石や枝などを取り除く。

雪かき用のスコップで落ち葉をすくい、軽トラの荷台に積んでいく。あおりから溢れそうになったら、上から踏んでさらに載せる。

山からの小石や砂、すくいきれなかった小さな葉は、竹箒で谷側に落としていく。

作業しながら後ろを振り返ると、スッキリと広くなった道が現れ、気持ち良い。適度な運動量で体も温まり、寒い季節にぴったりな作業だ。

500mほどの道で、荷台約5杯分の落ち葉が集まった。

田んぼに撒いたり、畑の通路に敷き詰めたりした。

育った作物にどんな変化があるか、楽しみにしてる。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

醤油と暮らし

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

うちでは自家製醤油を造っている。

しかし、「自家製」と呼ぶには恥ずかしいほど、たくさんの方たちが関わっているお醤油だ。

醤油麹(こうじ)は、春先に醤油の醸造所から分けてもらう。到着後すぐに水と塩を加えて樽に入れ、月に一二度天地返しをして発酵を促す。そして霜が降りるころ、「搾り師さん」に搾ってもらう。

言葉にすると簡単だが、複雑な発酵技術や製造の管理を素人でも可能にしたこの方法を創りだし、大切に伝えてきた搾り師さんたちに感謝したい。

同じように仕込んでも、気象条件や保管場所などの影響で、毎年異なる醪(もろみ)ができあがる。その状態を理解し、保存性などを考慮して、一番良い状態の醤油が搾れるのは、彼らの豊富な経験と知識のお陰だ。また、次回より美味しい醤油を造るためのアドバイスも受けられる。

大豆と小麦、塩、水が原材料の、本物の醤油だ。

この醤油が美味しい。

外食するときは「マイ醤油」を持参することもある。味噌やお酢と並んで、僕らの暮らしで欠かせない調味料だ。

これまで、搾り師さんを呼んだり、こちらから行ったりして、搾ってもらっていた。暮らしで使う醤油を考えたとき、いつからか「自分で搾りたい」という想いが湧くようになった。

長野に住む知り合いの搾り師さんにお願いして、今年の醪を自分で搾らせてもらうことになった。搾りの現場は何度となく見ているが、最初から最後まで自分でやるのは初めてだった。搾り師さんから手ほどきを受け、周囲の手を借りて、どうにか無事に醤油を搾り終えることができた。

高知に戻ってきて、おりを取り除くために数日間放置し、瓶詰めする。

一年間使う醤油の完成だ。

自分で醪を管理することで、日々の生活で無理なく面倒を見られるし、責任を持つことができる。できた醤油は売りものではなく、あくまでも、暮らしの中で消費される。毎日の食事はもちろん、お返しや物々交換にも喜ばれ、重宝している。

最初に書いた通り、このお醤油にはいろんな人が関わっている。

重い樽の移動や洗い物のときはお手伝いが必要だし、一日に複数の樽を搾るときは他の人の作業を一緒にすることもある。お昼の準備や子どもたちの相手もしながら、一緒に時間を共有する。醤油がつないだ縁が生まれる。

そんな出会いも醤油造りの楽しみのひとつだ。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone