(前編はこちらです)
さて、実際に大と小をし分けることは可能なのだろうか。
慣れは必要だが、コツを掴めば問題ない。
まずどちらかの便座に腰を下ろし、気持ちを落ち着かせ、意識を自分の内側に向ける。
そうすると、どちらが先にやってきそうかなんとなく分かる。目的のバケツに移動し、実行する。
もし一緒に出てしまっても、ドントウオーリー、気にすることはない。
自分でお尻を動かすこのやり方を、遊びにやってきた義母が「全自動式」と名付けた。「全て」「自分(の尻)が」「動く」方式という意味だ。なるほど。
おっきいのは刈った草やら畑の残渣やらと一緒に積んでおき、年に一、二回天地返しをして発酵を促す。完全に分解されたうんちは、土の良い匂いがする。はじめて恐る恐る嗅いだときは感動した。
ちいさいのは、水で数倍に薄めて土に流す。栄養分は土に残り、余分な水分は土壌にフィルターされて川に流れていく。
汲み取りする必要がないのでコストが抑えられるのは嬉しいメリットだが、それ以上に、自分たちがこの環境の一部になっているという実感は大きな喜びだ。
自分たちから出たものが大地に還ることで、どんな食物が自然への負担が少ないのか、なにを口にするのか、を考えるようになった。誰もが健康を望む世の中で、一般的に「何を食べるのか」は話題になるが、身体から出て行くものはあまり語られない。しかし、出すものを気にすることは、生き方を考えることにつながっていく。
そんなわけで、毎日のトイレタイムを楽しんでいる我が家だが、改良&挑戦したいことがある。
温かい季節になるとどうしても虫が出るので、処理する場所を母屋からより離すか、場所自体になにか工夫をするか検討中。
そしてトイレットペーパーは購入しているので、将来はその辺の葉っぱを取ってきて代わりに使おうか?と企んでいる。例えば、蕗(ふき)の葉はとても柔らかく、「拭き」心地が良い。名前の由来がそこから来ているという説もあって、なんだか嬉しくなる。