鳥山百合子

土佐町ストーリーズ

松子さんの炭

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「松子さんの炭」が届いた。
30キロのお米が入る袋いっぱいにぎっしりと入っている。
「松子さんの炭はキンキン、キンキンと音が鳴る、とても良い炭やきね。そういう炭は長持ちして火力が強いんよ。」と、届けてくれたみちさんが教えてくれた。

 

2018年2月18日に行った「シルクスクリーン&くるくる市」のイベント。この日、手作りぜんざいを七輪で温めて出すことにした。七輪には炭が必要だが、家にあった分だけでは足りなかったので買うことにした。
もちろんお店で買うこともできたけれど「みちさんに聞いてみよう」と思いつく。

みちさん、こと岡林孝通さんは土佐町の黒丸地区で炭を焼いている。早速電話してみると「僕がつくってるのは竹炭やき、あっという間に燃えちゃうから広葉樹の炭の方がえいと思う。心あたりを聞いてみるから。」と言う。

次の日連絡があった。

「種田松子さんが炭を分けてくれるって。松子さんのご主人が10年前に焼いた炭を大事に取っておいたのがあるから、それを使って、って。」

 

種田松子さん。土佐町役場から車で約50分の山の中、16世帯28人の黒丸地区に住んでいる。

炭を焼いた松子さんのご主人は、8年前に亡くなったのだという。
大切な炭なんやないかな…と言うとみちさんは言った。
「『鳥山さんが炭を分けてほしいって言ってる』と伝えたら、松子さんは『あ、鳥山さんねえ』ってちゃんとわかってた。」

 

少し話をさかのぼる。

2017年7月に黒丸地区で行ったパクチーフェス
その時にたくさんのゼンマイを提供してくれたのが松子さんだった。乾燥させた太くて立派なゼンマイが大きな袋いっぱいに入っていた。その量を作り上げるのにどんなに手間暇かかるか、土佐町で暮らしているとそれはわかる。
せめてものお礼にとパクチーハウス東京の佐谷さんと一緒に家に行き、フェスで作った料理の数々を詰めたお弁当を届けたのだった。
松子さんはその時のことを覚えてくれていた。

 

その7ヶ月後に松子さんから炭を分けてもらうなんてことは、想像もしていなかった。

今までしてきたことがどこかでゆるやかに結ばれて、新たな出来事となって目の前に現れる。

あの時と今は、実はつながっていたのだといつもあとから気づく。

 

 

松子さんはシルクスクリーンのイベントに来てくれたので直接お礼を伝えることができた。「使ってくれてうれしい」という言葉がありがたかった。

 

松子さんの炭でちょうどよく温まったぜんざいをみんなが美味しそうに食べていた。

松子さんのご主人は、自分の焼いた炭が10年後、こんな風に使われることを想像していただろうか?

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「一番好きな食べ物はなに?」と聞かれたら「干し芋!」と答えるくらい大好きな干し芋。
今、土佐町の道の駅や産直市にたくさん並んでいます。神奈川県に住んでいた時は真空パックに入った干し芋を買っていましたが、土佐町に来てからは自分で作るようになりました。

作り方は近所の上田房子さんに教えてもらいました。

干し芋のことをこの辺では「干しか」といいます。
房子さんの家の前では、エビラにきれいに並べられた黄色やオレンジ色の干しかが太陽の光を浴びています。
その光景はとても美しく、思わず足を止め、眺めていたくなるほどです。

今の季節、お天気の良い日にはきっと房子さんがかまどに火を入れ、干しかを作る準備をしていることでしょう。


今年も房子さんと一緒に「干しか」を作ることができて、とてもうれしかったです。
真空パックに入った干し芋もこんな風に誰かが手をかけ、時間をかけて作っていたものだったのだということをあらためて感じます。
いかに早く、いかに安く、いかに便利かということが主流になりがちなこの世の中で、房子さんをはじめこの地で生きて来た人たちが今までずっと積み重ねてきたことは、もしかしたら一見目立たなくて地味なことなのかもしれません。
けれどもその中に、人が忘れてはいけない何か大切なこと、かけがえのないことがあるんやないかなと私は思うのです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

春はここにいる

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

どっどっどっどっどっど、どっどっどっどっどっど…

「この音、久しぶりに聞いたなあ」と思って振り向くと、向こうの道をトラクターが走っている。

 

ああ、またこの季節がやって来た。

 

