窪内隆起

山峡のおぼろ

藁ぞうり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

渓流釣りに行く時は、底にすべり止めのフェルトの付いた長靴をはく。

それで瀬を渡ったりしている時、不意に、子どもの頃はみんな藁ぞうりをはいて行った、そのぞうりも自分で作っていたなあ、という思いが浮かんだりする。

私の場合は小学校に入る何年か前から、渓流釣りへの入門とも言えるモツゴ釣りから始まった。

今でもはっきり覚えているが、小学校に入る直前の春にモツゴを釣っていて、偶然にアメゴが釣れ、それからアメゴにのめり込んだ。すぐには釣れず、3年生の頃からそこそこ釣れ始めた。

川の石は苔が付いていると、すべりやすい。そのため比較的すべりにくい藁ぞうりをはいて行く。今のようにフェルト付きの長靴などはもちろんなく、太平洋戦争で各種物資が次第に不足し始めていた。

私のはく藁ぞうりは、祖父が作ってくれた。

それをはいて釣りに行くのだが、どうもしっくりこないな、と感じるようになった。

それは、ぞうりが足のかかとから余って、反り返ってしまうからだった。

道を歩く時はなんとか我慢できたが、川に入ると水圧を受けて脱げそうになる。

もちろん祖父も、子どもがはくのだから、大人のよりも小さく作ってくれてはいたが、太い指では細工しにくいんだろうと思った。

そのうちに、自分で作ってみようという気が湧いて来たので、祖父にそれを言うと、

「そうか、ぞうりが太すぎるか。自分で作ってみるか」

と言った。そしてぞうりを作る準備をし、

「この通りやってみ」

と言ってくれた。それから祖父がぞうりを作る時は、そのやり方を見様見真似で練習した。

まず、ぞうりの芯になる縄を綯うことから始まった。

それを両足の親指に引っかけ、適当な幅にして藁を編みつけていった。途中で横緒になる縄を編み付け、適当な大きさにまで編んで、ぐっと引き詰める。それでかかとが円く締まり、ぞうりの形になる。あとは鼻緒を結ぶだけである。

祖父は鼻緒を、“すげ緒”という方法と、“とんぼ結び”という方法の2通りを作っていたが、とんぼ結びの方が切れにくいと言っていた。結んだ縄がとんぼの羽根のように、左右に張っているので、この呼び名になったのだろう。その羽根の部分を適当な長さに切れば出来上がりである。

1週間か10日ぐらいの練習で、自分がはくぞうりを作れるようになった記憶がある。

かかとを強化するため、そこにぼろ布やシュロの毛を編み込んだりもした。

テレビもなかった時代だから、ぞうり作りも結構楽しい、夜の時間つぶしの方法でもあった。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

よもぎ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

よもぎといえば、よもぎ餅やもぐさを思い浮かべるだろう。

私もそうだが、子どもの頃のよもぎの思い出もまた格別である。

渓流に潜って魚をとりに行く途中には、よもぎの葉をしごいて集め、それを握って川へ走った。そして川で、水に入る前によもぎを揉んで綿のようにし、それでまず水中眼鏡のレンズを磨いた。そうすれば汚れが落ち、水中で曇らない。

そして、よもぎの葉の汁が薄くなるまで揉んで丸め、耳栓にする。綿も使ったが、綿は水を吸って緩みやすく、耳に水が入りやすかった。今のように上等な耳栓がある時代ではなかった。

流れのきついところでは、鼻にも栓をした。そのよもぎが水を吸って、鼻からのどによもぎの汁が流れ込むこともあった。苦い感触が身体中に拡がったが、それでも大きな不快感はなかった。

耳や鼻に栓をしただけではない。怪我の応急手当ての薬としても使った。この方の効用が大きかった。

道路から藪をくぐって渓流に下りる時、竹の切り株で足を切ったり、削ぎ竹の先が刺さったり、川でガラスの破片を踏んだりすることがよくあった。医者に行く必要がある時は、大体自分でも判断がつくので、すぐに引き返して村の医者のところに行き、傷口を縫ってもらったりした。

