尾崎美穂

土佐町ストーリーズ

とうもろこし

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

夏本番!
我が子が通う保育園では7月からプールが始まりました。
土佐町には子供達が遊べる川スポットが近くにたくさんあるので、夏の間、国道からは川岸から元気な子供達の声が聞こえます。

夏場は、川やプールに入ったり、冷たいものを飲んだり、ツルッとしたものを食べたくなったり、体の中からも外からも、水分を欲しがち。
長時間水に浸かれば体はふやけてくるし、温かい体(内蔵)の中に冷たいものを一気にたくさん入れてしまうと、体に湿気が溜まり、体がだるくなったり、むくんだり、食欲がなくなったりします。
ビシャビシャに濡れたタオルをギュッと絞って水を絞るように出来たらいいけれど、私たちの体はそうもいかないので、尿で排出したり、汗をいっぱいかくことも大切になってきます。

そんな時にオススメは、とうもろこし。
土佐町ではいろんなところで、とうもろこしを植えている風景が見られます。
とうもろこしはヒゲ一本に実が一粒。ヒゲがふさふさのものを選ぶと、身が詰まっている証拠ですよ。

 

「とうもろこしご飯」

材料:
とうもろこし・米・昆布・塩

作り方:
とうもろこしを炊飯器に入る大きさに切って、実をこそぎ取る。ヒゲはみじん切りにする。
米を普通に研いで、通常よりほんの少し多めの水加減にして、トウモロコシの実、芯、ヒゲ、昆布、塩を入れて炊く。昆布もむくみを取る効果があるので一緒に炊き込みます。

芯を入れるとだしが出ていい旨味に。ヒゲは中国では乾燥させたものを「南蛮毛」といって、生薬として使われているほど薬効が高いのでぜひ入れてください。

 


 

とうもろこしは利水効果があるので、体の水分を排出する働きがあります。一粒一粒を包む皮は硬いので、たくさん食べると消化不良になりますが、皮のおかげで便通が良くなり、中の柔らかい甘いところは、疲労回復に効果がありますよ!

たっぷり水場で遊んだ子供達のおやつにもぴったり。元気に夏を乗り切りましょう!

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

日々の備え

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

もう1週間以上雨が降っているのではないだろうか。

早明浦ダムも全部のゲートが開いて、ゴオゴオという音を立てて放流している。

こんな時、停電になったら・・・土砂崩れがおきたら・・・と色々考えてしまう。
何にも防災対策をしていないけれど、唯一頼りにしているのが、アウトドアグッズ。
停電の時はランタン。ガスや電気が使えない時は、簡易のカセットガスで使えるガスバーナーが大活躍をしてくれる。

私が通っていた薬膳の学校では、「災害時に、薬膳師として私たちができること」というテーマの授業があった。
その授業以降、私も普段から常に常備しているものがある。
それは乾物。ひじきや、わかめ、切干大根。栄養満点のご馳走たち。
それを缶詰の水分で戻して、おかずの一品にするのです。


「切干大根とわかめの和え物」

材料:
切干大根・わかめ・コーン缶・シーチキン

作り方:
切干大根とわかめをビニール袋に入れる。
コーン缶とシーチキンを汁ごと加え、缶詰の水分を乾物に馴染ませるように揉み込む。

馴染んだら出来上がり。
そのままでも旨味が十分ですが、これに普段から使っているポン酢やドレッシングを加えて味をつけてもいいですね。


 

今回はちゃんと使いこなせるか練習に、ガスバーナーでご飯を炊いている間に、この乾物サラダを作って夕食にしました。


ちなみにガスバーナーはこんなやつです。10分炊いて、10分蒸らし。
合計20分でできました。わかりにくいですが、艶々に炊けてます!

防災グッズの中の食料だと、カップラーメンや缶詰が主流だけれど、栄養も偏ってきて体力的にも精神的にも参ってくるのではないでしょうか。
今はスーパーでも人参やいろんな野菜が入った干し野菜も売っているので、それを常備して普段から使い回し、いざという時にはカップラーメンに入れたりするのもいいかもしれません。

 

干し大根にはカルシウムや食物繊維もたっぷり。胃腸を整えたり、ストレスを軽減したりする働きがあります。
ひじきやわかめは、貧血予防やむくみ、血圧を上げる予防にも効果があるので、お年寄りにもとてもいい食材です。

カットした干し椎茸や干したけのこなどもいいかもしれませんね。
嶺北にはたくさんの乾物があります。普段食べ慣れてるものも使いまわしながら、防災食にしてみませんか。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

水分補給と熱冷まし

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2018年、1月。今年は本当に寒い。
南国土佐といえど、嶺北は雪が積もり、ここは高知でも雪遊びができる地域の一つでもある。
冬なので寒いのは当たり前だし、晴れた日のキリッとした寒さは嫌いではないけれど、今年は室内の結露が凍って窓が開かなくなったり、いろんな場所で水道管が破裂し、トイレもお風呂も入れないという話を聞いたりする。
やはり生活に影響してくると、いい加減早く暖かくなってほしいと思う。

 

寒くなってくると、毎年冬場に猛威を振るうインフルエンザ。
我が子の通う保育園でも大流行りで、3歳の息子も早々とインフルエンザBのお墨付きをもらった。
健康であるということのありがたさをひしひしと感じていた矢先、ん?なんだか私の体がおかしいぞ!ということに気がついた。
関節が痛いし、喉も痛い。
すると夕方になるにつれ、立っていられないほど腰と足が痛くなり、ちょっと熱っぽい。
布団に入って真夜中にはぐっと熱が上がり出した。
朝には熱は下がり、普段通りに仕事してまた夕方には微熱が出る。

そんなことを2日間繰り返すと、
「あ〜陰の時間(陽が落ちてから上がるまで)に熱出てるし、授乳してて体の血液と水分取られてるし、もうずっと不眠やし、最近疲れて食事も適当やし、陰虚(体の血液や水分不足)の熱が一気に出たな〜」と習った中医学を頭から絞り出して自分を分析してみる。

体調が悪くなって3日目。今度は朝から高熱が出た。
いよいよ生活に支障が出るかも・・・と、病院に行ったけれど、インフルエンザでもなく、ただの風邪という診断。

帰りにスーパーで買い物する気力もなかったので、家にある食材をぐるぐる考えながら、帰ってすぐやったのは干し貝柱をお湯で戻すこと。あとはひたすら次男とのんびりモードでゴロゴロしながらまったり過ごした。

食欲がないわけではないけど、こんな時はガッツリお肉!よりも体に優しい味付けの、喉越しがよくて水分多めの温かなお粥が体にしみる。

乾物やいつも体調を気にして常備している安心食材でのお粥は、切ってお鍋に入れるだけ。
私の体調に合った薬膳粥の出来上がり。

干貝柱と山芋のお粥

材料:
干貝柱・山芋・春菊・ご飯・塩
作り方:
干貝柱をお湯で半日戻し、山芋はいちょう切りに、春菊は細かく刻む。鍋にご飯、干貝柱の戻し汁、ほぐした干貝柱、山芋、水を加え煮る。春菊を入れ、塩で味を整えて出来上がり。お好みで醤油やごま油をたらして。

 

ほたて貝は体液をしっかりと補うのでのぼせや火照りに、山芋は滋養強壮に、春菊は乾燥による肺に溜まった余分な熱を取ってくれたりします。

たっぷり食べて、あとはいろんな家事や子供のことをとーちゃんに任せて、ゆっくり寝る!
解熱剤を使わなくても、朝にはすっかり熱も下がり、スッキリとした気分で起きることができました。

「ただの風邪」だったのか・・・? 真相は体のみが知る。
雪がチラつく中過ごした数日間でした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

干し柿

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

去年の秋の終わりに渋柿をたくさんもらった。
スーパーや近くの産直で買い物をしていると、知っている人に会うことは小さい町ではよくあること。
その日もたまたま普段は行かないような時間に産直に行き、出て来たところに、とさちょうものがたりではおなじみの百合子さんに会った。
百合子さんはいつも屈託のない笑顔で話しかけてくれる。
「柿いらない?」と笑顔で言われれば「いります。」と言いたくなる。

その柿も百合子さんが知り合いのおじいさんからもらったもので、たくさんあるという。(そのことについての記事はこちら
柿といっても渋柿。
今まで何回か干し柿を作ったことはあるけれど、カビてしまったり、なかなか上手にできたことがなかったので、もらってもうまく干し柿にできるのか、うまくいかなかったら・・・。
もらっていいものかどうか数分悩んだ末、「今年は寒いから上手にできると思う」という言葉を信じて試してみることにした。

 

大きな袋に入った渋柿はたくさんありすぎてなかなか手が出ず、数日袋の中で干されるのを待っていたけれど、家々の軒下に並んだ柿を見るたび、「今日こそは、今日こそは」と思いながら数日たち、やっと干すための皮剥きを終え、ビニールの紐に吊るされた。
お世辞にも上手にくくりつけて干せたとは言えない出来だったけど、誰かに見られるようなところに干してないのでよしとしよう。
一列に並んだ柿は、なんだか誇らしかった。
家の中のコタツに座って見える場所に、秋から冬の風物詩と言えるものが我が家にもある。
今まで他人の家にしかないものと思っていたものが我が家にもあるというのは、不思議となんだか嬉しかった。

