私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「夜廻り猫」 深谷かほる KADOKAWA

街のどこかから流れてくる涙の匂いを嗅ぎつけて、夜廻り猫はその人の元へと駆けつけます。「む!涙の匂い!」

話を聞き、その人が自分の答えを出す姿を見届けるお話が描かれているのですがいつもホロリとさせられます。人の死や介護、貧困や孤独、失恋や離婚、いじめや仕事のトラブル…。世の中にある色々な出来事、自分だけではどうしようもないこと…。それぞれの人の人生には本当に色々なことが詰まっていて、いい時もしんどい時も、泣きたい時も何もかも放り出したくなる時もある。でも、そんな中でも、きっと希望はあるのではないかとこの漫画は思わせてくれます。

土佐町図書館でふと手にして借りた「夜廻り猫」。机に何気なく置いておいたら子どもたちも読み始めました。「む!涙の匂い!」というセリフから始まって「あの場面、いいよね〜」と話せるのがうれしい。

早く次の号を借りに行こう!

鳥山百合子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「江江 台南 x 高雄」 翁平

8月に台湾に行きました。台北には僕の母方の親戚がいます。今までちゃんと会ったことがなかったのですが、今回初対面するために行きました。

親戚のうち、僕より年下のいとこである翁平は小学校の美術の先生。「これ持って帰って」と言って手渡されたのがこれ(2冊いただいたうちの一冊)。

この本は彼が台南と高雄を旅した際に撮影したもの。ユニークなのは主人公を江江という写真にある不思議なキャラに設定し、江江が旅をした記録という体裁になっているところ。

これは彼が自由に発想し、印刷製本まで自分で作った本で、この軽さこの自由さがいいなぁと思います。

あと、やはり親戚というか血は争えないというか、台湾の親戚には絵描きさんやアニメーターなどが多く、なんかお互い似てることしてるねえと言って笑ったのでした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

日本の美徳」 瀬戸内寂聴, ドナルド・キーン  中央公論新社

今年97歳でお亡くなりになったキーンさんと寂聴さんの対論集です。

激しいイメージの寂聴さん、穏やかな印象のキーンさん。

文学者そして日本を愛する心でつながったお二人の言葉の数々、とても小気味よく読み進みました。

後半に載せられているキーンさんのエッセイの中に読書(特に古典作品)を勧める文章があり、咤激励された思いです。

西野内小代

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

田岡三代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「代償」 井岡瞬 角川文庫

だから小説を読むのは控えていたんだけど…。やっぱり一気に読みたくなるから、徹夜に近い状態になってしまいました。

「全く人を顧みない。全く反省しない、根っからの悪を書いてみたいと思い、書き始めたのが「代償」です」との著者の言葉通り、主人公である圭輔が、根っからの悪の遠縁の親子に全てを崩壊させられていく。

そして、最後には…。

というミステリー小説。そもそもハッピーエンドが大好きな私は、途中、イライラしっ放しでした。

田岡三代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「美しき愚か者たちのタブロー」 原田マハ 文藝春秋

絵なんぞわからんと云いながら、絵画を集めた松方幸次郎。理由はただ一つ。欧米に負けない美術館を日本に創り、そこに本物の名画を展示して、日本の画家達ひいては青少年の役に立てたいと願った。

「全力で守ります」と部下、日置紅三郎。

「松方さんの夢を叶えたい」と美術史家、田代雄一。

「取り返そうじゃないか、この国に」と首相、吉田茂。

国立西洋美術館誕生に隠された奇跡の物語。モネ、ルノワール、ゴッホも関わっていて、絵画の心得がなくても心豊かにさせてくれる史実に基づいた一冊です。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「エルマーのぼうけん」 ルース・スタイルス・ガネット作,絵 渡辺茂男訳

みかん・棒付きキャンディー・輪ゴム・虫めがね・くし・磁石…などなど。この物語の主人公エルマーがりゅうを助ける旅に出るとき、リュックサックに詰め込んだものの数々です。私もエルマーと同じように、エルマーが詰め込んだものをあった分だけリュックサックに詰め込んで、近所を「冒険」していたものでした。多分、毛がボサボサのライオンや、こそこそ話が大好きなイノシシも道々の先に見えていたのでしょう。

エルマーは船に乗り込み、まず「みかん島」に上陸します。エルマーが知らず知らずのうちに「人間が島に入り込んだ証拠」を自ら島に残してしまうのですが、動物たちはそれに気づいて大騒ぎ。