そういう怪我は別として、大体はよもぎで処置をした。

よもぎの葉を揉んで、それを傷口に当てる。汁が少ししみるが、我慢して押しつけていると、大体はしばらくして血が止まる。そして川に入る。血が出たらまたよもぎ汁をつける。そういうことをくり返した。

今はすべり止めのフェルトが付いたウェットスーツや長靴があって安全だが、当時は素足に藁ぞうりばきであった。当然傷を負うことも多かった。そんな時に必ずよもぎの葉を揉んでつけた。

野蛮なと言えば野蛮だが、山や川などでのよもぎによる応急処置は、古くから言い伝えられていたようだ。

幸い、よもぎの汁をつけた傷が一度も化膿せずに来た。

最近は傷薬を持って、山川へ行く人が多い。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

脱穀の音

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

山村育ちの友人たちと話す時、秋の脱穀機の音が忘れられないということをよく聞く。

山村の田は、家の近くにもあるが、山の中腹や、それよりも更に上の高地にも多くあった。稲を刈り取ったあと、その田で脱穀することが多かった。今のような電動の脱穀機ではなく、足踏み機であった。

父は応召して居らず、祖父母と母で田畑や山林を守っていた。

稲刈りの作業には私も、小学校の5年生の頃から、日曜日には家族と共に山の田へ行った。

稲は刈って、それを乾かしてから脱穀する。その時に扱いやすいように、稲は手頃な量に束ねていた。

脱穀機は分解出来ないので、そのままで運ばなければならない。人が背負ったり、牛に背負わせたりして運ぶ。山の坂道だから、人はもちろん、牛でも難儀して上った。

私も背負って上ったことがあったが、小学生の頃は無理で、中学生になってからであった。上る途中で何度か、道脇の石や木の切り株に脱穀機を下ろして、足腰を休めた。

終戦の昭和20年に高知市の中学校に入学したので、日曜日や“農繁期休暇”には手伝いに帰った。

戦中、戦後の窮迫した時代であったが、脱穀の時の思い出は意外に爽やかである。晴れ渡った秋空の下で、脱穀機が回る音と、稲穂から籾を落とす音が、なんとものどかで、のびやかであった。

主に祖父が脱穀機のペダルを踏んで作業したが、時には私も交代して手伝った。

青い空と、澄んだ山気と、その中に拡がる脱穀作業の音が、今も身体に残っている。

 

*脱穀機は、笹のいえにあったものを撮影させていただきました。ありがとうございました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

狸汁

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

 

山村育ちだから、色んな動物や鳥の、色々な料理を食べた。狸汁もその一つである。狸の捕獲を一度手伝ったので、汁の味よりも、捕獲現場での思い出が消えない。

終戦の前年、昭和19年の冬のことで、私は小学校6年生であった。

ある日、西石原の実家近くの道で、親戚の窪内重太郎じいさんに会った。そこでじいさんから、

「狸をとりに行きよる。手伝うか」

と言われ、面白そうだと思って、一緒に山へ歩いた。じいさんは、当時で言えば5尺そこそこ、1メートル50センチあるかないかの小柄だが、大きな袋を背負い、腰には鉈(なた)と鋸(のこぎり)を付け、うちわを二つ持っていた。

道々聞いたところでは、昨日山で狸を見かけた。追っかけると、岩の小さな穴に逃げ込んだ。そこで穴の入り口に石を積んで、狸を閉じ込めた。そいつを煙でいぶり出す、ということであった。興味が湧いてきた。

そこに着くとなるほど、大きな岩にある直径30センチほどの穴の口に、ぎっしり石が詰まっていた。

じいさんは背負っていた袋から、古い蚊帳を取り出した。そしてそれを拡げて、穴の口にすっぽりかぶせた。そのあと、蚊帳をくぐって、詰めてあった石を全部取り除いた。

そうして、蚊帳の端々に重しの石を置いて浮き上がらないようにし、

「よし」

と言って、穴の正面で火を焚き始めた。もちろん、蚊帳に燃え移らないような場所である。初めは枯木をどんどん燃やし、次に杉や桧などの生葉を火の上にどさっと置いた。忽ち猛烈に煙が上がった。じいさんから、

