西野内小代

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「年齢は捨てなさい」 下重暁子 幻冬舎

淋しさ→感情
孤 独→ひとりで生きていく覚悟、自由を道連れ

・孤独から逃げようとしても追い詰められるだけ、いいことも悪いことも受け入れる。それが年を重ねるということ。

・時間は今から未来へと向かう、という当たり前の事実に気づき前向きの人生を歩む。つまり、過去への時間を考える事は逆算人生であり、後ろ向きの生き方になりがちである。

・自分を自らの手で管理し、自分で決めたことには必ず従う、責任は全て自分にある。そうする事により、うまく回り始める。

・年だからと言わない、心も身体も醜くなる。

心に残った文章の一部を紹介させていただきました。80代の作家さんの言葉だけに、心に響きます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

脳には妙なクセがある」 池谷裕二 扶桑社

常日頃、無意識にとっている行動や感情の持ちようは、実は脳のなせる技である。相談する時される時、すでに脳の中では結論が出ている。

私にも思い当たる経験があります。

以前住んでいた所での事。とあるお店でTシャツを物色していると、若干若めの奥様がやおら近づいてきて、「どちらが私に似合っていると思いますか?」とのたまう。

白がメインか、青がメインの色かという違いだけでした。

その方は、青色が好きで青色のお洋服が多いとおっしゃっていました。

たまには違う色もいいんじゃないかと思い「白はお顔に映えますが…」とお答えしました。

でもその方は、一瞬困惑の表情そのまま「今回は見合わせます」と言って帰られました。

今思うと、彼女の脳の中では、青色推しがすでに決定していたのでしょうね。

脳波を調べると、感情が発動する前に脳がすでに反応しているそうで、結局心は脳なのかと推測しています。

こんな脳を設計したのは誰?

私にとって答えの出ない永遠の謎です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「還暦からの底力」 出口治明 講談社

今が一番若い。思い立ったらすぐ行動。行動しなければ世界は一ミリたりとも変わらない。

何かを始める事への躊躇は、失敗して自分が傷付いてしまうことへの怖れもあるのでしょう。

喜怒哀楽はその総量の絶対値で決めるべきで差し引き計算するものではない。

たくさんの喜怒哀楽があった方が楽しい人生。

印象深かった言葉を抜粋してみました。

万人に通用する論理とは思えませんが、参考になる事柄も多く、気づかされることもたくさんあり励まされる内容です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

城郭考古学の冒険」 千田嘉博 幻冬舎

とても楽しそうにお城の紹介をしてくれるキャラでお馴染みの千田先生の著書です。

学者としての幅広く豊富な知識と根拠に基づいて解説してあります。観光中心の間違ったお城再建に苦言を呈する場面も度々です。

天守閣の「閣」は後世付けられた名称であって、学術的に正しくは「天守」だそうです。様々な年代・種類の石垣・土塁・堀…などの深い見方も解説。

「馬だし」と呼ばれる軍事上とても重要な区域は家康でほぼ完成形になっている。やはり天下を獲ったのは綿密な作戦と準備にあったのだと納得です。

シンボルとして天守があるのが「お城」と思い込み、その華やかさのみを追い求め、軍事空間である事をすっかり忘れ、お城の上面しかみていなかった単なる城ファンの感想です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「論語物語」 下村湖人 講談社

今回の大河ドラマ「渋沢栄一」に影響されて論語を読もうとしても、言い回しの難しさ、日本語なのに言葉の壁に阻まれてちっとも理解できない。「論語物語」は文章が平明という事で読み始めた。

孔子と弟子のやり取りやその場の情景が分かり易く展開していて、理解したかのような錯覚に陥るが、実は深い思想の理解には到達できない。

しかし、論語に一歩踏み込んだという自己満足は残った。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法」 スーザン・ケイン著, 古草秀子訳

元気よく泣き、手足をばたつかせる赤ちゃんグループを「高反応」。静かで落ち着いたまま時々手足を動かすも、さほど大きな動きはないグループを「低反応」。
経過を観察すると高反応グループの多くは思慮深く慎重な性格に成長している例が多かった。低反応グループはおおらかで自信家の性格に成長する例が多かった。
この事から、「高反応→内向的」「低反応→外交的」傾向とみられる。

社会にさらす個人と内なる個人のギャップは多くの人が持ち合わせていると例をあげて解説。
折り合いを付けて、社会と付き合う方法を勇気を持って実行する必要性。近頃もてはやされているオープンオフィスが、必ずしもいい結果を残すとは限らない。
実績を残している有能な方々の事例をあげて、個人の空間の大切を認める重要性を主張。

内向型人間が社会と関わっていくにあたっての対処法の一つとして、日常生活において「回復のための場所」をできるだけたくさん用意しておく事も重要。
内向型人間が自信を持って社会と対峙する方法が、いくつか紹介されています。
「私はそんなに頭がいいわけではない。問題により長く取り組むだけだ」
これは、極度の内向型だったらしいアインシュタインの言葉だそうです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「スマホ脳」 アンデシュ・ハンセン著, 久山葉子訳 新潮社

私達の脳は、原始時代の狩猟と採集をして暮らしていた時代と1万年変化していないにもかかわらず、最新の生活様式に脳は最適化されている。

現代社会と人間の歴史の「ミスマッチ」が重要な鍵となる。グーグル効果、デジタル性健忘→脳が自分で覚えようとしない現象。ブルーライトがメラトニンの分泌にブレーキをかける為に眠りにつきにくくなる。現代病といえる睡眠障害もスマホ脳のなせる業。

若い女性に多い自信喪失は、SNSにおいて他人と比較する事により引き起こされる場合が往々にしてある。

そして何よりも、スマホ等と向き合う時間の膨大さは人生の損失にしか過ぎない。

開発者達が、いかに自分の子供を スマホ ・ iPadの類から遠ざけているかも力説されています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「日本史サイエンス」 播田安弘 講談社

データや推論を気象学、物理学、統計学などの知見を活かして日本史における大事件を検証しようという試みです。

・蒙古襲来
・秀吉の大返し
・戦艦大和の謎に迫る

この三つの出来事について考古学者でも歴史学者でもない著者が専門分野の科学を武器に検証していきます。例えば「蒙古襲来」は舟の専門家である著者の計算では、全軍26,000人・軍馬700~1,000頭が一日で日本に上陸できたとは考えられない。「大返し」については食料の手配、全軍2万人の体力の消耗等も考えると、事前の周到な準備なくしては考えられない。

戦艦大和の技術が戦後日本の造船に大きく貢献したことはいうまでもなく、カメラ産業の発展にも貢献、特殊鋼の高い技術力等、戦後の電機産業、機械産業の発展を促した事実も忘れてはならない。具体的な数字を提示しているので、目から鱗のスッキリ感で読み終えました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「読書する人だけがたどり着ける場所」 齋藤孝 SBクリエイティブ

時間だけはたっぷりとあるが、没頭できるような趣味もなし。

時間つぶしの為に読書と向き合うだけであり、何もできない自分に対し、ある種後ろめたい気持ちさえ働いてしまう、後ろ向きの私の読書状況でした。

読書は体験、経験できないシチュエーションを目の前に展開してくれる。情報に厚みや深みを追求する姿勢は読書によって養われる。等々読書が与えてくれる恩恵を納得のいく説明で説いてくれています。

思考力を高める名著
現代に必要な知識がもてる名著
人生の機微に触れる名著
人生を深める名著
難しくても挑戦したい不朽の名著

など紹介されていて、前向きの読書に対する勇気を与えてくれます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「そこにある山」 角幡唯介 中央公論新社

著者は、作家さんであり冒険家さんです。何冊か「とさちょうものがたり」でも紹介させて頂きました。

新聞でこの本の情報を見つけ早速ネット注文。ワクワクしながらページを開いた。ん?何か違う…?

私の想像していた内容とは遥か異次元のテーマでした。

「結婚」と「冒険」について哲学的に解明、結婚に至る心の動きや、北極に取りつかれてしまった現在の状況を冷静に分析、事の始まりと結果に至る因果関係を見極め、この作品において再確認しているような印象を受けました。

言葉の定義づけを理解するのに苦労しましたが、なんとなく著者の哲学思想にねじ伏せられた読後感です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone