分類ケシ科キケマン属の多年草
分布日本では関東地方以西、四国、九州に分布し、世界では台湾と中国大陸の東北部に分布する
概要スプリング・エフェメラルの一種。草丈10~20㎝、葉は二~三回三出複葉(※2~3かいさんしゅつふくよう)と呼ばれる複雑な形
撮影土佐町土居字中村/2022年3月
何とも変わった名前です。
細長い筒状の花で先は唇状に開き、後方は距になります。距(きょ)というのは、花の後ろの出っ張った部分のことで、スミレにもあります。
伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」と呼び、昔、子ども達がスミレとこの花の距をからめて引き合って遊んだことから「次郎坊」という名が付いたそうです。
エンゴサク(延胡索)は中国の漢方の名前で、この植物の仲間の塊茎(※かいけい)が生薬として利用されることによります。「毒」と「薬」は表裏一体とよく言われますが、全草有毒の植物です。
今が盛りで、あちこちの畑の陰地や植え込みの下で咲いています。紅~青紫色の、何となく惹かれる、可愛い花です。
スプリング・エフェメラル
前回の記事「ユキワリイチゲ」で紹介した「スプリング・エフェメラル」。春のはじめに姿を現す短命な花や昆虫たちのことをいいます。
今回紹介した「ジロボウエンゴサク」もスプリング・エフェメラル。今、土佐町ではもう一種のスプリング・エフェメラルも咲いています。
アマナ(甘菜)です。葉は長さ10~25㎝の線形で、やや白みを帯びた緑色。花は、白地の花びらの背面に紫の筋が入るのが特徴です。日が当たると直径3㎝ほどに開くのですが、写真は曇りの日に土佐町大田原の農道沿いで撮影したものです。落ち葉の下から出て、ヒガンバナやフユイチゴの葉っぱの間で顔をのぞかせていました。
近場では、土佐町田井のみつば保育園の周辺にも咲いています。
※塊茎…地下茎の一部が養分を蓄えて肥大したもの
※二~三回三出複葉… 例えば、皆さんがよく知るクローバーの葉が三出複葉。これが3個集まって1枚の葉になったものが二回三出複葉で、更にこれが3個集まって1枚の葉になるのが三回三出複葉
タムラトモコ
初めまして。埼玉県に住む田村智子と申します。
植物の形は本当に不思議で魅入られていまいいます。スプリングエフェメラル、長い冬が明けてつかの間の妖精が現れるって素敵です。
山中直秋
記事を書いた山中です。コメントありがとうございます。
スプリングエフェメラルはどの花も可愛いですね。
ジロボウエンゴサクの分布は関東地方以西だとか。埼玉にはあるんでしょうか。