笹のいえ

笹のいえ

夏からこっち

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

前回記事のアップが九月中頃だったから、二ヶ月半以上振りの更新となる。そして気がつけば、今年もはや残り一ヶ月を切ろうとしている。

夏からこっち、思い返してみると、毎日いろんなことがあった。長女とふたり旅したり、子どもたちの運動会やスポーツ競技を観戦したり、台風で家が三日間停電したこともあった。

田畑では夏野菜の撤収や秋冬野菜の準備、稲刈り、大豆の刈り取りなど、野良作業も盛り沢山だった。いや、過去形ではなく、いまもやるべきことはたくさんある。

毎年春前に、だいたいのスケジュールを組んでその通りに進めようとするが、予想外の出来事などによって、じわじわと遅れだし、間に合わないスケジュールに右往左往することが常だ。そのしわ寄せを次の春までにどうにかリセットして、新しいシーズンを迎える。まあ僕がリセットできていなくても、春は強制的にやって来るわけだけど。

今年は計画より二週間ほどずれ込んでいる感じだ。もはや予定通りにいかないことのほうが多いので、少々のことは笑って済ますようになった。反省をしないから同じことでつまずく。つくづく進歩がないな、と自分で思う。

それに比べて、地域の人たちは毎年予定を順当にこなしているようにみえる。

特に自然との付き合い方が上手だなあといつも感心させられる。

例えば、予定していた作業が荒天などで変更せざるを得ない場合、せっかく用意した機具を一旦片付けなければならないし、声を掛けていたお手伝いたちがリスケした日に集まれるとは限らない。僕なら、どうにかして当初予定していた作業ができないかと頭を抱えるところだ。

しかし、そんな場面でも、

「じゃあこうしよう」

と、こともなげに予定変更する。

プランAがダメなら、プランBを。それがダメなら、また考えようというふうに。

それは、人間の思い通りにならない自然との「自然な」付き合い方のように見える。自分の力が及ばない大きな存在に対しての、畏れや期待、諦めを何年も何世代も経験した先にある対処法なのかもしれない。加えて、地域に根付いている繋がり(結)によって、そのときそのときの柔軟な対応が可能なのだ。

彼らと交流したり一緒に作業することで、その何十年何百年続く知恵や技術を垣間見ることができるのは、本当にラッキーだ。

 

 

写真:夏ごろ、直径5mのトランポリンがやって来た。最初に長女が熱望し、「五人兄弟の一年分の誕生日プレゼント」とすることに兄弟間で合意し、手に入れた。組み立てた日から、子どもたちは毎日飽きもせずジャンプしてる。やってみると、これがなかなかの運動量で、僕はすぐ息があがってしまう。子どもたちはときに暗くなっても跳ね続けたり、雨の日もびしょ濡れになりながら遊んでる。屋外なので、メンテナンスは誰がやるんだ、台風の時はどうするんだ、とブツブツ言っていた僕だが、二歳になる末娘までも楽しそうに跳ねている姿を見て、いつもの呪文を心で唱える。

「まあどうにかなるか」

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

鶏を捌いた日

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

理由は不明だが、ある日から雄鶏が一羽の雌鳥を執拗に虐めるようになり、それは相手に怪我をさせても止まることはなかった。雄鶏を捕獲して数日間別の小屋に入れておいたが、いつまでもこのままでは彼にもストレスが掛かる。しかし、放すとまた同じ雌を追いかけ回す。

子どもたちに相談してみると、

「虐めるオスが悪い」

「メスは卵を産むけど、オスは産まない」

「オス怖い」

と圧倒的にメス擁護の意見が多く、「では、オスを絞めようか」ということになった。

それから数日後の朝、雄鶏の足に紐を結び、そして、子どもたちに「はじめるから見においで」と声を掛けた。いつもとは違う様子の大人しい鶏の姿に違和感を感じながらも、早くお肉食べたいねーなどと言っていた。

僕は手斧と台を持ってきて、片手で頭を引っ張って首を伸ばし、一気にその首をはねた。飛び散る血と首が無くとも尚暴れ回る身体に、子どもたちは少なからずショックを受けているようだった。長男は「かわいそう」ポツリと言い、目に涙を浮かべていた。

