土佐町栗木地区に近藤潔さん(95歳)という方がいます。潔さんは書くことがとても好きな方で、今まで、高知新聞の「あけぼの」というコーナーに何度も投稿されてきました。とさちょうものがたりでは、「95年間のキヨ婆さんの思い出」と題し、土佐町で過ごした思い出を綴ってくれます。
楮の匂いの染み込んだお芋
昔々その昔、今から八十五年位昔、昭和の時代、私が小学三年生位の時の事です。年老いても、四季を通じてその季節になると、必ずどこからともなく浮かんでくる幼い頃の思い出は、私の一番の楽しみ、元気の素となっています。
農家ではお米の収穫が終わり、後へ播いた麦が青々と伸びた頃、畠や田の周りの楮を切って、蒸して、皮をはいで乾燥させて売ることは大切な収入源でした。
隣近所が一ヶ所に集まって釜床を作り、協同で働いていました。
私の家の上の郡道渕の広場に釜床があって、谷も近くて、大事な水も便利で、毎年その時期には賑やかというよりも私の楽しみの一つでした。
学校から帰ると、宿題を済ませ食事もソコソコ、狭い下敷きと膝あてを持って行って、邪魔にならない所で、切り落としの小枝の束をもらって一生懸命はぐのが面白かったです。
そしてもう一つ嬉しい事があったのです。
楮の大きな束の上に、籠にカラ芋を入れて乗せ、二時間位蒸して出した時、楮の匂の沁み込んだ熱々のお芋。涎が出そうです。お菓子等珍しかった時代、その味は今でも口の奥に残っています。一度でいいから食べたいと思います。
現在は、楮さえ見かけなくなりました。土佐和紙の大切な原料として、いつまでも続いてほしいと思います。
*昔は各地で楮を蒸していました。土佐町では現在、南川地区で行われています。