「エルマー!なんでみかんの皮をむいたのをそのまま置いていっちゃうの!」と大人になった今は思うのですが、当時は、次はどうなるのだろうとハラハラしながらエルマーの一挙一動足を見守っていたことを思い出します。

それは子どもたちも一緒のようです。

自分が子どもの頃に楽しんだ世界を、今再び子どもたちと楽しめることはなんて嬉しいことだろうと感じています。

鳥山百合子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「極夜行 」 角幡唯介 文藝春秋

 

「空白の5マイル」の著者のまたまた壮絶極まりない冒険ノンフィクションです。

極夜というのは太陽が地平線の下に沈んで姿を見せない、長い、長い、漆黒の夜、そしてその漆黒の夜は緯度により3か月も4か月も、極端な場所では半年間もつづく所もあるそうです。

何故そこまでする!?と身内の気分で諭したくなります。

土佐町(特に私の住居の辺り)も夜は真っ暗になりますが、桁違いの闇の中、愛犬1匹をお供に連れて漆黒のベールを切り開いて行くのです。

これでもか、これでもか、と苦難が待ち受けています。死を覚悟して踏破して行く後ろ姿に「もう止めて!」と何度も心の中で叫びました。

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「TRANSIT  THE  LANDSCAPES」 euphoria factory(ユーフォリアファクトリー)/TRANSIT編集部 講談社

「やっぱり地球は美しい」

TRANSITという旅の雑誌(発行:euphoria factory)があります。毎回、息をのむほど美しい写真で構成された、僕も昔からとても好きな雑誌です。

そのTRANSITが、これまで発行してきたものの中から写真を厳選し、今秋2冊の写真集として発行しました。

それが『TRANSIT THE PORTRAITS』(人物編)、『TRANSIT THE LANDSCAPES』(風景編)の2冊。

今回ここで紹介するのは風景編である『TRANSIT THE LANDSCAPES』です。

本当に多岐に渡る国と地域の美しい写真が、毎ページこれでもかと登場します。これは言葉を尽くして説明するよりも、実際に見るべし、の本です。

なのでこれ以上は野暮な説明は控えますが、ひとつだけ。

僕自身、「TRANSIT」の撮影で、レッドセンター(Red Center)と呼ばれるオーストラリア中央部に行きました。オーストラリア先住民(アボリジニ)の人々の精神的な支柱でもあるウルル(昔はエアーズロックと呼びました)の上空をヘリで周り撮影したものが2枚目の写真です。

当時住んでいた東京では感じようもない大地の巨大さと、人類史の中で本当にややこしく歪められてしまった先住民の存在と文化、それからそれを少しでも立て直そう、立ち直ろうとするオーストラリア社会と先住民社会のとてつもない努力の足跡を体験した、個人的にはとても大きな経験となった旅でした。

この写真集の発行とともに献本として贈っていただき、当時の乾いた空気を思い出しました。今更ながら、関係者のみなさまに感謝です。

見たい方が近所にいらっしゃったら、とさちょうものがたりの作業場に置いてありますので見にきてくださいね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

田岡三代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「白髪のうた」 市原悦子 春秋社

大好きな女優さんが次々といなくなっていきます。樹木希林さんに続き、この市原悦子さんも…。

「洗濯が好き。」と簡潔な文章から始まっていくこのエッセイ。語り口が市原悦子さんそのもの。

演劇一筋に生き抜いた女性のすさまじいエネルギーが感じられ、今更ながら、あこがれの存在であり続けるにふさわしい人だと納得のいく一冊でした。

田岡三代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「オリジン 」 ダン・ブラウン KADOKAWA

ハーバード大学教授のラングドンの弟子のカーシュが「我々はどこから来たのか、我々はどこに行くのか」の謎を解き、映像で発表する場に居合わせたが、彼は銃によって絶命。

命を狙われたラングドンはスペイン王太子の婚約者でもあるアンブラと逃亡しながら、人工知能ウイストンの助けを借りて真実を追求していく。

進化論か、神か、科学か、宗教か…。

衝撃の結末を迎える。

作者はダ・ヴィンチコードやインフェルノ等も有名で、ラングドンシリーズも五作目らしい。

次男が一気に読めたとくれた本。

長~いことかかりました。

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone