集落に続く道に面した五畝ほどの田んぼを、今年から借りている。
もともと田んぼだったが、二年間畑として使われたあと、あとを継ぐ人がおらず、僕に声が掛かった。
もう少し米の作付けを増やしたかったので、やらせてもらうことにした。
一年でも米つくりを止めてしまうと、田んぼを元に戻すのに手間が掛かる。
この田んぼもそこここに穴が空き、水を溜めるのに苦労したが、
その後の田植えや草取りは順調で、実りも良く、いよいよ収穫の時期が近づいていた。
夕方から雨になるというこの日、稲刈りをした。
稲を刈り結束するバインダーという機械で作業していると、地主さんがやって来て「はで」の材を出してくれる。
はでとは稲束を乾燥させる物干しのようなもので、地域によって呼び名や構造が違う。
この地域では、木の支柱を立て、竹で数段の干し竿を縛っていくのが一般的だ。
コンバインと呼ばれる大型の機械で刈って、乾燥機を使う方法が主流の昨今だが、
棚田の多い山間では、はで干しもよく見かける。
道沿いにあるので、前を通る人たちが声を掛けてくれる。
「そこはこうやったほうがえい(良い)ぞ」
「こらよう実った」
「えらい(大変な)のに頑張るねえ」
みなさん、田植えからずっとこの田んぼの様子を見ていてくれたみたいだ。
わざわざ車から降りてきて、話をしてくれる人もいる。
そのうち地域の人同士で世間話がはじまる。僕も手を動かしながら、会話に参加する。
予報通り天気は下り坂。空は暗く、雨雲も増えてきた。
いよいよ降るぞ、というころに、はでが完成。
ほとんど休憩も取らず慣れない作業をしたので、疲れた。が、満足だ。
最後まで付き合ってくださった地主さんにお礼を言い、後片付けをする。
その間にも立ち寄ってくれる人が「よくできたねえ」と目を細めてくれる。
まるで、この田んぼが田んぼとして復活するのを待ちわびてくれていたみたいに。
田畑は、お米や野菜を作るだけの場所じゃない。
人が集う交流の場として存在し、地域の中で生きているのだ。