最後のページは、みんなでおきゃく
ろいろい ろいろい
「ようきたにゃあ まあ すわりや」
「たるばあ たべや」
みんなでたべる みんなでわらう
よるはふけ またあしたがやってくる
ろいろい ろいろい
土佐町の絵本「ろいろい」。最後のページは、机の上に並んだごちそうの数々!
さばの姿寿司、山菜寿司、こんにゃく寿司、ぜんまいの煮物やイタドリの油炒め、手作り羊かんも。土佐町の銘酒 桂月も並んでいます。
みんなで集まってその土地の美味しいものを囲み、食べて飲んでワイワイすることを、高知では「おきゃく」と呼びます。
ごちそうを食べている人たちの楽しそうなこと!(乙女軍団の皆さんもいますね!)
ようきたにゃあ
おきゃくに来る人を「ようきたにゃあ」と迎え、「まあ すわりや」と声をかけ、「たるばあ 食べや」と勧めてくれる。「たるばあ」は、土佐弁で「思う存分」とか「好きなだけ」という意味です。「おなかいっぱい食べや〜」という感じでしょうか。土佐町の人たちの優しく気さくな人柄がよく出ている言葉だなあと思います。
皿鉢料理
さばの姿寿司
皿鉢にドーンと置かれているのはさばの姿寿司。高知県の郷土料理の一つで、お正月やお祝い事の時によく作られてきました。地蔵寺地区の長野商店・店主の長野静代さんは、さばの姿寿司作りの名人です。
塩をしたさばを一晩寝かし、柚子酢に漬ける。その絶妙な塩加減、柚子酢の香り。高知県出身の人が「高知県一美味しい!」と言うのを聞いたことがあります。
40年以上、お店の台所に立ち続けてきた長野さんのさばの姿寿司は、町中の人から愛されています。
2019年。下田さんも長野さんに教えてもらいながら、さばの姿寿司作りに挑戦しました。
山菜寿司も羊かんも
他にもみょうがやしいたけ、こんにゃくのお寿司も。かき揚げやさばのばってら寿司も盛られています。お米はもちろん土佐町産。野菜や他の材料も、ほとんどが土佐町で作られていることに驚きます。
↓長野静代さんに教えてもらった山菜寿司の作り方
↓ばってら寿司の作り方
羊かんも手作りです。畑で収穫した小豆をコトコト煮てさらしでしぼり、寒天と混ぜ合わせてまたコトコト…。
「お箸を持ち上げて“ぽって、ぽって”と落ちるばあに、炊かないかんね」
長野さんはそう教えてくれました。
さまざまな種類のおかずが一枚の大きなお皿の上に盛り付けられている皿鉢料理。彩りを考えながら一品ずつ盛り付けます。「こうあらねばならない、なんてことはなくて、それぞれが自由に、それぞれの皿鉢でいいんだよ」と長野さんは教えてくれました。
山には山の、海には海の皿鉢料理があります。高知県の素晴らしい文化の一つです。
盛り付けられたさばの姿寿司の頭と尻尾をご覧ください!共にぴんと立つように盛り付ける。その手さばきは惚れ惚れするほどでした。
↓盛り付け方はこちら。動画もあります。長野さんの手さばきをぜひご覧ください!
ごちそうを囲んで、子どもも大人もみんなで食べて、笑って。昔から、生活の中の楽しみだったことでしょう。
「みんなでたべる みんなでわらう よるはふけ またあしたがやってくる」
いいこともしんどいことも、喜びも悲しさも、それぞれの人の胸の内にある。けれど、みんなで食べて笑ったら少しだけ心が軽くなるかもしれない。
おなかをいっぱいにして、ぐっすり眠って、また明日。
太陽は昇り、また新しい一日が始まります。