自分の家に渋柿が干されたことで、他人の家の干し柿が気になる。
どんな種類の紐で吊るしているのか。どんな風に吊るしているのか。日を追うごとにどんな色をしてくるのか。など。

友人の家に遊びに行くと、これも同じく百合子さんからもらったという渋柿がシュロ(?)縄で干され、夕日色と言ってもいいようなきれいな半透明の色になっていた。それを見て我が家の干し柿との違いにびっくりもしたけれど、同じ人にもらった柿なのに干す場所で全然違ったものになるんだな〜と感心した。

我が家の柿はずっと干されたまま、お正月が来た。
おせち料理に入れたいなと思いながらも、両家の実家に帰ることになっていたので美味しい料理を期待して2日間でそれぞれの家に帰った。
旦那さんの実家に帰った時、料理の中に干し柿入りなますを見つけ、「お!作りたかったものがここにあるな〜。やっぱり作れということやな〜。」と思い、お正月明けてしばらくして干し柿入りなますを作ることにした。

干し柿入りなます
材料:
干し柿・大根・すりごま・砂糖・酢・塩
作り方:
干し柿はヘタを取って縦に開き、種子を取って細切りにする。
大根は太めの千切りにして塩をし、水が出たら絞る。
干し柿・大根・砂糖・酢・すりごまを混ぜ合わせる。
人参や雑魚などを入れても良い。

 

生柿は体を冷やすけれど、干し柿は胃腸を丈夫にして体を温める。
整腸作用もあるので便秘にもよく、二日酔いにも効果あり。
大根は消化不良や胃酸過多の時に。胃もたれや胸焼けをおこしにくく、二日酔いにも効きます。
生の大根は体を冷やすので、大根と干し柿を合わせることで体を冷やしすぎず、二日酔いにもきく、酒飲みにぴったり食材の組み合わせ!
ということになりますね。

ちなみに温めた大根は体を温めるので、ゾクゾク寒気のする風邪の時などは消化のよい大根おろし鍋などがおすすめです。
我が家の干し柿は、見た目は悪いけれど、ちょっと固めで程よい甘さの美味しい干し柿になった。
こんなに美味しくできたのは初めてのこと。
今年の寒さとあの場所で百合子さんに出会ったことに感謝しながら、今度はまだまだたくさんある干し柿をどうするか考えよう。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

きのこ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町で唯一の産直市「さとのみせ」。
石原という地域の住民グループが毎週日曜日に国道439沿いにオープンしている。

長男を連れてドライブがてら行ってみた。
行ったのがお昼になるギリギリの時間だったのでもうほとんど売り切れてしまっていたけれど、
陳列ケースには美味しそうなサバ寿司やたけのこ寿司が並んでいた。

薄緑かかったツヤツヤの綺麗な黄色のたけのこ寿司と、
味付きご飯が好きな長男が選んだ山菜おこわを手にとって野菜コーナーを見ると、
唯一残っていた存在感のある大きな「しいたけ」。
肉厚で子供の手のひらよりも大きいカサは、プリッとしていてみずみずしい。
これこれ!と思いながらもちろん買う。

高知は意外ときのこ類の生産が盛んなのか、
山間地に住んでいる人はしいたけを自分の家用に作っている人が多い。
高知市内の産直市にもたくさんしいたけが出ているし、中にはエリンギやえのき茸もある。
四万十ではしめじも栽培している。

冷蔵庫にいろんな種類のきのこが揃ったので、夕食は迷わずきのこ鍋にしよう。
ホカホカの湯気が出る鍋料理は秋や冬の季節にぴったりの調理法。乾燥する季節に
立ち上がる湯気。体を中から外から潤してくれるそれも薬膳の食養生なのです。

いろいろきのこ鍋

【材料】
しいたけ・えのき茸・しめじ・エリンギ・黒きくらげ・白菜・豆腐・春菊・昆布・ポン酢
(その他、お好きな具材を入れて、味噌味やキムチ味にしても。)

【作り方】
①土鍋に水と昆布を入れて火にかける。
②石づきを取って食べやすい大きさにしたきのこ類を加える。
(私の場合はきのこエキスをしっかり出したいので早めに入れて煮てしまいます。)
③適当な大きさに切った白菜・豆腐・春菊を加えて一煮立ちさせて出来上がり。

秋冬はこってり味噌や豆乳スープが合うけれど、あえてポン酢でさっぱりと。
我が家は頂き物の今が旬のすだちをたっぷり絞っていただきました

 

ちなみにきのこによって薬効が変わってきます。

しいたけ・・・ 食欲のない時、胃もたれする時。高血圧や高脂血症に。免疫力アップ
えのき茸・・・ お通じをよくしたり、美肌効果あり!
エリンギ・・・ から咳が出る時や手足が火照っている時に。
しめじ・・・  貧血や高血圧に。ガン予防にも。
黒きくらげ・・・血液さらさら効果。から咳、乾燥肌にも。

 

鍋をしたら残りの出汁は絶対捨てず、シメや翌朝の朝食に雑炊を!
きのこや野菜、いろんな食材から出る最高の薬効出汁になっていますよ!

