僕らは夫婦と子ども五人の七人家族。親は東京や千葉県在住。
そんな環境で暮らしていると、時々「家族」について考えることがある。
僕は常々、家族は「三世代」がベストなのではないかと考えてる。
都市部では核家族が当たり前だけど、田舎では二世代三世代が同居したり、近くに住んでいたりすることも珍しくない。「味噌汁の冷めない距離」を地でいく家庭は少なくない。
同じ集落に住むある方は、町内に息子さん家族が住んでいて、お孫さんが数名いる。行き来も頻繁にあって、孫の世話もよくするそうだ。 「今週末も孫が泊まりにきてて、朝からてんやわんやで仕事にならん」 と全然困っていない表情で、目を細めて語る彼の話を聞くと、気持ちがほっこりすると同時に羨ましく思う。
一方、都内に住む僕の両親。今年82歳の父親と三つ下の母親とのふたり暮らし。
年老いていく彼らのこれからを考え、「高知に引っ越してみない?」と何度か誘ったこともある。でも、住み慣れた土地や病院、友人たちを離れ、新しい環境で老後を過ごすのは酷だとも思う。結局申し入れは断られ続け、遠距離家族のままだ。
三世代家族には良いところがたくさんありそうだ。おじいちゃんおばあちゃんの存在意義が高まるし、孫たちも多世代と交流を持つことで生きていく知恵を学べるだろう。薪割りを教えてもらったり、川で釣りを楽しんだり、昔の遊びを体験したり。
地域外からこの地にやって来た僕らの場合、個人的に年配者と関わる機会は多くはない。それでも、子どもたちが地域のイベントで竹鉄砲やベーゴマなどの遊びを教えてもらったり、集落で見守ってもらったりと、まるで自分たちのおじいちゃんやおばあちゃん的な関わりを持ってくれる方々がいる。本当にありがたいことだと思う。
地域のご高齢者たちは、子どもたちを地域の宝として大事にしてくれる。地域の神事では踊りやしきたりを教えてくれる。そういった関わりを通じて、子どもたちはこの地域により親しみを感じ、自分の故郷だと強く意識できるようになるのだろう。
大先輩たちにとっても、下の世代と関わることで自分の居場所や役目を持ち続けられる。地域や他人の役に立っていると実感できるんだと思う。
しかし、このような恵まれた環境や風土にあっても、血のつながっている実の祖父祖母とは違うのだ。
三世代家族のような状況であったら、どんなに素晴らしいことだろうと妄想する。
うちは三世代家族じゃないけど、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんがいる。そのことが、子どもたちの人生により豊かな多様な時間を与えていると感じる。多世代の地域で育つことで、いろいろな価値観を学び、中立な立場から物事を判断する機会に恵まれるだろう。
もちろん、高齢者たちの考えは彼らの時代の常識であって、それが子どもたちの時代に合っているとは限らない。むしろ時代遅れかもしれない。でも、そんな時代もあったんだと知ることは大切だ。
理想的な「三世代家族」や「多世代コミュニティ」って何だろう。僕は、どんな考えも切り捨てたり無視したりしないコミュニティが理想だと思う。でも、何かを決めるときは選択しないといけない。全ての意見を認識したあとで判断することが大事だろう。
核家族が当たり前の現代は、親類による繋がりに加えて、友人家族や近所仲間との横のつながり、同じような背景を持つ人たちとの縁を大切にすることで、次世代へ残せることが多くなると確信している。
僕が、次の世代に伝えたいことは、、、実はない。
子どもたちは彼らの時代を彼らの価値観で生きればいい。それより、前の世代は子どもたち世代の邪魔をしないことが重要だ。彼らに選択肢を与え、彼らの考えや行動を尊重し、行く手を遮らないこと。親身になり寄り添って、影に日向に次世代の応援をすることが大切だと思う。