間も無く動かなくなった雄鶏の身体を竹竿に吊るし、血抜きをする。お湯とバケツを用意して、ざぶざぶと雄鶏をお湯に浸け、羽をむしる。「食べたい人は手を貸してよー」の声に、子どもたちも手伝ってくれた。独特の鶏臭が湯の蒸気と混ざりあたりに漂う。

いよいよお腹を裂き、包丁で各部位に分けていく。

「これは心臓、これは砂肝」と、まだ残る温もりを手に感じながら、内臓をバットの上に取り分けていく。

僕が今までに捌いた鶏は数羽程度。正直言って慣れていないので、作業に時間が掛かる。事前に動画などを何度もチェックしたが、部位ごとに綺麗に切り分けるのは難しい。それでも、見慣れた肉の姿になってくると、子どもたちが「お腹空いたー」っと近寄って来た。「おいしそう」と言う長男の声を聞いて、ホッとした。この体験を怖いとか可哀想だけで終わらせてほしくなかったからだ。

果たして、雄鶏は焼き鳥となり、骨はカレーの出汁として調理された。我が家の貴重な動物タンパク質として、美味しく家族のお腹を満たしてくれた。奥さんは肉が苦手なので食べなかったが、食育としての意義を感じてくれたようだった。

この出来事を子どもたちはどう理解しただろうか。

普段目にする「お肉」は綺麗にパックされたものが多い。ご近所さんからいただく猪や鹿の肉もそれはすでに捌いた後で、怖いとか可哀想なんて思うことはない。でも、実際はそうなるまでにいろんな行程があって、誰かが手間隙を掛けた結果だってこと、実感できただろうか。

目の前の「いのち」がどうやって自分の口に入るのか、暮らしの一部として覚えていてほしい。

 

写真:またまた登場、うちの末っ子。「卵集めは私の仕事」とばかり、毎日巣箱に頭を突っ込んでは、卵を採ってくれる末娘。まだ力加減が分からないので、割ってしまわないかとヒヤヒヤする場面もあるが、掌を差し出すと自慢げに卵を載せてくれる。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

夏休み

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

気がつけば8月も終盤。そして、一ヶ月以上続いた夏休みも終わる。

通常日中の我が家には僕たち夫婦と末娘しかいないのだけれど、それが夏休み中は七人の人間が四六時中ほぼ一緒にいることになる。やれお腹が空いただの、どこか連れてってという声を背中で聞きながら、嗚呼今年もこの時期がやってきたのかと思う。

夏、特に七月後半から八月上旬は、川遊びのベストシーズンだ。徒歩五分の清流で泳いだり、釣りしたり。地域のプールも開放され、うちの子たちは暇さえあれば通っていた。水着とタオルは乾く暇がないほどだ。安全面や送迎のことから、子どもだけでというわけにはいかず、奥さんか僕が現地まで付き添うことになる。

普段野良仕事や作業などで子どもとの時間を充分取れていないと感じている僕は罪滅ぼしのため、彼らの遊びになるべく付き合うことにしようと夏休み前から心に決めていた。その分、刈らなければいけない草は大きくなっていくのだけれど、まあそれはあとで考えることにしよう。

毎日のように川やプールに通い、ブルーベリー摘みや映画館に行き、スイーツ作り教室やカヌーや陸上大会への出場などした。「今年の夏は今だけなのだ、ヤレ遊べ!」とばかり、充分に夏を満喫させていると親的には思う。が、何も予定がない日に子どもたちから「ひま!つまんない!」の声が上がると、(ナヌ!これだけ遊んでいるのにまだ足りんのか)と愚痴が湧いてくる。つい「宿題終わったの?!」と大きな声が出る。

地域の学校では8月下旬の登校日に全宿題を提出することになっている。しっかり者の長女は早々に終わらせ心配無用であったが、のんびり屋の弟たちは「明日からやる」的なことを言い続けてる。登校日が近くなってさすがにソワソワしてきたくせに、寝転びながら漫画を読んでいたりする。業を煮やした親にお尻を叩かれ、やれやれと宿題をはじめる。そんな(親の)努力もあって、期限前には全員が宿題を終わらせることができたようだ。31日に半ベソかきながらやっていた僕と比べたら、大層立派な我が娘と息子たちである。