土鍋に残った栄養たっぷりの出汁にご飯を入れて一煮立ちさせたら溶き卵を回し入れ、蓋をして火を止める。
30秒くらい待ったら蓋を取ってふわっと立ち上る湯気の向こうに
ふんわりとろりとした卵のかかった雑炊が!

あ〜、美味しいに決まってる!
部屋中の窓を湯気で曇らせながら、こたつでホカホカ。
また今晩もお鍋だな。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

りんご

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町に来て驚いたことがある。それは桃園とりんご園があること。

桃といえば岡山。りんごといえば長野や青森。
単純にそう思っていた私には衝撃的であり、嬉しいことの一つだった。
調べてみると、佐川町にもりんご園があるみたい。それもびっくり。

りんごといえば、初めてのひとり旅に私は長野県を選んだ。
京都の短大を卒業した後、同じ短大の専攻科に進級した1年生の秋に
大阪梅田のバスターミナルから長野行きのバスに乗って、上高地へ行った。
なんで長野県だったのか理由は忘れたけどその旅は学校を辞めようか悩んでいた、いわば傷心(?)の旅だった。

上高地へ向かう私鉄の車窓から目に飛び込んで来たのは、真っ赤なりんごがたくさんなった木。
その電車はりんご畑の中を通っている電車だった。
(はっきりは覚えてないので本当かどうかは今になっては不明・・・)

「りんごが木になっちゅう!!」

当たり前だけど、お店でしかりんごの姿を見たことがなく、
木に果物がなるといえば高知では柑橘類、あとは道々にある柿やびわくらいしか見たことなかったので、
それはそれは嬉しかった。りんごの良心市があるのも驚いた。

 

土佐町に来た時、りんご園があると知って、私は真っ先にその学生時代の悩んだ時期のこと、
りんごが木になっているのをみて嬉しかったことを思い出した。
りんごのように甘酸っぱい思い出。

 


りんごの季節になると、土佐町のりんご園のりんごが近くの道の駅や産直市に並ぶ。
その光景も高知では珍しく、薄赤いりんごが並ぶのはほんの一瞬の土佐町の味。
爽やかな秋風と同じように、土佐町のりんごは爽やかな酸味と甘味。
生ではシャキシャキとした食感が気持ちいいけれど、少しの水と一緒に似て煮りんごも甘みが増して美味しい。

 

うちの3歳の子は離乳食時期、生のりんごは食べなかったけど煮りんごはよく食べた。
じっくり火を通して、焼きりんごもいいな。
同じ時期に採れるサツマイモやジャガイモと合わせてポテトサラダにも。
ホクホクとシャキシャキを一緒に楽しめるおかずの一品にもなります。


ジャガイモとりんごのサラダ
材料:
りんご・ジャガイモ・(あれば)パセリ・塩・こしょう
オリーブオイルまたはマヨネーズ

作り方:
茹でたジャガイモを塊が残るくらい軽くつぶし、いちょう切りにしたりんご、みじん切りにしたパセリと合わせる。
塩こしょうと少しのオリーブオイルで味を整える。マヨネーズの場合はマヨネーズの味が出過ぎないように少なめに。
そうするとりんごとジャガイモの美味しさが際立ちます!

 

胃腸の虚弱を強くしてくれるジャガイモとりんごの組み合わせ。
夏に冷たいものを取りすぎたりして胃腸を弱くしている人にはオススメです。
特にこれからは乾燥も気になる季節。
今が旬の梨もそうですが、りんごも体の渇きを潤してくれます。
ぜひ普段のポテトサラダに、旬のりんごを入れてみてください。

りんごは体を温めも冷やしもしない「平」という性質。
冷蔵庫で冷やしたりせず常温で食べるのがポイントです。

胃腸の不調を整えたり、消化吸収が良いので便秘を改善。
下痢や吐き下しに良いとされています。
子供の時、熱が出たらりんごを食べさせてもらったりしませんでした?
「一日一個のりんごで医者いらず」よく言ったものでした。
特に皮には胃腸の働きを良くしたり、コレステロール値を下げるペクチンが豊富に含まれているので、
皮も食べると効果的!
イライラした時リラックスしたい時に食べたり、甘酸っぱい香りを楽しむだけでも心を落ち着かせてくれます。

りんご園のりんごを見た時、学生の頃を思い出して心がほっこりした気分になったのも、
りんごの持つ薬効だったのかもしれないですね。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone