川でウナギをとるのは当然だが、懐かしく思い出すのは、田でとったウナギのことである。
と言っても、田の中にいつもウナギが居るわけではない。田へウナギをとりに行ったのは、大雨のあとであった。それも渓流から水を引き込んでいる田である。
渓流から田まで、狭い溝で水を引き入れていた。相当長い区間のものもあれば、渓流からすぐ近くで直結している田もあった。そういう田や溝へ大雨のあと、とくに夜激しく降ったあとの朝に、網と金突きを持って走った。
大雨で増水した渓流の水が、溝に勢いよく流れ込み、それが田に入っている。その水の中にウナギが居ることが多かった。
どうして溝にまぎれ込んできたのかは判らなかった。子供心に、大水に押されて、抵抗できずに迷い込んだのか、何か餌を追っかけてここまで来たのかと、色々想像をめぐらせた。
狭い溝だから、水が澄んでいる時はウナギを見つけやすかった。それを網ですくったり、網をこわがって逃げ回る時は、金突きで突いてとった。
溝に入ってウナギを追っていると、別のウナギが足に当たって逃げて行ったり、めったにないことだったが、右往左往逃げるウナギを踏みつけたこともあった。そのぬらりとした感触は、今も足に残っている。
ウナギは田にまで入り込んでいたが、稲があるので、田に入って追っかけるわけにはいかない。稲を踏みつけたり、網で倒してしまうので、その時は畦から、長い柄を付けた金突きで突いてとった。
水が溝や田から溢れている時は、ウナギが道に飛び出していることもあった。これはとるのが簡単で、くねくね暴れているのに網をかぶせてとった。
水が引いたあとも、何日かは目が放せなかった。溝に居たウナギは渓流に返ったが、田に入ったのは引く水に乗り切れず、田に残ったままになっていた。
出口を探してバチャバチャと水音をたてているウナギはすぐに判って、金突きで突いた。そのあとは田の畦を歩き回って、稲の間を丹念に探した。
今は田も少なくなり、渓流のウナギも激減した。
楽しかった体験は、思い出の中にあるだけである。