「それ、穴へ煽ぎ込め」

と言ってうちわを渡されたので、二人で煙を穴に煽ぎ込んだ。穴の入り口にかぶさっている蚊帳を通して、煙がどんどん穴に流れ込んだ。二人で生葉をくべては煽ぎ、くべては煽いだ。

それを続けていると、じいさんが、

「出るぞ」

と言ったので見ると、穴に入っている煙の渦が微妙に揺れ、中からこげ茶色のかたまりが飛び出してきた。それが蚊帳にぶつかって、もんどり打った。

そのあと、入り口から拡がっている蚊帳に添って走ろうとしたが、蚊帳がからまって暴れた。

「よっしゃあ」

じいさんは狸を蚊帳でぐるぐる巻きにし、腰の鉈を引き抜くと、鉈の背で狸の眉間を、

「そりゃあ」

掛け声と共に一撃。

それで活劇が終わった。

帰る途中、

「自分で狸を見つけても、一人でやったり、子ども同士で絶対にやるなよ。山へ火が入ったらおおごとじゃきに」

と言われ、そのあとで、

「今晩、狸汁を食いに来や」

と誘ってくれた。

その夜の狸汁は、何杯かお代わりをした。

 

※写真は実際にはしし汁です。上津川の高橋通世さんに作っていただきました。ありがとうございました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

棕櫚縄

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

部屋の壁に「こぶて」のセットが掛かっている。西石原での少年時代、山で小鳥をとるために作ったものである。

「こぶて」といっても判らぬ人も居るだろうが、山の子にとっては大切なものであった。

弾力のある跳ね木にセットを取り付ける。そして木の実や、籾のついた稲穂などを餌として仕掛ける。鳥がそれを食べようとして桟木を踏むと、それがはずれ、跳ね木が仕掛けを強く跳ね上げ、鳥をバタンキュウとはさみつけるという仕組みである。

仕掛けは横木や桟木止めや、それぞれの部品になる木を、細くて強い紐で結び付けている。

今はどんな紐も買えるが、物資不足の戦時中だから、すべて棕櫚縄である。

棕櫚縄は、いわゆる「棕櫚の毛」で作る。幹からこれをはぎ取り、その毛を目的に合わせた分量に裂き分け、それを綯うのである。こぶて作りはこの棕櫚縄綯いから始まる。

棕櫚の毛は固くて、扱いやすいものではないが、こぶてを作りたい一心で、最初は大人のやり方を見様見真似で始め、小学校の5年生の頃には自由に綯っていた。そうなると、色んな使途の縄を綯うのが楽しかった。

 

棕櫚縄は本当に強いものである。こぶてに使うのは細い紐、といった大きさだが、跳ね木が跳ねて引き詰めても、切れたことはなかった。

その強さは、日常の仕事に活かされていた。

牛や馬の引き綱は殆ど棕櫚縄であった。牛馬が少々暴れても切れなかった。中学生になると祖父から、

「牛の綱が古うなったきに。綯うちょいて」

と言われ、何日もかけて綯った記憶がある。牛の引き綱として使ったのは、何も戦時中だからというのではなく、古来使っていたのだと、多くの古老から聞いた。

みんな、「なんと言うても、棕櫚縄が一番強い」と言っていた。

 

田舎で一般的に使うのは藁縄で、自分もいつも綯うことを手伝った。米俵や炭俵などはこれで結んでいた。これは棕櫚縄ほど強くはなかったので、強さが必要な用途には棕櫚縄が使われた。土木工事で石や土を運ぶ「もっこ」は、棕櫚縄を編んで作ったものが多かった。

藁ぞうりも、当時の子どもは自分で作ったが、体重が一番かかるかかとの部分には、棕櫚の毛を編み込んで補強した。

 

棕櫚の思い出は毛だけではなく、葉にもある。はえ叩きを作ったことである。

これは祖母に習ったのだが、葉を長い柄の元から切って取り、葉をぎっしりと編み詰めて、はえ叩きにした。

古い友人の中には今もこれを作り、愛用している人が居て、「売りよるはえ叩きと同じ効果があるきに、何もわざわざ買うことはない」と笑顔で言っている。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

「人が死ぬるぞね」

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

 

カラスがよく鳴く日に時々、子どもの頃によく聞いたことを思い出す。

特に朝、いつもより多くカラスが鳴くと、祖母が必ずといっていいほど、「今日は人が死ぬるぞね」と言った。

「どうして?」と聞くと、「昔からそう言う」と、信じ込んでいる口ぶりで答えた。

その“予言”は当たる日もあり、当たらぬ日もあったが、その日に誰かの訃報を聞いたりすると、カラスの鳴き声と関係があるのかなあと子ども心に思ったことだった。

 

祖母だけではなかった。カラスがよく鳴く日には道で会う人、主に中年以上の人から、「カラスが鳴くきに、今日は誰か死ぬるかもしれんねえ」という言葉が出た。そう言って、どこを見るというのでもなく、空を見上げる人が多かった。

日本中では、その日どこかで、誰かが死去しているだろうが、祖母たちが言うのは、もっと近くの狭い村内のことである。

そのためカラスが多く鳴いても、誰も死なない日が多い。そんな時には何も言わないが、時に村内で誰かが死んだりすると、「やっぱり。今日は朝から妙にカラスが鳴くと思いよった」と、納得したように言うのであった。自分も次第にそれに引きずり込まれて、カラスの鳴き声を聞くと、ひょっとして今日は誰かが、と思ったりしたものであった。

 

それも小学校の終わりぐらいまでで、中学生の頃はカラスの鳴き声と、人の死の結びつきは頭から消えていた。山村の人たちも時代と共に、カラスが鳴いても以前のようなことは言わなくなっていった。昭和20年の終戦が境目だったような気もする。

 

それでも今、カラスがやかましく鳴く時は、当時のことが浮かんでくる。

カラスの鳴き声と死の関連は、何か根拠があって言っていたのだろうかと思い、広辞苑で「烏」を引いてみた。

『スズメ目カラス属およびそれに近縁の鳥の総称』からはじまり、長い解説が続いている。その中に、『古来、熊野の神の使いとして知られ、また、その鳴き声は不吉なものとされる』とあるのを見て、“これだ”と思った。

カラスの鳴き声は不吉なものとされた、というのは、よほど昔からのことであろう。神の使いであれば、人の死も予見できると考えられたのだろう。

それがあちこちに伝わり、古い時代の信心深い人たちには、カラスが鳴けば不吉なことが起きると思われたのではないか、それが言い伝えられた。自分なりにそう思った。

物質文明全盛の現代から見れば、まことに他愛のないことだろうが、当時の人たちにはそれなりに、結構重いことだっただろう。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

山・川の馳走

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

 

山村育ちだから、子どもの頃の思い出といえば当然、山や渓流での遊びと、それに伴う楽しみのことが多い。

小学校の高学年になると、宿題は夜に回して、学校から帰るとかばんを放り出し、渓流や山へ走った。

春は渓流でのアメゴ釣り、夏は水に潜って金突きで突く。

秋から冬は山に罠やこぶてを仕掛けて小鳥をとる。空気銃も肩に掛けていた。

そういう楽しみと併せて忘れられないことがある。今の子どもたちには余り興味がないようだが、山や渓流で色んなものを口にしたことである。

アメゴ釣りで渓流を歩いて疲れた時、中洲などに生えているイタドリを食べた。すっぱさを和らげるために塩を持って行った。

川岸に垂れている椿の花をとり、その蜜を吸った。結構な甘さがあり、木によって甘さに濃淡があることも知った。

蜜といえば、川岸や山に咲いているつつじの花の蜜も吸った。時には花びらも食べた。かすかに甘かった。後日ある本で、つつじの花には、種類によっては毒性があるということを読み、ぞっとした。

山で疲れた時には、山梨をかじった。正式名は知らないが、小さな梨で、さして甘くなく固かった。それでも、噛めば梨らしい味はした。幾つかポケットに入れて、時々噛んだ。

山栗は、文字通りのご馳走であった。小さな実だが、甘さは充分であった。急いでいるときは生で食べた。歯で固い皮をむき、渋皮はナイフでむいた。

時間がある時は広い河原の安全な場所で火を焚き、その火に栗を放り込んだ。皮が弾ける音が、静かな山峡に快く聞こえた。

適当な時間を置いて火から取り出し、熱い栗を川の水につけて冷やし、皮をむいた。中身はまだ熱く、生で食べるのとは全く違う甘さがあった。幾つも幾つも食べた。

山や川で本当に色んなものを食べたが、自分としては、甘さという点では、あけびが一番であった。あけびかずらの先に鈴生りになっているのを見ると、必ず足をとめてナイフを取り出し、実をとった。

縦に割れた皮の中に、白いゼリー状の果実がのぞいている。それを口に入れると、甘さが一気にひろがる。疲れもどこかに飛んでしまう。口一杯に溜まった種を勢いよく吹き飛ばすのも楽しかった。

疲れ直しでは、ぐみ(ぐいみ)の一種の通称しゃしゃぶの渋さや、山椒の実の強烈な刺激も忘れられない。ひどく疲れた時、口にした。

こんな思い出は、今はもう、古い友人と話すだけである。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

囲炉裏ばた

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

私の少年時代には、殆どの家に囲炉裏があった。忘れられないのは、囲炉裏の火を囲んでくり拡げられていた人間模様である。

薪にするのは色々な木であったが、面白いのは直径15センチほどの長い生木が、四隅からくべられていたことである。枯れた薪ならすぐに燃え尽きてしまうが、生木だからじんわりと火がついて、炭のように火保ちがする。

その生木を、「くんぜ」と呼んでいた。寝る前には、その木に灰をかぶせて消した。

父は戦地に行き、祖父母と母と私の4人が居た。祖父は日露戦争に行き、旅順二百三高地の戦いで負傷したことを、たびたび話していた。

その他にも、色々な話が出た。

当時はもちろんテレビはなく、新聞とラジオだけであった。それを見たり聞いたりした感想や、村内での出来事が話題になった。子供心にも興味のもてることが多かった。

話だけではなく、何かをしながら話すことが日常であった。

藁ぞうりを編みながら、吊るし柿にする柿の皮をむきながら、柚子の酢を絞りながら、梶や三椏(みつまた)の皮をはぎながら…。さまざまな話が出た。

アメゴ釣りのシーズンには、竹串に刺したアメゴを火の回りに立てていた。それが焼けるうまそうな匂いが、部屋に満ちた。

冷え込みが厳しい日は、両足を拡げて「股火鉢」ならぬ「股囲炉裏」をする。腿やふくらはぎの内側が熱せられて、赤い斑点が出たことだった。

囲炉裏には必ず、鍋や鉄瓶などを掛ける自在鉤がある。一番下に鍋や鉄瓶などを掛ける鉤が付いている。上は鎖や鉄棒や孟宗竹であった。家によってさまざまだが、我家は孟宗竹を使っていた。

下で火を焚くのだから、当然煤で真っ黒になる。煤のやにがねばりつき、時々洗う。

丸めた藁でごしごしこすって洗うと、その孟宗竹は何とも言えない光沢が出る。長年吸い込んだ煤のやにで、黒褐色に光っていた。

その色合いは、何十年もの山村の喜怒哀楽を溜め込んでいるようだった。

いま思い返してみて、囲炉裏ばたで身についた知識は、結構多い。

 

編集部より: 囲炉裏の写真の撮影は、土佐町上津川の茅葺き屋根の家で使われている囲炉裏に実際火を入れて撮影させていただきました。(アメゴまでごちそうになっちゃいました!)和田登美恵さん、和田文隆さんありがとうございました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

懸樋の水

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone


今はどの田舎も水道水が来ているが、かつては自然水を引くのが普通だった。特に山村では殆どの家が谷川の水や湧き水を使っていた。その水を家まで引くのは、主に懸樋であった。

戦後は各種パイプ、ホースが次第に使われ始めたが、それまでは孟宗竹や、木をくり抜いた懸樋が主で、どの家でも見られたものだった。

 

私の実家でも懸樋で水を引いていた。源泉は湧き水で、その水の湧き口から家までは約100メートルの距離があった。

その間を孟宗竹を二つに割った樋や、木材に溝を切り込んだ樋などでつないだ。

地面が低くなったところでは、つっかい棒で支えて懸樋の水平を保ち、水の流れを止めないようにしていた。

我家への水はまず隣家で分水し、そのあと我家まで届いていた。

その水を目的に応じて、大小二つの桶に溜めた。

小さい方の桶は縦50センチ、横60センチ、深さ60センチの長方形のコンクリート製で、懸樋の水を受けていた。その水を常時溜めておき、炊事全般に使った。

大きい桶は縦1.5メートル、横2メートル、深さ60センチの長方形の木製であった。防火用水としての目的が主で、時には三椏(みつまた)や楮の皮をさらしたり、色んなものを汚れ落としに浸したりしていた。釣ってきた川魚を飼ったりもした。

 

色々思い出も多い。

小学校の3年生か4年生の頃から、家族が山仕事などに出た日は、風呂を沸かすのは私の役目であった。かまどの風呂だった。まず浴槽を洗い、それから水を溜める。水は木桶で運ぶのだが、風呂場までは少し距離がある。

水を入れた木桶は重い。運ぶ回数を減らそうとして、どうしても欲張って水を多く入れるので余計に重い。浴槽をいっぱいにするには10回は運ぶ必要があったので、結構苦労した。

石にけつまずいて転び、木桶の水を全部撒いてしまったことも何度かあった。

 

当然のことながら、火の用心については、家族皆から厳しく言われていた。家族だけではなく、村の大人たちからも、耳にたこが出来るほど言われた。

山火事などを見て、火の怖さは子供心にもしみ込んでいたので、風呂を沸かすには大変気を使った。湯が沸いて、火が落ちてしまうまで、焚き口から離れなかった。用心のため、かたわらには水を入れた木桶を置いていた。

最近は谷川の水や湧き水とピロリ菌との関係がよく言われる。当時からこの菌があの懸樋の水に居たとすれば、毎日ピロリ菌を飲んでいたことになる。

 

そうではあっても、思い出の中の懸樋の水は、生活を支える温かい水であった。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山峡のおぼろ

歩いて高知へ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

旧地蔵寺村西石原の出身。旧石原小学校を出て、旧制の海南中学校(現小津高校)に入学したのが昭和20年の4月で、その4ヵ月後に敗戦となった。

兄弟夫婦で時々西石原に帰って、家に風を通し、墓参りをして、草取りなどをしている。

今は車で簡単に往復することが出来るが、そんな現在を考える時、必ずと言っていいほど思い浮かぶのは戦中戦後の一時期、高知と西石原とを歩いて往復した苦闘の思い出である。

バス便は幼年時代からあった。しかし太平洋戦争末期になるとガソリン不足から、燃料が木炭になり、そのバスも敗戦から1年ほど前に姿を消した。

 

忘れられないのは海南中学校受験の時、高知市に行く方法がないので、供出の木材を運ぶ馬車の荷台に乗せてもらったこと。朝に出て夕方に着いた。試験が終わって帰る時も馬車に乗った。

しかし馬車は毎日あるわけではなく、苦肉の策として人々が思いついたのは、歩くということだった。

バスが通っていた道路を歩くと、曲がりくねった山道なので大変時間がかかる。

そこで炭焼きさんとか伐採夫さんとか、山に詳しい人たちが知恵をしぼって考え出したのが、山越えで高知市まで歩く方法である。

その人たちがまず試しに歩いてみて、たちまちみんながその方法をとりはじめた。それしか方策がなかったのである。

 

どこを歩くのか全く判らないので、最初は用事で高知市に行く大人について行った。

西石原の押の川から、辻ヶ峰という山に分け入り、その峰を越えるのだが、道というものではなく、獣道をくぐるようであった。そうして植林や雑木林の中を通り、現在の鏡ダムのほとりに下りた。

それからもだいたい誰かと一緒に歩いたが、日程の関係で一人で山越えしたこともあった。人にはめったに会わなかったが、山村育ちなので余り不安は感じなかった。午前8時頃に出て、午後3時か4時頃に着いた。

 

バスは戦後もしばらくなかったので、その間休暇の時などは歩いて往復した。

慣れてくると余裕が出て、歩く脇の小谷にアメゴがいないかと思い、一度釣竿を持って行って釣ったが、モツゴばかりが釣れた。

もちろんバス便が復活してからは、この山越えをする人は居なくなった。

あの時どこをどう歩いたのか、今考えてみても、どうしても思い出せない。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4 / 512345