著者名
記事タイトル
掲載開始日
夏から秋にかけて道路の法面などでよく見かける白いユリは、ほぼ全てこのシンテッポウユリ... 続きを読む
緑色の夏の野山で目立つのがオレンジ色の花。土佐町でも7月頃から8~9月にかけてあちこ... 続きを読む
盛夏に背を向けるように花だけを枯らしてしまうのがウツボグサです。黒っぽくなったままの... 続きを読む
学名はAsarum sakawanum Makino。 牧野富太郎博士が1895年(... 続きを読む
「天南星」とは、サトイモ科テンナンショウ属植物の塊茎(かいけい)を乾燥したもので漢方... 続きを読む
白い花のタンポポです。 牧野富太郎博士は明治37年発刊の学術誌へ「土佐はみな白花品の... 続きを読む
何とも変わった名前です。 細長い筒状の花で先は唇状に開き、後方は距になります。距(き... 続きを読む
「雪割」は早春植物を表し、「一華」は1本の茎に1輪の花をつけるという意味です。 葉っ... 続きを読む
(「早春の野草 その1」はこちら) 耕作前の田んぼや畑には、史前帰化植物(しぜんきか... 続きを読む
蕗の薹の芽吹きが始まった頃の一日、土佐町の土居から南泉方面へ歩いて野の花を探してみま... 続きを読む
とさちょうものがたり
@tosacho_monogatari