日中はまだ暑いが、朝夕にはヒグラシの涼しげな鳴き声、夜には鈴虫など秋の音色が聞こえるようになった。空にはいわし雲、そよと肌を撫でる風に秋の気配を感じる。

自然には「夏休み」という区切りはないが、8月のカレンダーをめくるころ、まだひとつ季節が進んだなと思う。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

一票への想い

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

7月10日、人生初めて選挙の開票立会人になった。

集合時間は19時半、場所は役場となりにある町民ホール。

中を覗くと、ホール中央にある机上には町内各投票所から集められた投票箱が整然と並べられていた。その周りに票数をカウントする機械、記録用のパソコンなどがあり、準備はすっかり整っている様子だった。イベントなどで利用するときの雰囲気とは違い、緊張感のある場の空気に、僕は少々尻込みしていた。出入口でウロウロしている僕に気づいた知り合いの役場職員に手招きされて、所定の場所に座り、説明を受けた。

職員や関係者が次々と集まり、開票開始時刻を待つ。

開票立会人とは、票が適切に扱われているかをチェックする人たちのことだ。票数は正確か、記入された内容が有効か無効かを確認する。今回、立会人は7名。まとめられた票の束が問題ないかどうか、見落としがないように複数人で確かめ、持参した印鑑を押す。その後、票は別の職員に渡り、記録集計されていく。

開票時刻である20時の合図とともに、投票箱から一斉に票が取り出され、即座にまとめられていく。担当者たちによって、投票用紙はスピーディかつ正確に、政党ごと、候補者名ごとに仕分けられる。さらに専用の機械で数えられて束にされ、途中幾度もチェックを受ける。

ほどなくして、僕のところにも投票用紙の束が回ってきた。この地点で枚数間違いや候補者名が混ざっている可能性すでにほぼゼロだが、正確性をより高めるため内容を確認をする。クリップで留められた用紙には、同じ候補者の名前が異なる筆跡で書かれている。パラパラめくってみると、文字がアニメのように動いて見えた。

開票が後半になると、文字の判別が難しいものや白紙票、得票率に応じて比例配分される按分票(あんぶんひょう)など、特別な判断が必要な投票用紙がある。票はカテゴリー分けされた理由ごとにまとめられ、僕たち立会人は、その票が無効か有効かを選択。その判断を参考にして最終的に選挙長が決断を下す。

一文字でも間違っている票は当然無効票になるのだろうと思っていた僕は、職員の様子を見て驚いた。これらの投票用紙たちを机の上に並べ、ある人はその文字をどうにか解読しようとしていたし、またある人は資料と見比べて投票者の意思を理解しようとしていた。投票用紙一枚一枚が尊重され、投じられたその票をどうにか有効にしようと全力で向かい合っていた。一票の重みとはこういうことなのか、その姿に胸を打たれた。

その後も開票作業はまだ続いていたが、立会人としての一通りの作業が終わると、退室することになった。時計を見ると21時過ぎ。開始から一時間そこそこしか経っていないが、そうとは思えないほど濃厚な体験だった。

 

 

写真:蒸し暑い日の午後に、散歩がてら、近くの川まで水浴びに行くことにした。この時期はアブや蚊などがまだ少ないので、河原にいても快適だ。日々の平和な暮らしを、次の世代にも繋げたいと思う。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

お泊まり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

四月の中頃だっただろうか、小学四年生の長男が、ゴールデンウィークにクラスの男子数名をうちに連れてきたいと言った。

せっかくの長期休暇、そんなスペシャルな日があってもいいだろう。僕は息子に、何をしたいのか紙に書いてごらんというと、友だちと相談し計画を立て、数日後に仕上げて持ってきた(写真)。遊びまくって、食べまくる。なかなか楽しそうな一泊二日になりそうではないか。ゴールデンウイークの間、うちの奥さんはじめ、長女次女三女の女子チーム全員が帰省する予定だ。きっと男子だけの二日間は盛り上がること必至である。とは言え、エネルギーの塊みたいな男の子たちを大人として引率していけるのか、いささか不安があった。

果たして当日となり、笹のいえにやって来た男子たち。

うちの長男次男は興奮気味に(そしてなぜか自慢げに)トイレや風呂の場所などを案内している。珍しいコンポストトイレや五右衛門風呂に尻込みするかと思いきや、クラスメイトは興味津々に息子たちの説明を聞いているようだった。

