笹のいえ

笹のいえ

説得&リリース

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

【注意】今回はムカデについて書きました。嫌いな人(好きな人は少ないと思うけど)は、読まない方がよいかもです。

 

今年は梅雨入りが早かった。四国では例年より約20日も早いらしい。入梅までにやろうと思っていた作業予定を組み立て直す羽目になったけど、自然相手ではよくあること。状況に合わせて対応しよう。

 

湿度と気温が上がりムシムシしだすと、ムカデを見かけるようになる。

見た目や動きからして、ヤバそうな生き物であることが分かる。黒く長い胴体に赤い(青いのもいる)脚がたくさん。そして思いの外、素早い。強い毒を持っていて、噛まれるとそれはそれは痛い。僕は、体長5cm程度のムカデに噛まれたことがある。子どもサイズだが、それでもめちゃめちゃ痛かった(体質によると思いますが)。そんな彼らが室内を這い回ったり、寝ているところに天井からぽとりと落ちてきたりするから、家中騒然となる。

「茶」と書いた紙を逆さにして柱などに貼ると、彼らを遠ざける効果があると聞いたことがある。その字が天敵のクモの姿に似ているからという理由らしいが、言われてみれば、なるほどそう見える気がする。積極的な対処方法としては、捕まえて殺すのが一般的かと思う。ムカデなどを凍らせるスプレーも売られている。

うちも以前は同じように、補殺していた。しかし僕らが引っ越してくる前からこの辺に暮らしている彼らは、いわば先輩。数は相手の方が圧倒的に多い。闘いは向こうに分(ぶ)がありそうだし、キリがない。なんとか共存の道はないだろうか。でも、痛いのは嫌だ。

どうしたものかと考えあぐねていた数年前、左官屋のケンちゃんから「ムカデは結構、話のわかる生き物だよ」と教わった。家に来ないでねと話をすれば理解して来なくなる、と。またまたご冗談を、と思ったけれど、まあダメで元々やってみることにした。

出てきたムカデを火バサミで捕まえて、「ここは人が住んでるし、小さな子どもがあるから、外に行ってね。仲間にも伝えて!」と説得して、草むらにポイっと投げる。

それまで毎シーズン数匹捕まえていたムカデだが、この年はそれ以降見ることはなかった。翌年からシーズン最初に捕まえた一二匹を説得すると、家の中で見つけることがほぼなくなった。世の中には不思議なことがあるもんだ。いや一番不思議なのは、ケンちゃんだ。

以来、このメソッドを「説得&リリース」と名付け、毎年採用している。

今年は梅雨が長そうだし、ムカデの目撃回数が例年より多いと聞く。今シーズン、果たしてこの方法の効果があるのか不明だが、すでに二匹説得したので、そろそろ笹の周りのムカデコミュニティに伝わっているころだろう。

 

*個人的な体験です。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

Stand by Me

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

三月終わりのころの話。

8歳の息子が友達を連れ立って、高知市内に遊びに行くことになった。

彼にとって、子どもだけの遠出は生まれてはじめてのこと。

ある日長女グループが自分たちで計画を立てているのを見て、僕も連れて行ってほしいと願った。が、「女の子たちだけで行きたいから」という理由で断られたので、母ちゃんに泣きつき、男子旅プロジェクトがスタートした。

行き先は、わんぱーくこうち。

県内では有名な公園で、小規模ながら動物園と遊園地を併設している。僕らの住む地域からはバスと電車を乗り継いで片道約二時間掛かる。

まず実行日とメンバー決定して、乗り物の時刻と料金調べる。お小遣いをいくら持っていくかなど、綿密な計画が彼らの間で練られていった。良く言えば細かいことは気にしない性格の息子は、何回確認しても、紙に書いたスケジュールを覚えられない。そんなことで無事に旅は遂行されるのだろうか。いろいろ手を尽くした親が最後に言ったアドバイスは、「わからないことがあったら、周りの人に聞きなさい!」。高知県民の人情の厚さに頼るのが一番確実と考えたからだ。

二年生から五年生、ドキドキの男子旅。数日後に県外へ引っ越してしまう同級生も飛び入り参加することになり、総勢四人の記念旅行となった。

翌朝、集合場所であるバス停に乗るべき便が到着した。よしさあ出発!というとき、ひとりが漫画を読み耽っていてあわや置いて行かれそうになり、見送りの親たちは息子たちの一日を案じた。

 

夕方の到着時間。保護者たちの心配をよそに、男子たちは笑顔で帰りのバスから降りてきた。まずは怪我もなく無事に戻ってきてくれたことに感謝し、我が子と友だちの成長に胸が熱くなった。

冒険から生還した勇者たちは、我が町に到着して緊張の糸が切れたのか、旅の話を一斉に喋りはじめた。道中の様子、遊園地のアトラクションが如何に刺激的だったか、お小遣いで何を買ったか。皆我先にと話すものだから、聞く方は大変。でも、今日という日が彼らにとってどれほど素晴らしかったのかよく分かった。ちなみに、うちの息子はアイスクリームの三段重ねを二つも食べたと得意そうに話していた。普段うちでそんな暴挙は許されていないが、それも親がいない旅の醍醐味だろう。使ったお金より彼のお腹が心配だけど。

そんな彼らの武勇伝の中で、印象深かったのは、帰りのバスに乗り遅れた話。

帰りのルートは、わんぱーく→高知駅→土佐町とバスを乗り継いで戻ってくる予定だった。しかし、わんぱーくでバス停の場所を間違っていたのか、運転手が彼らを見落としたのか、乗るべきバスが出発してしまったらしいという事態が起こった。どうするどうする、次のバスを待っていたのでは約束の到着時間に間に合わない。しばらくの問答ののち、グループの最年長であり乗り物好きなW君は、この路線バスは高知駅を往復する路面電車と同じ道を走っているということを、行きのバスの車窓から眺めて覚えていた。だからそのルートを辿っていけば駅に着くはずだと主張する。かくして一行はその線路を探し当て、駅まで歩き、予定していた土佐町行きのバスに乗り込むことができたという。その話を聞いたとき、僕の頭の中にあの映画の一場面が鮮明に飛び込んできた。ストーリはだいぶ違うけれど、そして実際には線路上を歩いたわけではなく歩道を歩くという交通ルールを守った正しい方法だったけれど、どちらも少年たちの大冒険であったことに変わりはない。

友人たちに別れを言い、車に乗り込んだ息子。少し気持ちが落ち着いたのか旅の疲れが出たのか、シートに身を沈めてじっと外の景色を眺めてる。運転する僕の脳内では、Ben E. Kingの曲が繰り返し流れていた。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

たねまき

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今年もお米つくりがはじまった。

いや、厳密には、土つくりやら畔や水路の清掃、整備やらで、一年を通してやることがある。けれど、四月も中旬になり、田んぼに水が入りはじめると、いよいよという気持ちが高まる。

高まったところから、行動に移るまで長い時間が掛かる僕。

今回はご近所さんのご好意で畔を付けてもらったので、田んぼに水が入るまでは早かった。しかし、その後はずるずると作業が遅れ、「そろそろ腰を上げないと予定していた田植えに間に合わない」という日を迎えつつあった。この「そろそろ間に合わない、までやらない」は僕の得意技のひとつで、人生におけるかなりの場面でそうであったよなあ、と遠い目で過去を振り返る。

あの植え方が良いらしい、こうすると楽に除草できるらしい、と地域の方々に教えてもらったりネットで調べては毎年やり方を変えている。今回は「ポット苗」を作ることにした。「みのる式」と名がつくこの方法は、土佐町では一番ポピュラーな育苗法。箱にたくさんの穴が開いていて、そこに土と種籾を入れて苗を育てる。専用の田植え機で田植えするが、根を切ることなく苗を箱から外すことができるので、手植えもし易い。

去年育てた直播苗の苗取り作業がものすごく大変で、あっさり音をあげた僕。今年はみのる式でやってみようと思い立ち、納屋で眠っていたいただきものの資材を引っ張り出して、準備をはじめた。

みのる式用播種機というのもあって、箱に培土を入れるのと種まきを同時にしかも半自動で行える。農家の方々はこれを利用して、何百枚とある育苗箱に播種する。僕が用意する苗箱は80枚、手作業でもなんとか行けるだろうと踏んで、やってみることにした。

まずは土を入れる作業。軽トラの荷台にブルーシートを広げ、土と箱を準備する。折角の手作業なのだから、と実験欲がむくむくと湧き、自家製くんたんを一二割混ぜてみることにした。土(専用培土を購入)の節約と軽量化が目的。土が減れば当然そこに含まれる養分も少なくなるので、どう育つか観察してみる。

