野本亮

土佐町歴史再発見

② 天下泰平の世の火縄銃

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

① 民具資料館という個性」の続き

 ところで、この部屋の中で真っ先に目に止まったのは、甲冑ではなく、その脇に展示されている2挺の古式銃だった。1挺(銃身のみ)は一目で「摂津」で製造された古式銃と分ったが、もう1挺はよく分からなかった。早速、展示ケースに入らしてもらい、手にとってみた。重さ、長さともに実に扱いやすそうで、持った瞬間、これは戦さ用ではない直感した。

 学芸員をしていた時、ネタに困って「土佐の砲術史」という苦し紛れの展示会をしたことがある。今思えば経験不足の生煮え企画だったが、古銃を見る知識だけは多少付いたので、ピンときたのかもしれない。

 江戸時代の侍が「砲術稽古」で使用する銃は「士筒」(さむらいづつ)という。流派にもよるが、比較的口径が大きく、ずっしりと重く派手なのが特徴だ。それとは明らかに異なるこの素朴な銃は、城下に住む武士が扱うものではない。それによく見ると機関部のディテールも何かおかしい。

 早速、委員会の資料台帳を見せてもらった。するとこの銃は「種子島銃」(たねがしまじゅう)となっていた。「種子島銃」とは、一般的に火縄式の古式銃のことを指す。でも、この銃には火縄を装着するための「火縄ばさみ」がない。改造されているのだ。

 そもそも土佐町には火縄銃はあったのだろうか?根本的な疑問が沸いてきた。学芸員気質はこの歳になってもなかなか消えない。ムズムズしてきたのでちょっと調べてみた。

 寛保3年(1743)の『郷村帳』という藩の記録によれば、現在の土佐町を構成する村々には、多くの火縄銃があったらしい。その数、何と216挺!これには驚いた。

 土佐では、戦国末期頃より盛んに鉄砲が造られるようになった。そして、文禄(1592~1595)の頃には、領内すべての地域に標準装備されていた。長宗我部元親は「我が家中では鉄砲を撃つことは特別なことではない。家老から足軽まで誰でも撃てるからだ」と豪語したという。長宗我部氏の改易後、新国主・山内氏が入国してきたが、早々に隣の本山郷で一揆が起きた。当然嶺北地域には厳しい目が向けられ、武器もすべて没収されたはずだ。なのになぜ200挺を越える銃があったのだろう

③へ続く

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町歴史再発見

① 民具資料館という個性

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ここの資料館おもしろい!」と、思わずつぶやいた。

教員として赴任してきた4年前、初任者向けの町内巡りに参加した時のことだ。

資料館の展示物はどれも控えめで、ごく普通の印象ながら、よく見ると個性的で、それぞれ奥行きの深さをもっている。そう、土佐町の子どもたちと同じだ。

 この町に来る前は、四半世紀ほど県立の資料館に勤めていた。仕事柄、全国の大規模な「資料館」や「博物館」を見てきたが、正直「おもしろい」と思ったことはなかった。豪華な美術品、最新の映像機器、精巧なレプリカを、「これでもか」と見せられても、途中で飽きてきて、「もう出よう」という気分になったものだ。

 対象的なのが町や村の小さな資料館だ。予算も人も少ないのだろう。色あせたパネルや、傾いたままの資料を見て、ハラハラすることもよくあったが、展示自体はめちゃくちゃ個性的で、「おもしろい」。

 地域の資料館は、当然地元と繋っている。「これは○○さんくのが」「○○さんはさすが職人、よう使いこんじゅうねえ」そんな声が聞こえてきそうな資料館は、まさに生きている資料館。「県立館」とは違う魅力があるのだ。

 退職後の選択肢は色々あったが、ボランティアとして、この町の資料館のお手伝いをすることにした。教育委員会の方たちと協力し、一点一点資料カード作りから始めたのたが、毎回何かしらの発見があって、実に楽しい。

 土佐町の資料館は、正式には「民具資料館」という。ただの「民具館」ではないところがミソだ。旧森少学校の2階を改造し、手前から「通史」、「衣・食・住」、「生業」などのテーマで構成される。展示品はすべて町内で使われていたものだから迫力が違う。

 なかでも心惹かれるのが、「通史」の部屋だ。手作り感満載のキャプションや、試行錯誤して拵えた展示備品の数々が、オープン時のスタッフの苦労と努力を偲ばせる。

 町立レベルで、常時甲冑を4領も出している館も珍しい。これもただの民具館ではない、「民具資料館」の面目躍如といったところか。

②へ続く

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone