前編はこちらから。
ひとつは、東日本大震災のとき。
発生当時、千葉にいた僕は、幸いなことに地震そのものからの被害はほとんどなかった。しかし、揺れが収まってしばらくすると友人から「ガソリンが手に入らなくなるかも」との連絡があり、ガソリンスタンドに急いだ。給油所には燃料を買い求める車ですでに列ができていた。しかも、長い待ち時間の後に購入できるのは、10Lだけだった。大型スーパーに行けば、飲料水やトイレットペーパーを大量に買おうとする人たちがレジにたくさん並んでいた。普段ほとんど意識せずに使っていたライフラインが、自分の手ではどうにもならないことを衝撃的に体感した日だった。
ふたつ目。
以前はガソリン車を乗っていた。不具合があって、整備工場などに持っていくと「買い替えたほうがいいですよ」と言われることがあった。修理代を見積もると買った方が安いのだ。工場のスタッフは、プロとして総合的な判断でアドバイスをしてくれる。新車を購入する財力もセンスも持ち合わせていない僕は、また中古車を購入し、数年後乗り換える。故障箇所以外はまだまだ使えるのに、もったいないなと感じていた。
天ぷらカーの存在を知り、調べてみると、乗っている人が全国にいる、ということが分かった。自分である程度のメンテナンスや部品交換、修理できる人も多い。基本的に廃油ラインは自分で管理するが、ブログやSNSなどで情報がアップデートされ、より安全なシステムを導入構築することができる。たくさんの人たちが関わり、試したり、情報やデータを公開してくれたことで、天ぷらカーが身近になった。感謝したい。
天ぷらカー乗りの中には、知識や技術が豊富なプロもいれば、僕のような素人もいる。
車に詳しくない者が整備に手を出すことには、いろんな意見があると思う。自分の低い知識とスキルによって車が壊れてしまうかもしれない。自己責任はもちろんだが、場合によっては事故など周囲に迷惑を掛ける可能性がある。
これは反省を込めて書くのだけれど、ある日僕がタイヤ交換をした車に奥さんが子どもを乗せて出掛けて行った。しかし、タイヤ一本のホイールナットを締め忘れていたため、走行中タイヤが外れ吹っ飛んで行った。幸い大事には至らなかったが、ひとつ間違えれば大変な事故になっていたかもしれない。
それからは、焦って作業をしないように、二重三重にチェックするようにしている。また複雑な作業はプロに任せる、当たり前のことを再確認することになった。
自分で簡単なメンテナンスをするようになって、その仕組みが分かることは楽しく、車には愛着が湧く。可能な限り乗り続けたいと思う。そして、プロの仕事がいかに優れているか実感するようになった。車検に出した後、細かい箇所が改善されていたりすると、プロの仕事は流石だなと思う。もちろん料金が掛かるが、リスクを減らし、安全を得ることができるのは大きな安心だ。
さて当然ながら、天ぷらカーの排気は、天ぷらの匂いがする。匂いを嗅ぐとお腹が空いてくる。
ある知り合いは、道沿いでこの匂いがしてくると「笹の車が近くにいるな」と分かるらしい。ちなみに、ナンバーは「33(笹)」である。
写真は、2015年10月撮影。みな幼い!