土佐町早明浦ダムのほとり、上津川地区に住んでいる高橋通世さん。
通世さんは猟師であり、猪や鹿を獲り、さばく。米や野菜を作り、山の木を切り、はちみつを採り、アメゴを飼い、お茶を作り、こんにゃくを作る…。山のことなら何でも知っている、山の達人です。
昨年末、山道で会った時に「春の七草を採りにおいで」と言ってくれたので、1月6日、採りに行きました。
土が近いところで暮らしていると、自分たちの手で七草を収穫することができるのです。
春の七草。
うーん…、確か小学校の国語の時間に覚えたような…。春の七草を採りに来たのに、七草の名前がわからないとは何とも情けない…。
「七草って何でしたっけ?」という質問に、さすが山の達人!通世さんが教えてくれました。
【春の七草】
・ごぎょう
・はこべら
・なずな
・すずな(カブ)
・すずしろ(大根)
・ほとけのざ
・せり
調べてみると、1月のこの頃、芽吹いたばかりの若葉を食べると、邪気を払い万病を除くと古くから言い伝えられてきたとのこと。江戸時代に「七草粥」として広まり、今へと受け継がれて来たようです。
いざ、七草さがしへ!
上津川から帰って来てから、道ばたの草たちに目を向けると「こんなところに “ごぎょう” が!」とか「これは “ほとけのざ” では?」と気づくようになりました。
今までもぼんやりと視界に入っていただろうものが、急にはっきりと名前を持った存在になったのです。
昔の人も同じように、道ばたの七草を見つめていたのかもしれません。
1月7日の今日、この「春の七草」で七草粥を作ろうと思います。