著者名
記事タイトル
掲載開始日
土佐町の地蔵寺川の南岸、宮古野から南泉方面を歩いてきました。 2月のフィールドはまだ... 続きを読む
土佐町地蔵寺の名高山にはヤマラッキョウが咲きます。 11月に入ってすぐに見てきました... 続きを読む
シュウカイドウは8月頃から咲き始めます。 果実になるのは10月半ばのことで、見る者を... 続きを読む
土佐町溜井の道路を歩いていて藪の中にふと目が留まりました。ふつうの草花なら目につかな... 続きを読む
2024年7月。 土佐町伊勢川の大国様(大国主神社)の境内で、カキランがひっそりと1... 続きを読む
昨年のNHK朝ドラ「らんまん」で一躍有名になった花の一つがマルバマンネングサ(丸葉万... 続きを読む
コオニタビラコは水田や畔に生育します。 草丈は5~15cm、花の直径が1cmほどの小... 続きを読む
セリ科の1属1種の植物です。 草丈10~20㎝ほど、地面に這うように咲いている小さな... 続きを読む
ソシンロウバイ(素心蝋梅)は原種のロウバイから生まれた栽培品種で、梅に先駆けて新年い... 続きを読む
常緑の葉と真っ赤な実。 普通に見かける誰でも知っている植物ではないでしょうか。 ナン... 続きを読む
とさちょうものがたり
@tosacho_monogatari