普段見かけないことをしていると、大抵子どもたちがやってきて、「父ちゃん、なにしゆうが?(なにしてるの?)」。この日やってきたのは「なんでもやりたい時期」真っ最中の次女。お手伝いだか、土遊びだか分からないけれど、楽しそう。しかし、しばらくして母ちゃんの「おやつよー」の声ですっといなくなってしまった。再びひとり、作業を進める。

手作業だと今まで気づかなかったことが見えてくるから、時間や手間が掛かることは分かっていてもついつい手を出してしまう。ああこの専用土はこんな形をしてて、こんな手触りなんだなあとか、これくらいの枚数なら播種機でやったらあっという間なんだからやっぱり機械は便利だよなあとか。

おやつを食べ終わった娘の遊び相手をしていたら、結局この日は土を入れるだけで終了。箱の土が乾燥しないようにシートで包んで、保管する。播種は翌日以降となった。種を播いたら、苗床に据えて発芽を待つ。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

七人家族

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

七人家族になって、「家族増えたなあ」と実感するときがある。

 

ひとつは、寝るとき。

六畳部屋に布団を三組敷く。「親子川の字」なんて言うけれど、うちは五番目が生まれて「川」の字二つを超えて、「川川1」となった。実際にはこんな風に整然と並んで朝を迎えることはなく、同じかわでも、「河」みたいになってることも多い(河は八画だけど、布団に潜り込んでくる猫が加わるとぴったり)。

狭いからあっち行ってだの、この毛布は僕のだの、言ってるうちに寝息が聞こえる。

 

ふたつめは、お風呂に入るとき。

流石に七人いっぺんに入るのは無理なので、ふたグループに分かれる。

最近は以下のメンバーが基本だ。*()内は年齢です。

先発隊は、父ちゃんと長男(8)次男(6)次女(3)。

遊び盛りの三人は、狭い風呂場でも楽しそう。潜ったり、お湯を掛け合ったり、まあやかましい。風呂に入るのが好きな僕だけど、このメンバーとゆっくり湯に浸かるのは不可能だ。飛沫がかかり、足を踏まれ、それでも動かずに(動けずに)ジッとしているのは、ほとんど修行。そのうち誰かがのぼせてきて、次のグループと交代する。

後発隊は、母ちゃんと長女(10)、そして三女(4ヶ月)。

こちらは湯船のスペース的にだいぶ余裕があると想像する。しばらくすると、長女の「たね出まーす」の合図で父ちゃんが迎えに行き、ホカホカになった三女をタオルに包み、母屋に戻る(風呂とトイレは別棟)。どういう理由なのか、彼女は服を着せられるのがたいそう嫌いで毎回泣かれてしまう。父ちゃんは毎回試行錯誤、あやしたり着せ方を変えてみるが未だ正解に至っていない。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

花粉症と少食

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今年もやって来ました、花粉の季節。

僕はどうやら杉花粉に対してアレルギーを持っているらしいので、シーズンが過ぎ去っていくのをジッと耐える日々となる。

花粉が飛べば、鼻はグズグズ、目は痒みで充血し、つい掻いてしまった瞼は腫れ上がる。とても人前に出られる人相では無くなってしまうが、マスクとメガネでどうにか誤魔化してる(と思ってる)。市販の薬は飲まないけれど、家族や友人お勧めの「花粉症に効く」と言われる食材や対処方法などを試してみては、一向に改善しない症状に諦めすら感じてる。

三度の飯より食べることが好きな僕だけど、症状が出ている間は、四六時中鼻が利かないから何を食べても同じに感じるし、味もよく分からないから、そのうち食欲も失せてしまう。

ある日、お腹が鳴るくらい空腹だと症状が和らぐことに気がついて、一日断食してみた。空腹が免疫力を上がることはよく聞くから、症状軽減に効果があるのかもしれなかった。しばらく続けてみようかと思うが、全く食べないと力が出ないし、手足に冷えが出て、これはこれで困ったことになるので、身体が「なんか食べたい」と知らせるタイミングで少しずつ食事を取ることにした。

せっかくなので、どんな食材や飲み物が影響するのか、ひとつひとつ調べてみる。

小さな塩玄米おにぎりを口に放り込み、よく噛んで食べてみる。大丈夫。お茶や味噌汁もオッケー。生野菜自家製漬物、症状悪化せず。油もの、粉物は一口二口ならいけそう。お酒はNG。けど大好きな珈琲が問題ないのはラッキー。そんな風にして自らの人体実験を楽しむことにした。友人宅でうっかり炒め物をお腹いっぱい食べたら、数分後に症状が再発。目の痒みに悶えながらも、なるほどと納得していた。僕にとって免疫の落ちる食べ物は、花粉の季節以外でも何らかの影響があるはずだ。覚えておくと、今後役に立つかもしれない。