2月4日の立春を過ぎた頃から動き出す。

耕運機を載せた軽トラックが走り、田んぼの傍に肥料の袋をたくさん積む人たちがいる。

冬の間、静かだった道がにわかに賑やかになってくる。

 

「ああ、この田んぼ、もう田起こししたんやなあ。」

冬の間、霜がおりて白くなっていた田んぼが耕され、ふっくらしたこげ茶色の土が姿を見せる。

眠っていた大地が目を覚ます。

 

 

遠くで小鳥の鳴き声が聞こえる。きっと、掘り返された土の中から出て来た虫を探しに来たのだろう。

 

春はもう、ここにいる。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

福寿草の咲く家

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

一月のある日、「家を貸したい」という連絡が土佐町役場に入った。

住所を聞いて地図を片手に家を見に行った。舗装された坂道を上へ上へとあがっていくと途中で道が分かれ、右側の山道の方を行く。それは杉林の間を抜けていく細い道で、まだ雪がたくさん残っていたから車を降りて歩いていくことにした。

私の歩く音が聞こえる。ザク、ザク、ザク…。一歩一歩踏みしめながら歩いていくと、時々、杉林の中からサラサラサラ…という音がする。木に降り積もっていた雪が粉雪となって、小枝を揺らしながら落ちていく。

少し歩くと古い大きな牛舎があった。ところどころ屋根が抜けていて周りの壁がない。牛舎を支える柱が立っているだけの中で誰かが原木しいたけを育てているらしい。駒打ちされた木が何本も立てかけられていた。

さらに歩いていくと、遠くに目を細めるほど真っ白な開けた場所が見えた。そのまぶしさが嬉しくて思わず駆け出した。

 

家はここにあった。
山を切り開いたような場所にある日当たりの良い平屋の家。去年の12月まで大家さんのお母さんがひとりで住んでいたそうだ。そのお母さんは、今、土佐町の町なかに住んでいる。

不思議なもので、今はもう誰も住んでいない家でもその佇まいから、この家でどんな風に暮らしていたのかが伝わってくる。

母屋の勝手口の横にはドラム缶を切って作ったかまどがあった。
「家の裏山には春になったら、ゼンマイやイタドリ、ワラビも出るんよ。」と大家さんは言った。
お母さんがかまどで山菜を茹で、一年中食べられるように保存している姿が目に浮かんだ。

 

大家さんと一緒に裏山を歩いていると、雪の中にはっとするほどきれいな「黄色」を見つけた。

「福寿草!」

思わず声をあげると、大家さんは言った。
「母が大切に育てていてね。最初は小さな鉢植えを買って来てそれを植えた。福寿草は毎年少しずつ株が大きくなっていくんやけど、それを株分けして、また植えて、また植えて…。何年も繰り返してこうなったんよ。もう少ししたら、この裏山一面に福寿草が咲く。」

 

福寿草は春を告げる花。
お母さんは福寿草が咲く時を楽しみにしながら裏山を歩き、畑を耕し、この山の家で暮らしていたのだろう。

 

お母さんは山を降りた。

福寿草の咲く家は、この場所で暮らす人を待っている。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

玄関先の一升瓶

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

家に帰ったら玄関先に一升瓶が置いてあった。
それが何なのか、誰からなのか、すぐにわかった。
わざわざ家に来てくれたんやなあ、と思いながら玄関の戸を開けて一升瓶をそっと家へ入れる。
一升瓶の口は和紙のような紙で覆われていて麻ひもでリボン結びになっている。ひもをほどいて和紙を取ってみると、古い服をちょきちょき小さく切ったものをきゅ、とねじって栓にしている。これは毎年一緒やなあとなんだか安心する。

この前、我が家のもち米をおすそ分けしたから、醤油の一升瓶と物々交換、ということだ。

 

こんな風に「玄関先になにか届いている」ことが、今まで一体何回あっただろうか。
ちょっと思い返すだけでも、冬は大根や白菜、干しいも。春は山菜、じゃがいも、たらの芽。夏は梅、トマトやカラーピーマン、米ナス、きゅうり、すいか。秋は柿や栗、柚子、さつまいも、しいたけ、なめこ…。季節を問わず、卵やもち米、こんにゃくや味噌、お米、カステラ、梅干し…。
玄関先じゃなくて庭の真ん中に、きゅうりの入った袋とおせんべいがどさっと置かれていた時はびっくりした。
「鶏にやって」と二番米が入った30㎏の米袋2袋や、食べ物じゃないけれど庭にどっさり薪が届いていたこともあった。おさがりの服も。

玄関を開けたらダンボールが置いてあって、手紙とその人が作った野菜と味噌が入っていた時もあった。
(大きな声では言えないが家に鍵をかけてないのだ!)

多分こういうことは私だけじゃなく、土佐町の人たちの間で日常的にあることだと思うのだが、一体どれだけのものがお金のやりとりなしに行き交っているのかなと思う。

都会ではもののやりとりが行われる時にはお金を介在するし、それが当たり前だと思っていた。でも、土佐町に来てからそうじゃないあり方もあるのだということを初めて知った。いただくばかりで何もお返しができていないのだけれど…。

ちょっと多めに作ったから、ちょっとたくさんもらったから、ちょっとたくさん採れたから、あの人に持っていこう。

あの人に持って行こうと思った時に、顔を思い浮かべてもらったんやなあということが何よりうれしい。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
お知らせ

ただいま70か所

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

とさちょうものがたりZINE 01は県内外ただいま70か所の場所に届けられています。

 

その中のひとつ、東京にある「よもぎBooks」さんがこのように紹介してくれていました。

 

こちらは山口県長門市の「ロバの本屋」さん。

 

こんな風に受けとめてくださって、とてもうれしかったです。ありがとうございます。

土佐町からちょっと遠い誰かの元へ。
手から手へ。
このようなやりとりも大切にしていきたいと考えています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町の人々

40年目の扉

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

いつだって美味しいかおりがして、いつだって長野さんがいる。

土佐町地蔵寺地区にある長野商店。店主の長野静代さんは82歳。長野さんが40年前に開いたお店には毎日いろいろな人がやって来る。カラカラカラ…と扉をあけて入って来て、みんな大抵“ちょっと”ゆっくりしていく。

食材を届けに来た業者さんは盛ってもらったおでんを美味しそうに食べ、魚屋さんはコーヒーを入れてもらっている。保険やさんは「お昼はここでいただくんよ。」と嬉しそうにうどんをすすり、小さな男の子は、お菓子をひとつ選んでいいよ、と長野さんに言われてじっくりお菓子を選ぶ。今日が卒業式だったんです、と制服姿の中学生とその子の両親が晴れ姿を見せに来ていた日もあった。

長野さんがいるから、みんながここにやってくる。

 

 

やっとひとり通れるくらいの入り口の向こうに長野さんの調理場はある。
ぼんやりとした黄色の蛍光灯の下にある使い込まれた調理台。シンクの上にある棚には、少しずつ大きさが違う中くらいの鍋が6つほど逆さまにして置かれている。隣には頭の磨り減ったすりこぎが3本、ボウル、押し寿司の木の型。竹の筒には菜箸が何本も入っている。寿司飯を混ぜる飯台やおもちを並べるもろぶた…。すべての道具にみな、それぞれの場所がある。

足元に置かれているストーブの上の鍋はことこと音をたてていて、鍋の中身はおでん、ある時は干したけのこ、またある時はあんこを作るための小豆だったりする。
大きな冷蔵庫には柚子酢が入った一升瓶、干し大根や手づくりの焼肉のたれ、生姜のしそ漬けががずらりと並ぶ。カレンダーにはお弁当やおかず、皿鉢料理の注文がいくつも書かれていた。

長野さんの40年間がこの調理場に確かに存在している。

羊かんに使う棒寒天を溶かす。

 

長野さんの家はお店のすぐ近くにある。長野さんは毎朝3時半に起き、近所の家々がまだ寝静まっている中を歩いてお店にやってくる。
「1日も休んだことはないね。今まで、もうしんどいからやめようと思ったことは全然ない。仕事がなかったらいらいらするくらい。いつも手を動かしよりたいね。」と長野さんは言う。

 

「長野さんが作るさば寿しと皿鉢料理は本当に美味しい」と土佐町の人からよく聞いていた。長野さんの皿鉢料理を初めて見た時のことは忘れられない。中でも、銀色に光るさば寿しの存在感は特別だった。お腹から尾っぽの先までご飯がつまっていて、尾っぽは誇らしげにぴんと立っている。
作り方を教えてほしいと頼むと、長野さんは快く、いいよと言ってくれた。

教えてもらうのが私だけではもったいないから、皿鉢料理とさば寿司の作り方を教えてもらう教室を開くことにした。「たいていのものはできるよ。」と一緒にやろうとしてくれることがとてもありがたかった。

人参と白菜は畑から採ってこようか。
ゼンマイは戻しておかんといかんねえ。
ふきのとうもその辺にあるから採ってこよう。
羊かんの小豆も前の日からコトコト炊いとかんと。
材料も調味料も身近にあるもので…。

相談しながら作るものを決めていくことは本当に楽しかった。
メニューは、さば寿司、山菜寿司、ばってら寿司、なます、白菜と人参の白和え、季節の野菜の天ぷら、羊かん…。

さばは魚屋さんが運んで来てくれるけれど、それ以外は土佐町のものでできることにあらためて驚く。

 

ところが、教室を開く日が近くなった頃、長野さんの右手の筋が切れてしまった。
「長年痛みをこらえて作り続けてきたき、とうとうね…。」と右手を見つめ、手をさすりながら話す長野さんを見るのは切なかった。
考えたすえ、手が治ってからまた教えてほしい、と言おうとお店を訪ねた。この時も長野さんは調理場に立ち、注文の品を作っていた。

手を止めて私の話に耳を傾けると長野さんは言った。「手は大丈夫やき、やりましょう。」

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

上田房子さんは近所に住んでいる私の師匠。(房子さんのお話はこちら

房子さんの干し柿作りは、冷たい風が吹き始める毎年11月から始まります。
干し柿作りは、まず柿を取りに行くところから!
「柿を取りに来なさいや。」と声をかけてくれた房子さんのご主人、覚さんと一緒に柿を取りに行きました。(記事はこちら)その柿を使って「房子さんの干し柿づくり」が始まるのです。

 

干し柿用の縄を綯う房子さん。しゃっ、しゃっ、しゃっと綯っていく姿は最高にかっこいいなと思います。
最後の「撮れたかね?」という言葉が、房子さんらしいなあ…といつも笑ってしまいます。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

毎年、年末になるとふみさんの家の前には立派な門松が飾られる。

ふみさんは土佐町にある「ふみ美容室」の店主。

昨年、ふみさんに着付けをお願いした。
帯をどちらにしようか迷っていた時「自分の好きな方をつけたらいいのよ。楽しんでらっしゃい!」と背中をぽんと叩いて送り出してくれたことがとてもうれしくて、それからは勝手にお母さんのように思っている。

2017年12月27日、いつものようにふみさんの家の前を通ると、てっぺんが斜めに切り取られ、下はぱかっとくり抜かれたように穴の空いた太い竹がお店の前に立てられていることに気づいた。

門松を作る準備をしてるんだ!

ふみさんに「門松を作るところを見せてほしい」と話すと「明日の昼頃からやると思う。午前中は『わかば』と『うらじろ』を山に取りに行くから。ほら、あそこの山よ。」と指を差して教えてくれた。

白い四角い建物とその裏にある山の間に『わかば』があるそうだ。
その場所はふみさんの家の山ではないけれど、その山の持ち主の人が「取っていいよ〜」と言ってくれているとのこと。
土佐町の人は「自分くの(自分の家の)山」と普通に言うけれど、「自分の家の山」って都会にはなかなかない感覚。

 

「これが『わかば』。別名『ゆずりは』とも言うよ。縁起物やねえ。これにおもちをのせて床の間に飾ったりするよ。普通、古い葉が落ちてから新しい葉が出てくるんやけど、ゆずりはは、新しい葉が少し大きくなってから古い葉がゆっくり落ちるんよ。代々ゆずっていくので、ゆずりはっていうんやないかな。」

 

これは『うらじろ』。こちらは表。

 

こちらが裏。
「よく見て。小さな胞子がついてるでしょう?」とふみさん。(よく見ると茶色の小さな小さなつぶつぶがついているのが見えます)

うらじろは別名「オナガ」ともいうそう。
「うらじろは裏が白いから(確かに表よりも裏は白っぽかった)気持ちに裏表がないように、っていう意味なんやないかな?」と言う。
こんな感じなんやないかな?という感じがゆるやかでいいなあと思う。

 

山から採ってきた材料が広げられている。
「今年は自分くの裏山の南天を使うんやけど、毎年わざわざ持ってきてくれる人もいるよ。南天は「難を転じる」という意味があるんよ。『難転(なんてん)』が『南天(なんてん)』になったんやないかな?お正月に飾るものには理由があるんやねえ。」
とふみさん。

竹はふみさんの家の裏山から切って来たもの。大人の手のひらを思い切り広げたくらいの太さで、斜めに切ってあるところから次の節のところまで水がたっぷり入っている。まずは南天をいけ、余分な葉ははさみで切り落としていく。

 

友人の笑子さんがやって来た。笑子さんもこれから門松を作るのだという。

ふみさん:「わかば、ある?」
笑子さん:「あるよ。」

ふみさん:「どうやろ?」
笑子さん:「もうちょっと、南天の葉っぱを足したらいいんやない?」

南天のたわわな実をゆたかに、わかばは左右に広がるように、松(松だけは買ったのだそう)を上へすくっと立つように、そしてうらじろをいける。「うらじろは下に(地面に)生えてるし、下がいいのかなーって思って。」とふみさん。
「自己流、自己流、でね。」とふみさんは笑った。

 

下側の穴には葉牡丹を。この角度だといけにくいということで、ふみさんのご主人がのこぎりで斜めに切り口を入れる。

 

完成!
なんて美しいのやろう、と思う。

 

笑子さんが見せてくれた。
「こんな風にわかばと南天を重ねて、台所のすみっこやお風呂のたき口、かまど…、火のあるところに置くのよ。『今年もありがとう、来年もよろしくお願いします』っていう気持ちでね、毎年してるの。(写真の笑子さんの親指のあるところに)お餅をのせるのよ。」

「これも自己流、自己流。」と笑子さん。

 

この日、門松の材料を乗せた軽トラックを何台も見かけた。
みんな山から材料を取って来て、家で門松を作るのだろう。

 

もうひとつの門松も完成。こちらの葉牡丹は白。紫の葉牡丹が紅で、紅白を表しているのだそうだ。
なるほど!

 

門松が完成した頃、軽トラックの魚屋さんがやって来た。
ふみさんは魚屋さんにおすすめを聞き、あれこれ見ながらお正月用のお魚やおじゃこを買っていた。

美容院で使う品物を運んでくる人や、近所の人が次から次へとやってくる。
その様子をそばで見ながら、ふみさんがいるこの場所は人が集まる場所になっているんやなあと気づいた。

ふみさんは、しらすの入った袋を私に渡してくれた。
「これ、ひとつ多めに買ったから、どうぞ。夜、しらすごはんにしたら?ここの美味しいから。」
(この日の夕ごはんはふみさんのいう通り、しらすをたっぷりのせた『しらすごはん』にした。本当に美味しかった!)

 

山の向こうに沈もうとしている太陽の金色の光を見ていたら、2017年にあった出来事がひとつひとつ思い出された。
お正月を迎える準備をしながら、新しい年を迎える心の準備もしていくのだなあと思う。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

西村ユウキCD「Live in 土佐町」店頭販売が始まりました!

2017年末に発売が始まった西村ユウキCD「Live in 土佐町」。
これまでとさちょうものがたり編集部の石川か鳥山を捕まえていただくしか購入方法がありませんでしたが、このたび土佐町近隣のお店にご協力をお願いし、店頭にて販売していただけることになりました!
ご協力いただいているお店のみなさま、本当にありがとうございます。

CDにはライブで歌った全12曲、土佐町で作詞作曲した『土佐町のうた』が収められています。

 

【CD販売場所】

むかし暮らしの宿 笹のいえ
〒781-3331  高知県 土佐郡土佐町地蔵寺3652

青木幹勇記念館
〒781-3401  高知県土佐郡土佐町土居437
TEL.0887-82-1600
開館時間:午後1時~5時
休館日:土・日・祝日・年末年始

cuddle cafe
〒781-3521  高知県 土佐郡高知県土佐郡土佐町田井1485 (旧八菜館)
営業時間:10時〜16時
定休日:土・日・月曜日

レイホクファーマーズカフェ
〒781-3601  高知県長岡郡本山町本山582-2(本山さくら市内)
TEL:0887-76-3541
営業時間:9時~17時
定休日:月曜・不定休

Joki Coffee
〒781-3601  高知県長岡郡本山町本山521-1
TEL: 0887-72-9309
営業日時:月–金/10:00–17:00(L.O. 16:30)
土日祝/10:00–18:00(L.O. 17:30)

 

一枚1000円で販売中です。

遠方の方は、お手数ですがinfo@tosacho.comまでご連絡ください!

ぜひ多くの方に聴いていただけたらと願っています。

 

 

・こちらの記事もどうぞ!CDに入っている曲が紹介されています。

[CD発売!!] 西村ユウキ Live in 土佐町

 

・2017年10月に西村ユウキさんが土佐町へやってきた様子はこちらをどうぞ!

西村ユウキさんがやって来た!

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone