著者名
記事タイトル
掲載開始日
今はどの田舎も水道水が来ているが、かつては自然水を引くのが普通だった。特に山村では殆どの家が谷川の水や湧き水を使っていた... 続きを読む
「小さな生きものたちの不思議なくらし」 甲斐信枝 福音館書店 幼い頃、外で遊び疲れて... 続きを読む
情報求ム!!!土佐芝刈唄のハッピを探しています! 色: 黒 特徴:前側の衿に白字で「... 続きを読む
旧森小学校への通学路、直線コースに入った辺りの中ほどに、... 続きを読む
「日本の色辞典」 吉岡幸雄 紫紅社 【目下の悩み】 「江戸時代、元禄の頃、大都市にお... 続きを読む
「いらっしゃい!」 「さん!」 はし拳をご存知だろうか。 お互いに隠し... 続きを読む
「満月」 相川小学校PTA文集 文集「満月」は、相川小学校のPTA活動として昭和48... 続きを読む
私の祖父は、33年ほど前に亡くなりました。 当時は葬祭会館などなく、川田葬儀社さんと... 続きを読む
「やかまし村のクリスマス」 アストリッド・リンドグレーン作 ポプラ社 クリスマスが近... 続きを読む
限りないくだらなさを追求した土佐弁の用例集、それが「くだらな土佐弁辞典」!!... 続きを読む
新着記事をもっと見る
緑のトンネルのような道。 場所は安吉(やすよし)、とさちょうものがたり... 続きを読む
どんどん窮屈になっていく世の中でも、土佐町にいるとホッとすることがよくある。 その... 続きを読む
とさちょうものがたり
@tosacho_monogatari