意識して少食をはじめてみると、全く食べない方が楽だと気づく。食べ出すと「もっとくれ!」と叫ぶ身体をたしなめながら、箸を置くのはなかなか辛い。欲に任せて食べ過ぎるとこれまた体調の悪化を招くのだった。

さて、色々試してみた結果、「咀嚼」「粗食」「腹四分目くらい」が症状を悪化させないことが分かってきた。何かを摂取するという足し算ではなく、「摂るものを減らす」という引き算的方法は、僕に合っているようだ。

困ったのはスマホやPCのスクリーンを長時間見れないのと熱いお風呂に入れないこと。目が充血したり、血行が良くなると、痒みが増してしまう。

一年で一番辛い季節ではあるけれど、こと食べることに関して身体と向き合い、養生する良い期間だと思うようにしてどうにか乗り越えている。

 

写真:五人兄弟の中でも、体質は一人ひとり違うみたいだ。次男は落花生と甲殻類に反応するようで、食べ過ぎると肌が乾燥し、身体の痒みを訴えたり、耳の後ろが切れたりする。僕は幼いころ慢性鼻炎と診断されたことがあるので、他の子にも多少なりともあるかもしれない。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

冬のせい

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

冬のせいだと思った。

ここ二三ヶ月、思いが前を向かなかった。

年老いていく両親のこと
これからの暮らしのこと
コロナ禍での生業のこと
人との交流や噂話
家族が増えたことにすら不安を感じていた。

どれもポジティブに解決すべきだと考えてはいるけれど、どうもそうならない。気持ちが焦ってしまうだけで、具体的にどうしたいのか自分でも分からない。頭の中は行き場の無い感情でいっぱいになり、さりとてどこから手をつけて良いのか悶々としながら毎日を過ごしていた。

ある日、ふとこれは季節が関係しているのかなと思い付いた。

冬になると寒さで心も身体もギュッとなって、固くなる。僕の場合、思考や行動範囲も同じように縮み狭くなる傾向があるようだ。

冬のせいなんだ、僕のせいじゃない。

 

あと少しで春が来る。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

麦踏み?

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

毎年栽培している小麦。実はここ数年は収量が思わしくなく、原因を探していた。

今回は種まき前に畑に溝を付け畝を立てて、水捌けを良くした。また、冬の間にする麦踏みの頻度を一ヶ月に一回から二週間に一度に増やした。これらが功を奏したのか、一部にウサギの食害が見られるけれど、今のところ順調に育ってくれている。

二月も後半になり、日中の気温も上がって春の気配を感じるこの日、今シーズン最後の麦踏みをした。

連れてきた子どもたち、最初のうちは僕の真似をして足で麦を踏んでいたけれど、そのうち飽きてしまって、畑で遊びだした。僕は僕で、まあそんなもんだろうと黙々と作業を続けていると、突然次男が「こうやったらいいんじゃない?」と言う。声のする方を向いてみると、なんと土に寝っ転がってゴロゴロ転がっている。足で踏むより、全身を使った方がより多くの麦を一度に踏む?ことができる、と。そんなバカなと思ったけれど、少し考えて、なるほどそれは悪くないアイデアかもしれないと思い直した。見ていた長男と次女も一緒に転がりはじめて、なんだかとっても楽しそう。

大人が同じことをするには少し勇気がいるけれど、彼らの柔らかい頭には敵わないと思わされた出来事だった。

二年前にも麦踏みのことを書いていて、このときの次男の足サイズが、今の次女(写真手前)の大きさと同じくらい。成長を感じさせる。

 

麦踏み

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

家族が増えて

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

家族が増えて、二ヶ月経った。

たねが加わったことで、我が家族が整ったように感じてる。これまで、出っ張ったり引っ込んだりしていた部分に、彼女が入り込み、ある種の形が出来上がったみたいだ。と言っても、具体的な図形が頭に浮かぶわけではなくって、感覚的なものなので言葉にするのが難しいのだけれど。

赤ちゃん中心となった生活の中で、子どもたちそれぞれの立場や役割が変化した。

基本的に母ちゃんはたねに付きっきりだから、当然僕を含めた他の家族に「母ちゃんがしていたこと」をする機会が多くなる。

長女は、10歳にして(望むと望まざるとにかかわらず)「ミニ母ちゃん」としての立場を確固としたものにしている。一番の年上ということで、周りからの頼みごとはお姉ちゃんに集中する。弟妹たちの世話を焼きつつ、家事もこなしている。下の子を叱るその様は母ちゃんそっくり。家族が増えるたびに、自分の時間が少なくなってしまうのは第一子の宿命だろうか。読書大好きな彼女が本に集中しようとすると、誰かから頼まれごとを言われて、ストレスを感じているときが多々ある。お手伝いは「しょうがなくやってる」という姿勢を隠さない彼女だが、慣れるにつれてできることも増えてきた。

マイペースな長男は、赤ちゃんが生まれても変わることなく我が道を歩いている。お調子者の彼は、同じくお調子者の弟と一緒に、しょうもない替え歌を歌ったり、くねくね踊ったりして和ませてくれる。だが、度が過ぎて叱られることも多い「ザ・男子」。学校に習い事にと忙しい彼。お姉ちゃんほどお手伝いに時間は取れないが、人を笑わせたりするのが得意なので、弟妹の面倒をよく見てくれて助かってる。

今まで「まだ小さいから」と大目に見られていた次男だが、下が増えるとそうもいかなくなる。上の子からは指示が飛び、ときには妹の相手もしないといけない、中間管理職的立場となった。それでも、「お兄ちゃん」としての自覚が強くなって、自分のことは自分でやるようになってきた。不条理な理由で怒られたり、泣きたいことがあっても、ぐっと我慢する表情に父ちゃんはひとり心で萌えてる。本当はまだまだ甘えたい年中さん、寝るときはお腹をとんとんしてもらうのが好き。

家族の中で、人生を最も謳歌している次女は二歳。可愛い盛りな彼女は、何をしても許されてしまう。相手は自分に合わせてくれるし、気に入らなければ相手が怒られる。たねが誕生したとき、このちっちゃい生き物に母親を取られるとライバル視していたが、最近面倒みたがるようになったのは自我の目覚めだろうか。自分の下ができたことで、弱い存在に優しく接する感覚を身につけたようにも見える。

そして、末っ子たねは、母ちゃんとの蜜月な日々。おっぱい飲んでねんねして、と童謡の歌詞そのままの毎日を送ってる。成長のスピードは驚異的で、首は座ってきたし、目を合わせて笑ったり、あーとかうーとかおしゃべりしてる。入れ替わり立ち替わり目の前に現れては、相手をしてくれる姉兄たちのことをどう感じているのだろう。

まさに五人五様で、同じ親からどうしてこうもバラエティに富んだ性格が育つのだろうと不思議でならない。毎日のように喧嘩はするしそれはそれは騒がしいけれど、家族全体で観察してみると、なんとなくまとまっているから面白いなと思う。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

たね

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

令和2年12月16日午前9時9分。

おぎゃあと小さく泣いて、女の子が生まれた。出産予定日より10日遅れての誕生だった。

予定日より数日前、出産立ち会いのため千葉県にある奥さんの実家に到着していた僕は、予約していたフライトを二回延期した。こちらにいる間、子どもたちは小学校や保育園を休まねばならなかったし、猫や鶏の世話など留守を頼んでいる友人への負担も気になっていた。しかし「家族で新しいいのちを迎える」のは、僕たちにとって、とても大切なことと考えていたから、彼らのサポートに甘えた。そのときを待っている日々に、一日の長い時間を子どもたちと過ごすという貴重な日々を送ることができるのはこんなときしかないことだった。

出産場所は、これまでと同じ奥さんの実家。

これまでと違うのは、助産師さんにお世話になっていることだ。

過去四回の出産は家族と親類だけで行っていたが、今回検診と出産はご縁のあった助産師さんに頼んでいた。自分の年齢と体力によるリスクを考えた母ちゃんの選択だった。

月に一回ある検診のために高知から往復する負担を考えて、妊娠六ヶ月ごろから奥さんと子どもたちは千葉に移っていた。僕と小学校に通う長男は高知に残り、機会をみつけては千葉に様子を見に行っていた。

