いつの頃からかはっきりわからんが、芥川主水と言う人がおったそうな。
猪や猿が多く、作物にわるさをするんで、山の中に小屋を作って毎晩追い払ったそうな。
ある朝のこと、小屋の棟から大きな足が下がってきたと。主水がこれを弓矢で射ろうとしたところ、
わしは三宝山に仕える者じゃが、この山の大神は、作物の豊作を願う神であるので
もうここに来る事はない
と告げ、鐘、太鼓を響かせて去って行った。
主水は伏し拝んですぐに家に帰り、再び小屋を作ることはなかったと言うことじゃ。
さて、その秋は、猪や猿の害も少なく豊作じゃった。
それでその初穂を山頂の大桧に掛けてたてまつったそうな。
それから毎年大みそかの夜に掛穂をするようになったと言うことじゃ。
またその後にこんな話もある。
ある年の秋、安芸郡の小作百姓の藤右衛門が、稲刈りを始めたところ、いつもの年の半分にも足らん実入りじゃった。
刈り入れはそのままにしちょいて、早速、加地子米(田んぼのかわりに地主に払う米)を減らしてくれるように
地主にたのみに行ったんじゃが、地主はうんと言わざった。
困った藤右衛門は初穂と新しい鎌を持って、三宝山に参詣し、刈り残した稲がどうか実って下さいとお祈りした。すると社殿から老人が現れ、
わしは山の神じゃが願いごとは確かに聞いた
と言うて、鎌を片手に大空へ消えていった。
それから、はるばる帰り着いた藤右衛門はその足で早速様子を見に行ってみると、
なんと稲穂は深く垂れて満作になっちょったと言うことじゃ。
それを伝え聞いて安芸郡から参詣する人も多くなったそうじゃ。
町史