車から荷物を移動し、僕は長男作の計画書を頭で確認していた。このあと車で出掛ける時間までは家の中で遊ぶのだろうとぼんやり思っていたら、

「父ちゃん、川に行くき、大人がついて来て!」

と息子たち。到着して数分、すでに計画とは違う事態に頭が混乱する父ちゃんをよそに、着替えはじめる男子。もちろん、みな水着なんて持ってきてない。どうするのかと思っていたら、長男が自分のを人数分タンスから引っ張り出してきて、履いてもらうことにしていた。僕よりも機転が効くではないか。

家から歩いて五分にあるいつもの川に連れて行く。5月初旬、川の水はまだ冷たいが、仲良し男子たちには関係の無いことだった。ふざけたり、追いかけっこしたりして、ゲラゲラ笑いながら、もう楽しくて仕方ない様子だ。

そろそろ時間だからと家に戻り、着替えて、今度は市内にある回転寿司屋さんへ。

車で片道小一時間、道中の車内もこれまた騒がしい。大声で歌をうたい、下ネタやギャグを言い合い、一発芸を披露する。とにかくやかましくて、終始ハイテンション。毎日のように顔を合わせるメンバーだから、気心が知れ、それぞれの個性がうまく絡み合ってる。息子はいい仲間たちに囲まれているなと、羨ましいくらいだった。

食事を終えて帰宅。風呂に入り、着替えて歯を磨き、布団を敷いても、彼らのエネルギーが静まることはなかった。夜が更けてきて、さすがにもう遅いから寝るようにと促す。横になってからもしばらくおしゃべりの声が聞こえていたが、そのうち寝息が聞こえてきた。

寝静まった彼らを見ながら、僕は男子たちの未来を思い描いていた。

これから年月が過ぎ、数年後には社会に出ていろんな経験をしていく彼ら。何人かは地域の外に出るかもしれない。しかしそれでも、彼らのいまの関係性は大きくは変わらないような気がする。たとえ何年ぶりかに会っても、すぐに今日のような「あのころ」に戻るのではないだろうか。相変わらずふざけあったり、軽口言い合ったりして、良い時間を過ごすんじゃないだろうか。そんなことを考えていたら、僕もいつの間にか寝てしまっていた。

翌朝、寝てる間にしっかりとチャージした彼らの辞書に疲労の文字はなかった。一緒に朝食を作って食べ、しばらく遊んだら、送りの時間。遊び足りない男子たちを車に乗せてお迎え場所に向かった。

 

「あのとき、あんなことしたよな」

「そうそう」

 

って、思い出せる二日間だったら嬉しいと思う。

また遊びにおいで。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

田植えはじまる

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「明日できることは、明日やればいい」が信条の僕なので、日常の作業はいつも遅れ気味。「気味」なら良い方で、完全に遅れることもしばしばある。田畑をやっているが、これもギリギリまで重い腰を上げないものだから、いつも季節に追われている。先日は、代かきした田んぼを均す作業をしようとして、レーキが壊れていることに気が付き、急いで新しいのを作った。自ら「泥縄農法」と呼び、もうすでに開き直ってる感がある。

僕ひとりの力でできることは、ほんの一握りだ。いつも周りの方々に助けられ支えられて、毎日暮らしている。特に、米つくりは、毎年試行錯誤しながら、知り合いの農家さんたちからアドバイスやサポートを受けてなんとか続けている。

土佐町で稲作をはじめて数年は、なるべく機械に頼らない栽培方法を模索していたが、いまは「なるべく長く続ける」ことを一番の目標として、農機も有り難く利用している。

去年までは手作業で苗を育てていたのだけれど、今回は種まきから苗床での管理を地元の方にお世話になっている。田植えも、手植えから、昨年田植え機を導入。さらに今シーズンは、四トラ(四駆トラクター)を譲ってもらい、耕運〜代かきがだいぶ楽になった。機械を操作するようになって、作業はひとりでする部分も多くなったが、機械ならではの知識や技術が必要で、やっぱり友人知人に頼らせてもらっている。

6月中旬、地域の田植えシーズンは終盤を迎えているが、僕の苗が十分成長するまでまだ少し掛かりそうだ。整然と並んだ苗が風に吹かれる田を見ると気ばかり焦るが、僕より苗の都合を最優先するしかない。