出産まで間近という日、僕らが再び千葉入りし、久しぶりに家族が揃った。

予定日を迎えたが出産の兆候はなく、一日、また一日と過ぎていった。周りは「焦らず、赤ちゃんと母ちゃんのタイミングで産まれてくればいいよ」と言うものの、ある日数を超えてしまうと病院で出産となる。このコロナ禍では院内立会いはできず、産後も入院中は面会できない。赤ちゃんを誕生の瞬間から迎えたかった子どもたちは落胆するだろう。叶うならその前に生まれてほしい。そんな皆の願いが通じたのか、この一二日が勝負!という大潮の未明に陣痛がはじまり、助産師さんに来てもらった。テキパキと無駄なく動き判断する彼女は頼もしく、まさに助産のプロといった感じだった。

陣痛が進むと場が緊迫し、不安そうな子どもたちの相手をしながら、実は同じ心境な僕の気持ちも落ち付けようとしてる。陣痛の最後のピーク、つまり生まれる瞬間、僕はどうぞ無事で産ませてくださいと神様にじっと祈るしかなかった。しばらくして赤ん坊の声が聞こえると、今回も母子ともに元気で出産が済んだことが分かり、汗ばんだ手のひらをズボンで拭いた。お祝いムードに、僕は数分前に懇願した神様へのお礼も忘れてる。振り返れば、毎回そんな想いで出産の場に望んでいたと思う。助産師さんとは正反対の頼りない父ちゃんだが、正直な気持ちだ。

 

赤ん坊の名前は、胎児名をそのままに「たね」とした。

数年前、何かの機会で、土佐町に「種子(たねこ)」さんという方がいることを知って、奥さんと「素敵な名前だね」と話したことがあった。のちに、その方は友人の親類ということが判明し、一方的ではあるけれど、ご縁を感じた特別な名だ。

生後一ヶ月を待って、高知に戻ることになった。車とフェリーを利用して、我が家に帰る。家族全員が笹のいえに居るのは、実に半年振りのことだった。

皆さん、渡貫たねをどうぞ宜しくお願いします。

 

写真撮影:中島安海

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

落花生

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

みんな大好き、落花生。

千葉から持って来た種を毎年自家採種して、もう六年くらいになる。土佐の土質や気候と相性が良いのか、毎年よく生ってくれて、美味しいピーナツを堪能している。

田畑の作付けは、家族が暮らしていくのに必要な作物、特に子どもたちが好きな種類を多く育てることになる。米、大豆、小麦、里芋、空豆、トマトにキュウリ、えんどう豆など。落花生もそうやって年々収量を増やしてきた。

落花生に限らず、どの野菜も、育ててみると、手間暇が掛かることが分かる。

先シーズンは五畝くらい植えつけた。が、これがなかなかの作業量だった。

落花生は定植後、草取りを適宜行っていれば、実を掘り上げるまでそれほど手間は掛からない。収穫してから口に入るまでの時間が長いのだ。

まず、株を掘り起こしたら畑でしばらく乾燥させるが、ネズミやカラスなどの食害を気を配らないといけない。次に、竹竿で天日干しをしてさらに乾燥させた後、さやを株から外して収穫。この時の乾燥が不十分だと保管中にカビることがある。そして、さやから実を取り出し、炒ってやっと食べられる。

国産の落花生はそこそこ高価だけれど、自分で育ててみると、その理由がよく分かる。もちろん市販のものはすべて手作業ではないだろうけれど。

 

冬の寒い日や雨の日に殻剥きするのが、僕の好きな時間だ。

薪ストーブの横でぬくぬくしながら、好きな音楽を聴きながら、コーヒーを飲みつつ、ひとり静かに作業する、、、のが、最高だけれど、たいていは子どもの相手をしながらだったり、他の作業をしながらだったりで、少しずつ進めることになる。

取り出した落花生は、三種類くらいに選別する。実が大きいのは食べるよう、小さいのは集めておいて水で戻してから茹でてあんこにしたら美味しい。もっと小さいのやカビてるのは鶏用。殻はコンポストへ。

自家製は育てた苦労があるから無駄にできないし、全てを利用でき、土に還せるから嬉しい。

ある程度の量になったら、ストーブのオーブンに入れて炒る。何度も味見をしながら、ちょうど良い加減で冷ましてからいただく。

種まきから食べるまでの労力を考えたら、多少高くたって、買っちゃった方が楽だ。それでも、一粒口に放り込んで「美味しい!」と言ってくれる家族の一言には、お金では買えない何かがそこにある。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone