西野内小代

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「キリンビール高知支店の奇跡」 田村潤 講談社

 

 「高知」と題名に記載されていれば反射的に手が伸びます。

「24時間戦えますか?」というキャッチコピーが世に出た頃の企業戦士を彷彿させる営業についての戦略本です。

人と人の繋がりがいかに大切か、不可能と思われた目標を制するのも、とどのつまりは人間によって成し遂げられる事等、営業のみならず多くの事に共通しているように感じました。

この本を読んで以降「たっすいがは、いかん!」というフレーズをレストラン等で見かけると、キリンビールを首位奪還へと導いた最先端の営業の方たちのあふれ出るエネルギーが文字からほとばしってくるように感じます。

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「夜のピクニック」 恩田陸 新潮文庫

 

主人公は特殊な事情のため、それぞれの母親の元で育っている同級生の異母兄妹。
「夜のピクニック」とは一昼夜全校生徒が歩き、走るという遠足と耐久マラソンを合体させたようなイベントをさしています。故に登場人物のほとんどが高校生です。
学園もの…、感情移入ができるかしら…?

何せ3世代ほどの年代の相違があります。

テンション低めでページをめくり始めました。

ところが、一ページ目から引き込まれ、最終ページまでくぎ付けです。随所にサスペンスまがいの仕掛けがあり、登場人物の一人一人をまるで隣にでも居るかのように丁寧に描写してあります。

この描写力、構成力には脱帽です。久し振りに見事にいい方向に予想を裏切られた作品との出会いでした。

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「もものかんづめ」 さくらももこ 集英社文庫

 

「ちびまる子ちゃん」の作者であるさくらももこさんのエッセーです。

抱腹絶倒、嘘のような本当のお話がてんこ盛りです。

ちびまる子ちゃんはももこさんだったんですね。

人生を早足で駆け抜けてしまったももこさん。

きっと天国でも変人(?)の神様たちに囲まれて、エピソードには事欠かない第二ラウンドを過ごされている事でしょうね。

西野内小代

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「村上海賊の娘」 和田竜 新潮文庫

 

戦国時代、瀬戸内海を舞台に活躍した「村上水軍」を描いた作品です。

単行本で出版された時、書店の入り口付近で尋常ではない量が平積みされているのに遭遇し即購入。

上下巻をアッという間に読み終え、「あ~っ、読み終わってしまった・・・」と若干、姫ロスに陥ってしまったのを覚えています。

その頃近くに住んでいた長男も即持って帰りました。

という訳で手元に無くなり、文庫本になったのを機に再度購入、二度目という事もあり瞬く間に読み終えました。

史実の枠組みの中で実在の人物を脚色して描いているので、ストーリーが矛盾なく目の前に映像として展開していきます。

海賊と冠しているので、残虐なシーンも多々描かれていますが、それを補って余りある姫の魅力に魅了されてしまう作品です。

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
ほのぼのと

門松は進化した

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

年の瀬、子供の頃、藁を綯って作った祖父お手製の「しめ飾り」をお墓・玄関そして家のあちこちにある神棚にお供えしたものでした。

Uターンしてきた40年ぶりの土佐町の年末風景で一番驚いた事、それは門柱等に飾られた、竹をくりぬき縁起物の植物をきれいに生け込んだお正月飾りでした。

とても華やかで、門松もここまで進化したのか!と空白の時間を想いました。

 

Uターンして迎えた二回目のお正月、この「お正月飾り進化バージョン」に挑戦せんと決意。

夫が切り出してきた裏山の竹に、生けるスペースを3カ所くりぬいてもらい、体力勝負の第一段階クリア!

よりによって年末寒波到来の初日に材料集めに出発です。

裏山に分け入り、形のいいまるでカイトのように翼を広げた「おなが」(正式名称は「うらじろ」らしい)・野イチゴ状のジャンボな赤い実を一個だけ付けた正体不明の蔓状のかわいい植物そして根締めに使うつややかな緑色の葉っぱを採集。

庭の南天に心の中で「ゴメン!」と謝りつつ、エイヤッと切り離します。

お正月飾りには必須の松と千両は市販品を利用です。

寒風吹き荒ぶ中、玄関先に材料を広げ「いざ生けん!」、強風にさらわれていくシダと追いかけっこ…。でも気分は芸術家です。

 

出来栄えはどうあれ、完成した。

切り取ってきた生命は新たなきらめきをもって、わが家の玄関を清澄な空気で満たしてくれました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「忍びの国」 和田竜 新潮文庫

 

映画化された「のぼうの城」の原作者が書いた面白忍法小説。「天正伊賀の乱」の史実に基づく歴史エンターテインメント。

ちょいちょい文献等を引用し、有り得ない技を使いこなす伊賀者の話が「あるかも!?」・・・と現実味を帯びてくる。

世代交代を意識するかつての一流忍者「木猿」、大好きな女性に翻弄される誰もが認める凄技の使い手「無門」、若者時代の石川五右衛門「文吾」。

劇画チックに陥りがちな忍法作品が、大人も楽しめる小説へと変化してくる。

西野内小代

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「コンビニ人間」 村田沙耶香 文春文庫

このタイトルを見た時、コンビニが必要不可欠となった現代人の生活模様を描いた内容かと思い、社会風刺的な本であろうと勝手に思い込み購入しました。

読み進むうちに発達障害を持った一人のアルバイト人間を描き切った内容だと納得。

読み終わり、日本社会において息せき切って人生を駆け抜けようとする「仕事過適応人間」の内面をも描いているのではないかとの感想を持ちました。

少し切なくなった読後でした。

西野内小代

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「森田療法」 岩井寛 講談社

 

心の不安を「あるがまま」と受け入れ、解放を目指すという「森田療法」を考えられた森田正馬さんが高知県のご出身だと新聞でみかけたのをきっかけに読み始めた本です。

まず最終章に「おわりに」から読まれたい、と第一行目に記されています。

死を覚悟した難病の中、身体の自由も利かなくなり、口述筆記でかかれた本である事が記されてありました。

最後まで人間として意味を求めながら生きたいという精神病理学の先生の書かれた、「森田療法」の今日的意義を論じた最後の著書です。

精神医学について比較的分かり易く書かれてあり「あるがまま」を認めながらも自己実現を目指し、社会に貢献していくことの大切さを学びました。

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ハリネズミの願い」 トーン・テレヘン著 長山さき訳 新潮社

 

「本屋大賞」を取った作品にハズレ無しとの確信から購入した一冊です。

友達が欲しい一人ぼっちの臆病でさみしがり屋さんで取り越し苦労ばかりのハリネズミ君。考え過ぎて自己の中でストーリーを完結させ、自己否定の方向へと流れて行くハリネズミ君。

でも冬眠を目の前に「また会おうね」という素敵な言葉に出会います。

メルヘンのようなポエムのような・・・

誰にでも心当たりのありそうなお話です。

西野内小代

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「東芝の悲劇」 大鹿靖明  幻冬社文庫

 

 

不正会計問題でひとしきり世間を騒がせた「東芝」の崩壊に関するドキュメント作品です。

政界・経済界そしてトップ企業の込み入った事情が丁寧に描かれていてとても興味深い内容です。

難しい専門用語で表現されている箇所も多いのですが、経済学者でもジャーナリストでもない私は難解な言葉とは格闘せずに、ミーハー的な気分でサラッと読み進みました。

西野内小代

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
15 / 17« 先頭...10...1314151617