「いや~、百合子さん。そろそろだよ。」
これは、笹のいえの洋介さんとのある日の会話。
そうそう、洋介さん、私もそう思っていた。
6月、私たちはそわそわし始める。国道439号線を走りながら「あの木」のある去年の風景を思い出し、確かあの木がそうやったと見定める。
そこから毎日の観察が始まる。
あの木、緑の葉をあんなに茂らせている。
そろそろかもしれない…。
そんなことを思いながら同じ道を通る日々が何日が続く。
ある日、はっとする。
咲いてる!
今年も咲いた。小さな線香花火のような、桃色と白のふわっとした軽やかな花。
それは、ねむの花。
「ねむの花が咲いたら、大豆の蒔きどきだよ。」
土佐町で暮らし始めたばかりの頃、近所のおばあちゃんが教えてくれた。
ああ、大豆を蒔かなくては!大豆で味噌や麹を作るのだ。
その言葉を知ってから、この花の咲く頃はそわそわして仕方がない。
そして咲いている間、ずっと私は落ち着かない。(早く種をまけばいい話だが。)
この季節にそわそわしているのはきっと私や洋介さんだけではないはずで、私にその言葉を教えてくれたおばあちゃんも、あの人も、あの人も、きっとねむの木を見上げ、独り言をいっているに違いない。
「大豆を撒かなくては!」
カレンダーや手帳に書かれた予定ではなく、この地に育つ花や木が「この季節がやってきましたよ」とそっと耳元で内緒話をするように教えてくれる。
それはコンクリートの上からは聞こえてこない声。気づこうとしないと気づけない声。
それは大地からの手紙のようなものなのかもしれない。
この地で繰り返されてきた営みを支えるその声に耳を澄まし、心に置き直す。
さあ、大豆の種をまこう!
*大豆だけではなく、小豆など豆類の種はこの時期に蒔くと良いそうです。