著者名
記事タイトル
掲載開始日
【意味】すぐに, 急いで, 一刻も早く
【例】 「へんしも出にゃいかん!バスに遅れる 」
*土佐町の藤田純子さんが教えてくれた土佐弁「へんしも」。例文も純子先生です。
ひだるは西日本やこの地域に伝わる妖怪・憑き物。人間に空腹感をもたらすと言われています。
山の中を歩く際に、ひだるがつくと体が動かなくなるそうで、そのための対策としてお弁当の中身を全て食べ切ってしまわないで、帰り道のために少しだけ残しておくように、という教えがあったそうです。
*これは、土佐町社会福祉協議会の上田大さんが教えてくれた土佐弁です。「おじいちゃんが言ってた。ひだるが来たらいかんき、一口(お弁当を)残しておく、って」。
【副】すぐ、暫時
例:「ざんじやる」(すぐやる)
「ざんじ帰る」(すぐ帰る)
「サンジはざんじ蹴る」 (サンジはすぐに蹴る)
【形】喉がイガイガする
例:江頭はえげらがらい
【例】 雨が止んでから帰りなさい
【意味】そんなことなんともないよ、なんでもないよ
→「〜してくれてありがとう」とお礼を伝えた時、「なんちゃじゃない!」と返されるとけっこうしびれる。
例:南ちゃんなんちゃじゃない
【意味】「うんうん」(相槌)
例文:リンリンとランランがいんいん
【動】手こずる、難儀する
【例】 パズルにあずる
浅田舞が舞う
【動】物事がきちんと進む・計画したように進む
【例】舞が舞うようにちゃんとしいや〜 (物事がきちんと進むようにちゃんとしなさい)
【動】 におう
【例】
「この部屋、ぷんつくね〜」
「ぷんつく茶釜」
とさちょうものがたり
@tosacho_monogatari