兎にも角にも、今年も田んぼの季節が本格的にスタートしたのだ。きっと稲刈りまで、いろんなトラブルに恵まれる?だろうが、それも経験、楽しもうと思う。

 

 

写真:五枚あるうちの一枚の田んぼで、最初の田植えをした。ここにはモチ種を植えたので、刈り取り後には、たらふく餅が食べられるかもしれない。無事育ちますように。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

お味噌汁さん、ごめんなさい

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

食事の約束のひとつに「気を入れて食べる」というのがある。

自分が何を食べているのか、どんな風味や味がするのか、好きなのか嫌いなのか。食べものを口に運ぶときは、目の前の食事に関わった人々に感謝をもって食べてほしい。気持ちが食事に向かっていないと、食べきれずに残したり、逆に食べすぎたりすることがある。もちろん会話も食事を美味しくする要素だから、おしゃべりは結構だが、盛り上がり過ぎると食べることが疎かになってくるので、親の注意が入る。

それでも、その言葉が耳に入らず、例えばご飯や味噌汁あたりをひっくり返すことがある。

そんなとき僕は、彼らを叱る。時に子どもを泣かせてしまうくらい強く怒る場面もある。それは、食べものを大切にしてほしいという僕の想いだ。

 

しかし、そんな偉そうなことを言う僕に、事件が起きた。

ある日の夕食で、僕は掴んだ汁椀を滑らせ、こぼしてしまったのだ。

「しまった!」と思った。けれど、覆水盆に返らず。こぼした味噌汁は、もう碗に戻らない。

子どもたちの目線がテーブルに広がる味噌汁に集まり、次に僕を見る。普段「食べものを大切にせよ」と説教する父ちゃんが粗相をしたのだ。静まり返った食卓で、「このあと何が起こるのだろうか?!」と固唾を飲み込む子どもたち。

そんな状況に少し焦った僕の口から咄嗟に出た言葉は、「お味噌汁さん、ごめんなさい」。

それは自分でも意外な謝罪だった。お椀が濡れてて滑っちゃったとか言い訳もできただろうが、それをせず、僕は味噌汁に謝った。状況を見守っていた子どもたちはこの言葉に納得したらしく、幾分自分たちの姿勢を正してから食事を続けた。

 

写真:文章とは全く関係なくて恐縮です。屋根の雨樋から地面に落ちる雨が音を立てるほどしっかりと降る雨の日。数日前におばあちゃんから送ってもらったシャボン玉を持ち出して、叫び声をあげながら走り回る次男と次女。風邪を引かないかと心配する僕の気持ちは彼らに届かず、「やれやれ」と思いつつも、とっても楽しそうなのでシャッターを切った。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

屋根の存在理由

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

隣合う薪小屋と子どもの遊び小屋には屋根がなかった。どちらもそのうち取り付けようと思っていたが、他にもやることがあったので延ばし延ばしになっていた。

ある日、遊び小屋をキレイに掃除しはじめた長女から、雨で部屋が濡れるから屋根をつけてほしいとお願いされた。考えてみれば、薪が濡れたら困るし、いずれ建物も腐ってしまう。じゃあ、やりましょうか、と僕は重い腰をあげた。

使う資材は、家にあるいただきものの木材、捨てずに取っておいたトタンやブルーシート、廃瓦など。購入したのはアスファルトルーフィングという屋根に貼る防水シートだけだったが、後で考えてみると、これも他の廃材(ハウス用のビニールシートとか)で代用できたと思う。「これは買わなきゃいけない」という思い込みからなかなか抜けられない。買うか、作るか、他の方法か、どの選択を取るかは状況によりけりなのだけど。

時間を見つけては、ひとりコツコツ作業をしていたので数日を要したが、幸い雨に振られる前に終えることができた。

完成した屋根のおかげで、もう雨のたびに「薪が濡れちゃうな」とか「床が濡れちゃって、子どもたちが遊べないかな」と気を揉まなくても良くなった。そうか、屋根も、必要なのか。

 

屋根も、と言うのには訳がある。

笹のいえに住みはじめる前、町営アパートから通いつつ母屋の改修作業をしていた。そのときは、角部屋の錆びているトタンの壁を撤去し、新しく壁を作る予定だった。

壁が無くなり、柱だけとなった空間から目の前の景色が一望できた。テーブルと椅子を置き、淹れたての珈琲を飲んでいると、ちょっとしたカフェみたいでリラックスした。もう壁なんかいらなくて、このままでいいじゃんって思うくらいだった。

しかしその夜、雨が振り出し、風も吹いた。翌朝、この部屋はびしょびしょに濡れていた。

そうか、やっぱり壁は必要なのだな、と納得し、計画通り土壁を作ることにした。

ほとんどの建物に屋根や壁があるが、当たり前過ぎて、その理由を実感する機会は少ない(僕の場合)。無いところからスタートしてみると、その存在理由が身に染みて理解できる。

 

結論:屋根も壁もあった方が良い

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

みっつのランドセル

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

春がやって来て、うちの小学生が三人になった。

記念すべき新学期初日に、僕は三人と一緒にバス停までついていくことにした。

朝日の当たりはじめた細い林道にランドセルがみっつ、右に左に揺れながら進んでいく。

背負った大きな荷物にまだ慣れない次男を気遣ってか、姉兄はつかず離れず、ゆっくりした歩調で歩いている。兄は弟に学校の様子や心構えのようなことを一丁前にレクチャーしてる。

 

彼らは、六年生 四年生 そして一年生になった。

だから、この風景は一年間限りだ。

あれ?でも、うちにはまだ年少さんと一歳児がいるから、また見られるのかな?

歳の差を頭で計算していたが、答えが出る前にバス停に到着。

程なくバスがやって来て、目の前に止まった。

乗降口が開いたけれど、どうしたらいいかわからない弟の背中を、姉がとんと押して、乗り込んでいく。座席を指差して座らせ、自分は隣に座った。普段喧嘩ばかりしているが、こんなとき兄弟っていいなと思う。

ドアの閉まるブザーが鳴り、バスは発車した。

僕は家までの帰り道をひとり歩きながら、「そうか、五人中、三人小学生になったのか」としみじみ思う。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

おうちでしごと

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

仕事は家の周りでするのが理想的なライフスタイルだと考えている。

親離れするまで子どもの側で時間や体験を共有したいという想いがあるからだ。

幸運なことに、家には毎日やり切れないほどの仕事がある。

 

僕が何かをしていると、「父ちゃん、なにしゆうが?(なにしてるの?)」と近づいてくる子どもたち。そんなときは、どんな作業なのか、なるべく分かりやすく説明するようにしている。自分の親が毎日何をし、それはどんな意味があるのか、ということを理解してここで暮らしてほしいと思う。話のあとは、「ふーん」と言ってまた遊びに戻るときもあれば、「やりたい」と手を貸してくれるときもある。

「在宅仕事」のデメリットは、子どもたちからしょっちゅう声を掛けられ、予定していた仕事が終わらないところか。まあでも、そうなったらまた別の日にやればいい。なんてそんなこと言っているから、仕事がどんどん溜まっていくのだけれど。

ウイルスの感染拡大を受けて、小学校が休みになった日があった。兄姉が行かないなら僕も保育園行かない、と次男。

平日の日中に子どもが全員家にいるなんて珍しいことだった。「今日はお休み」という気持ちの盛り上がりも手伝ってか、朝から五人仲良く遊んでいた。

僕は割った薪をクローラと呼ばれる運搬車に載せて、薪棚に運んでいた。次女が「なにしゆーが?」とやって来る。エンジンを止め話をしていると、他の子たちも集まって来た。「乗ってみる?」と聞くと四本の手があがった。

エンジンを掛けるとけたたましい音と振動が全身を包む。

作業用機械だから、乗り心地なんて皆無だし、ありったけの声を張り上げないと隣の人と会話もできない。しかし荷台にぎゅっと乗り込んだ五人は、なんだがとても楽しそうだった。

敷地内とゴトゴトと10分くらい移動して、元の場所に戻ってきた。「うるさかったね」「すごいゆれたね」と口々に感想を言い合い、また別の遊びをはじめていた。

僕は深呼吸をひとつして腰を伸ばし、ふたたび 薪の山に向かった。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
3 / 2212345...1020...最後 »