著者名
記事タイトル
掲載開始日
土佐町各地には水路があり、田んぼの準備が始まる頃には水が流れ始めます。 寒い冬を抜け、水路から水の流れる音が聞こえ始める... 続きを読む
たぶん誰もが知っているユキノシタ。 日本と中国が原産の常緑多年草です。 平地から山地... 続きを読む
土佐町立図書館と併設されている土佐町役場田井支所で、「とさちょうものがたりZINE」... 続きを読む
おんちゃんたちが子どもだった頃は、食べ物も少ない時代だった。... 続きを読む
時は1955(昭和30)年。 どこかの畑で撮影された一枚です。 多分、場所は土佐町南... 続きを読む
先日、地元の三宝山地福寺で「八〇〇年の伝承 平家琵琶の無常の美 平家物語を聴こう!」... 続きを読む
「子どもの頃は台風が来るのが待ち遠しくてねぇ。」 土佐町... 続きを読む
建設中の早明浦ダム、完成2年前の写真です。 ダムの堰堤手前の平らな場所は、現在、ダム... 続きを読む
限りないくだらなさを追求した土佐弁の用例集、それが「くだらな土佐弁辞典」!!... 続きを読む
新着記事をもっと見る
大川村の山の中腹に、本のあるちいさな居場所「ラポール」を拓いた。プレオープンした9月... 続きを読む
フランスの哲学者、ミシェル・フーコーにとって大事なのは、新自由主義政策の何が悪いか... 続きを読む
それでは、新自由主義の競争的な格差社会を根底で支える自己責任論は、どのようにし... 続きを読む
とさちょうものがたり
@tosacho_monogatari