小規模の林業を営む友人ばたやんのお手伝いをしに、土佐町瀬戸地域の山に入った。
笹のいえは周囲を山林に囲まれ、以前から手を入れたいと考えていた。経験のため一緒に作業をさせてもらえないかと連絡をしたところ、心よく受け入れてくれた。後で考えると、花粉症の僕がなぜこの時期の杉山に入ろうとしたのか。人生って不思議、というより単に考えが浅いのだった。
ばたやんは地主さんから山の管理と木の伐採などを頼まれている。
間伐(木を間引くこと)や木の運び出しには、チェーンソーなどの専用道具や重機を使う。使い方を間違えれば大怪我したり最悪の場合死に至ることもある。そんな現場へ素人の僕を迎えてくれたのは、ばたやんにとって、きっと大きな決断だっただろう。事故が起これば、組織の代表である彼の責任が問われるし、信頼や仕事を失うことにもなりかねないからだ。しかし、そんなことはおくびにも出さず、いつでもおいでと言ってくれる男前なヤツなのだ。
初日、作業は僕の描いていたイメージとだいぶ違っていた。
木をダーっと切って、トラックでバーっと運んで、次の山へGO!というように、どんどんこなしていくのか思っていたが、実際はとても地道な作業の連続だった。
木の状態を見極め、運び出すためにどちら側に倒せば効率が良いのか、より安全に行うにはどういう手順を踏むべきか。一本の木を切るごと、運び出すごとに最適な方法を考える。また、刻々と変化する天候に気を配り、費やす人件費や時間的コストなど、流動的な状況を常に理解していないといけない。
切るべき木が何十本とある中で、これは大変な集中力と体力が必要とされる。
作業は二三人で行うことが多い。そして、その人の経験に合わせた役割が決まっている。チェーンソーや重機の騒音で会話はほとんどできず、ホイッスルや身振りで意思の疎通をする。最初は僕の緊張もあってぎこちなかったが、こなすごとにチームの動きにまとまりが出てくる。相手に対して、次第に信頼が生まれていくのが心地よい。
とはいえ、慣れない僕にとって、なかなかハードな体験だった。まず歩き方がわからない。杉の木が生えている急斜面には笹で覆われていて、一歩ごとに足を取られる。手にはチェーンソーやワイヤーを持っているため、体制を変えることもままならない。ほんの数メートル先に移動するだけで時間が過ぎ、息が弾む。しかし焦りは事故につながる。一緒に働く仲間も「急がないでいいよ」「大丈夫?」と声を掛けてくれる。
僕が任された仕事は確認さえしていれば危ないことはなかったが、それでも一日が終わるころにはクタクタになった。とにかく邪魔にならないことを考えて動くだけで精一杯だった。
休憩中、林業にまつわる話をたくさん教えてもらう。
大型林業と小規模(自伐)林業のこと、生業としての林業の現状、山主さんとの関係などなど。
どれも僕の知らない世界だ。
「子どもや孫の時代を見据えて、いま山をどう管理するのか。次世代に繋いていく環境を残したい」と話してくれたばたやん。儲かる儲からないが最優先される経済社会で、自分がいなくなったその後のことまで考える職業がこんな身近にあったことに、はっとさせられた。そして、そんな夢を語る彼と一緒に仕事ができた数日間は、とても豊かな時間だった。
今夜、もう一回、「WOOD JOB!」観よ。