鳥山百合子

土佐町ストーリーズ

蛍の飛ぶ夜

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

夕方に雨があがってむんむんする夜。

そんな夜は「蛍、探しに行こうよ。」とこどもたちが言う。

 

ホタルを探しに散歩に出かけた。

こどもたちが小さな懐中電灯で足元を照らす。

 

水の入った田んぼに、ピンク色のおぼろげなお月さまがゆらゆらと映る。
空を見上げると、お月さまは雲の隙間から現れたり、隠れたり。

すぐそばからも向こうの山の中からも、カエルの鳴き声がする。
腹の底から鳴いているような声、喉元で鳴いている声…。カエルの鳴き声にも色々ある。

小さな橋の下を流れる水の音、歩く自分の足音が聞こえる。
なぜこんなにもいろんな音たちが耳元に聞こえてくるのかなと思う。
夜はそんな時間なのかもしれない。

 

「あ、いたいた!」

 

雨でぬれた竹の葉の先に、ちかり、ちかり、と光る小さな灯り。
両手でその灯りを包んだ息子がそうっとそうっと、手の中をのぞき込む。

手のひらの上で黄緑色のひかりが何度か行ったり来たりして、指の先からふっと飛んでいく。

あたりをひとまわりして今度は息子のおなかにとまった。

 

ちかり。

ちかり。

ちかり。

 

「蛍は一週間しか生きられないんやって。」

そう言った息子のおなかから、ふわり。

顔をあげるとすぐそばの栗の木や、あっちにもこっちにも、山の中にぼんやりとしたあかりが灯っている。

 

「もう帰ろうか。」

「蛍さんおやすみー。」

そう言いながら、もと来た道を歩く。

 

 

玄関の明かりのまぶしさに目を細めた時、ふと気がついた。

こどもたちは「こんな日」に蛍が出ると知っている。

その感覚をいつのまにか身につけていたのだ。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山の手しごと

畦を付ける その2

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町平石地区に暮らす渡貫洋介さん。

洋介さんは子嶺麻さんと「むかし暮らしの宿 笹のいえ」という宿を営んでいます。
四季それぞれの仕事を丁寧に積み重ねる笹のいえの暮らしはどこか懐かしく、どこかほっとさせてくれる存在です。
とさちょうものがたりの「笹のいえ」の連載を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。

 

笹のいえの食を支えるのは「お米」。毎日子どもたちがお腹いっぱい食べるお米はもちろん、自家製の米麹は味噌を作る時にも必要です。子嶺麻さんが米飴を作っていた年もありました。

 

洋介さんに畦付けを見せてもらった日は何日か雨が続いた次の日で、田んぼの水が多く土も柔らかい状態でした。本当はもう少し日を置き土の状態が良くなってから畦を作った方が良かったのだと思いますが、洋介さんは次の日から家をしばらく空ける予定だったこともあって、この日に畦付けを見せてくれました。

 

洋介さんは鍬を肩に二本担いできました。

 

以前取材した相川地区の清敏さんは刃が3本の鍬で畦をつけていましたが、洋介さんの鍬は5本です。

平鍬と又鍬

 

鍬の刃が三又四又というのはよくあるけれど、又が五つあるのは土佐町ではじめて見た。平石地区の方に『畔付けには五又がえい』って教えてもらって、笹のいえの物置を探したらこれを見つけたのでお借りしてる。」

 地域や人によって、使う道具もそれぞれなのでしょうか。同じ町の中でもその場所によって違うのは面白いなと思います。

 

 

「高知の鍬は“土佐鍬”とも言うし、千葉やったら“房総鍬”とか地域の名前が付いているものもあった。
地域によって名前も違うし形も違う。山の畑って小石が多いから、土佐鍬の角っこがちょっと出っ張ってるでしょ?ここで小石をチョンチョン、って弾けるようになってるらしくて。」
(洋介さんは千葉県から土佐町へ移り住んで来ました。千葉の平野部の多くの畑では小石がほぼないそうです。)

 

「畦をつける前に、去年の草がそのまま生えてるところを土ごとシャベルで削りとる。今、『畦切り』っていう草を削った状態。(洋介さんの後ろに見えるのが『畦切り』した畦。)機械が入らなかった角っこに又鍬で一回か二回土を置いて、そのあと面を平す。」

 

畦切りしたところに畦を付けていく。

 

「土を寄せるだけでそれでオッケーという人もいるし、どこから水が漏れているか分かりやすいように、畔の表面を平鍬で撫ぜて綺麗に仕上げる人もいる。百姓に美学ありだよね。」

 

「今日は、昨日の雨で水があり過ぎてベチャーとしちゃう。」

そう言いながら、洋介さんは畦を付けていきます。

 

 

今年から笹のいえの田んぼの面積が増えたのだそうです。

「2反半はちょっと多いなと思ってやりきれないと申し訳ないから断ろうかと思ったけど、子どもも大きくなるし、物々交換を増やしたいなと思って。お手伝いをしてもらったらお米で払う、とか。そしたら食べる人にはストーリーがあるから喜ぶよね。」

こんな風に作ったんだよと話す人も、こんな風に作られたのかと聞いて味わう人も、その方がきっと楽しい。

後ろに見える母屋には鯉のぼりがかかっています。

畦のつけ方も、使う道具も、人それぞれ。土地によっても違います。
こうあらねばばならないなんてことは、めったにない(ほとんどない?)のかもしれないな、と洋介さんと話していて思いました。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

土佐町小学校修学旅行団!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「土佐町小学校修学旅行団は、本日の日程を終了し、無事、宿泊先に到着致しました。保護者の皆さん、関係者の皆さん、ご安心ください。こちらは土佐町役場です。」

5月20日から22日の夕方、土佐町小学校6年生の子どもたちが神戸、大阪、奈良へ修学旅行へ行っている期間に流れた町内放送。(「修学旅行団」という言い方は面白いなと毎年思う。)

 

小学校の修学旅行だけではなく、5年生の室戸合宿や、中学校の修学旅行の時にも同じ放送が流れます。その日の夕方、役場に宿泊する宿直さんが「無事に宿に着きました!」という先生からの連絡を受けて、マイクに向かっていると思われます。

今回、6年生の長女が修学旅行に行っていたので、この放送を聞くことを心待ちにしていました。弟妹は、わざわざ町内放送の機械(電話のそばに取り付けてある)の前に座って宿直さんの声に耳をすまし「無事着いたって!」と安心したように教えてくれました。

今まで何度もこの放送を聞いてきましたが、自分の子どもが出かけているわけでなくとも、この報告を聞くと「うんうん、よかったよかった。」と思う自分がいました。
そう思えるのは、なんだかいいなと思います。多分それは私だけではなく、土佐町の多くの人がそう思っているんやないかなと思います。

 

こんな放送は都会ではありえません。
町のみんなで子どもたちを見守っているような、応援しているような感じがとてもいいなと思うのです。

 

*町内放送とは・・・
朝6時に土佐町歌(目覚まし時計がわり)、6時40分と12時40分に町のお知らせ、15時にラジオ体操第一、18時40分に町のお知らせが町内に一斉に流れます。
(町内放送の機械を取り付けると、家の中にいても放送が聞けます。)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょうものづくり

シルクスクリーンものがたり その3

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

(シルクスクリーンものがたり その2はこちら

上田浩子さん(通称ひろちゃん)が「一緒にパン作ってみる?メンバーさんの人柄やその人となりが伝わると思うから」と声をかけてくれました。どんぐりで取り組んでいるパン作りの現場を半日体験させてもらいました。

この日、クッキーの袋詰めを教えてくれた高橋さん、オーブンを担当していた石川さん、きほさんが中心になって、今、シルクスクリーン作業に取り組んでいます。

どんぐりのメンバーが来て、作業場でシルクスクリーン体験。

初めは集めた古着で何度も練習。
インクの量が多かったり、反対に少なすぎてかすれたり。
版を抑える木枠にインクが付いていないか、版をおく位置は大丈夫か(一度置いたら動かせないのです)、一つ一つの工程を確認して進めていきます。

いざ本番。
プリントがずれたり、ポロシャツにインクがついてしまったり…。
ポロシャツを再注文し、やり直したことも何度もありました。

作業の回数を重ねることで「ちょうどいいインク量」にする加減を見つけ、クオリティーがどんどん高くなっていったのです。

土佐町長、和田守也さんも作業場を見に来ました。

 

町長のポロシャツ完成。みんなで届けに行きました。

町長室にお届けに行くの図

 

自分たちで作ったものを注文した人の元へ届ける。それが代金になって返ってくる。この売り上げはどんぐりの運営資金、とさちょうものがたりのシルクスクリーン運営資金になります。

長年コツコツとパンを作って来たどんぐりの皆さんと一緒にシルクスクリーンに取り組むことは、とさちょうものがたりにとって大きな喜びであり、挑戦でもあります。

とさちょうものがたりで取り組んできた「シルクスクリーン」が町の人たちの実際の生活とつながった実感があります。

 

土佐町役場前にある作業場に来て「なにしゆうが?」とのぞいていく人も。少しずつ周知され、ここが人の集まる場所のひとつになったらいいなと思います。(と言いつつもう少し広いところへ引っ越しを予定しています笑)

町内外から注文をいただいている「とさちょうポロシャツ2018」。
ひとつひとつの出来事を積み重ねながら、少しずつ進んで来ました。おかげさまで町内外からたくさんの発注をいただき、5月16日現在、150枚を超えました。

これからどんな展開が待っているのか?
とても楽しみです!

 

【販売開始!】とさちょうポロシャツ2018

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょうものづくり

シルクスクリーンものがたり その2

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

(シルクスクリーンものがたり その1はこちら

 

⬜︎新たなTシャツ

その後Tシャツも町の方から新たな発注をいただき、その都度周囲の方々の力を借りて完成させていきました。この川田ストアTシャツの制作は、なんでも作っちゃう職人さん・川田康富さんと仕上げました。

駅伝大会での川田ストアチームTシャツ。走った後の松井ちゃん。

 

マリンバ教室のチームTシャツは高校生2人が手伝ってくれました。

 

⬜︎イベント「シルクスクリーン x くるくる市」

略して「シルくる市」と名付けているのですがイマイチ流行りません笑

みんなで着古した服を持ってきて、シルクスクリーンで印刷して新しい服に生まれ変わらせよう!というこのイベント。とさちょうものがたりで素敵な連載を続けている「むかし暮らしの宿 笹のいえ」との共同開催。

2018年2月24日に開催。たくさんの人が古いTシャツやパーカーやエプロンを持って来てくれました。

 

⬜︎土佐町パレットサイン

2種類のパレットサイン

 

話は戻って、シルクスクリーンを始めた当初の目的、もらいもののパレットで作る土佐町看板。やっとシルクスクリーンでも作ってみました。(『土佐町パレットサインを作ろう!その2』)

 

⬜︎どんぐり登場!

土佐町役場では役場職員を中心に、毎年オリジナルのポロシャツを作っていました。従来は都会の業者さんに頼んでいたものを、町の中での仕事にできたらええね!ということで‥。

「土佐町オリジナルポロシャツをシルクスクリーンで作ろう!

町の障がい者の作業にできないか?という勧めが周囲からあったこともあり、どんぐり」に相談してみました。

どんぐりは、障がい者の就労支援事業を行なっています。17年前からパンや焼き菓子などの製造販売、最近では地域の施設などの清掃を行ってきました。

初めての打ち合わせの時、どんぐりの上田浩子さんと筒井孝善さんが話してくれました。

どんぐりの職員が日々思うことは、『働く場所はその人の居場所である』ということだ、と。

メンバーさん自身がやりがいの持てるお給料を渡したい!
そのためにも今以上の仕事を作りたい!

その思いをずっと持ち続けてきたそうです。

 

「とさちょうものがたり」と「どんぐり」はタッグを組むことにしました。

初めての打ち合わせ

この時、ふたりが「メンバーさんが地域に出て仕事をしていくのはとてもいいこと」と話していました。
今まで取り組んで来たことの他にも仕事があれば、メンバーさんが自分で選択して仕事をすることができる。工賃も増やすことができる。

どんぐりは仕事のできる場を探していた。とさちょうものがたりは一緒にシルクスクリーンに取り組める人を探していた。

具体的なやり方はまだまだ固定していません。試行錯誤のまっただ中。だから対等に意見して一緒に作り上げていくこと、感じたことは伝え合って共有していくこと、という前提を持ちました。クライアントや下請けという関係ではありません。

           (その3に続く)

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょうものづくり

シルクスクリーンものがたり その1

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

現在、町の障がい者就労支援事業所「どんぐり」の皆さんとシルクスクリーンで土佐町オリジナルポロシャツを制作中!

 『とさちょうものがたり』が取り組むシルクスクリーンの始まりから今までを、ちょっと振り返ってみたいと思います。

 

⬜︎土佐町のロゴ看板を作る

木材加工のプロ・さめうらこむでテスト版を作ってもらうの図

 

いきなりシルクスクリーンから話が逸れましたが、土佐町のロゴを木のパレットにプリントし町の色々な場所へ置きたい!(『土佐町パレットサインを作ろう!』)と土佐町の「さめうらこむ」さんにお願いし、土佐町のロゴをデジタル彫刻機で掘ってもらいました。今、土佐町役場入り口に置かれています。
これがとさちょうものがたりがシルクスクリーンを始めるきっかけになりました。
この看板をシルクスクリーンで作ろうと着々と準備を進めていましたがその前に‥。

 

⬜︎下田昌克 x とさちょうものがたりTシャツを作る

下田さん描き下ろし・土佐町でもらった食べ物

パレットサインは一旦置いておいて。

2017年10月に絵描きの下田昌克さんが来町した際、「下田さんに絵を描いてもらいオリジナルグッズを販売したい!」「シルクスクリーンでTシャツにプリント、販売しよう!」ということに。現在、版は外注していますが、最初は版も作ろうととさちょうものがたり編集長の石川が試行錯誤していました。

⬜︎洗濯したら落ちた!

「下田昌克とさちょうアート展」会場にてシルクスクリーンを担当してくれたまーちゃん

 

10/8に開催された「下田昌克とさちょうアート展」にてTシャツを販売したまではよかったのですが‥。
翌日、複数人から「洗濯したら落ちた!」という悲しい連絡が…。
インクの乾燥がきちんとできていなかったのが原因でした。イベント後に回収・交換に追われました(泣) 当時ご迷惑をおかけしたみなさま、改めてすみません!

京都の師匠・片桐さん

 

これではいかん!と、石川が京都のシルクスクリーン工房に短期弟子入りし技術を学びました。必要な道具を揃え、ここからプリントの技術も格段に上がりました。(『とさちょうシルクスクリーンこと次第』)

 

         (その2に続く)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山の手しごと

畦を付ける その1

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町相川地区。美しい棚田が広がり「相川米」という名のついた美味しいお米の生産地です。

夕方になると、水を張った田んぼは向かいの山々の輪郭や夕焼け空を鏡のように映し出し、その時を待っていたかのように、あっちからこっちからカエルが大合唱を始めます。「これは土佐町の第九やね」と言った人がいましたが、なんとも上手くその時の様子を言い表していると思います。

こんな風景を土佐町の毎日のなかに見ることができるのは、田んぼを守り続けている人たちがいるからです。

 

今年も田んぼの準備が始まっています。3月下旬ごろから、土佐町の田んぼに「畦(あぜ)」が付きます。
今は機械で畦をつける人が多いですが、昔は又鍬と平鍬を使い、田んぼの周りをぐるりと一周、人が畦を付けていました。
必要最低限の機械と人の力でお米を作っている人は、一年間の田んぼの仕事の中で「畦付けが一番しんどい」と言います。

 

 

土佐町相川地区高須の沢田清敏さんが「これから畦を付けるき」と言うので、その様子を見せてもらいました。

清敏さんは麦わら帽子をかぶり、三又鍬を肩に担って、ずぶずぶと田んぼに入っていきます。

清敏さんの田んぼはすでに機械で畦が付けられていますが、機械が大きいのでどうしても「手の届かないところ」が出てきます。その部分を人の力で付けるのです。

 

「昔は田んぼに水を溜める前に畦を「かいで」た。平鍬でかいで、かいだら水を貯める。昔は畦付け機なんかなかったきね、田んぼの縁周り、ぜーんぶ平鍬で、かがないかんかった。」


これが「平鍬」 


「かいだ土を練って、練ったものを又鍬で畦を付ける。ほいで、この上をもう一回、平鍬で、左官屋さんがするみたいに、すーーーっ、と平くするがよ。今はそういうことはせんなったけど。
そこの角なんかはどうしても機械で付けれんろ。付けれんところは手で付けるがよ。」

 

「でも今日は平鍬でまでようせん。そこまでしよったら大変! 見えは悪いけんどね。ようは、もぐらが穴を開けて水を漏らさんために畦を塗るがやきよね。」

 

清敏さんの田んぼは、一部コンクリートになっているところがあります。

「コンクリートのところも機械で(畦を)付けれるけんど、コンクリートの縁まで機械がぴったりいかんき、縁周りの畦の幅がひろうなるわけよ。もったいないわね。やき、コンクリートのところは手で畦を付ける。しんどいけんど、その分苗が植えれる。一株でも多く植えれるように。楽をしようと思ったらこんなことせんでも構わんけんど。」

 

その言葉には、清敏さんの姿勢が現れているような気がします。

 

                     コンクリートの縁にも畦を付けていく

 

畦を付けるろ、田植えの一週間くらい前に肥料を振って、もう一回代掻きをするがよ。叩いたら(意味:耕したら)土がどうしてもやりこい。土を落ち着かすがよ。

あんまりドロドロのところを植えたら、どうしても植えた時に「かやる」。苗が立たなあね。一週間ばあ置いちゃったら土も落ち着くし、水の中で土が固くなってくる。」

「ほんなら帰って、自分くのやってみて!」 そう言って清敏さんは笑った。

 

「畦をつける時は、雨が振って4〜5日ばあ経ってから。もうそろそろ畦をつけないかんというても、あんまり天気が続いて土そのものがカラカラやったら山ができん。ある程度水分を持たしたら山ができるろ。そういう感じよ。

みんな天気予報を見ながら段取りを考えゆう。雨が振ったら『4〜5日後に畦つけるぞ』と思うちゅう。
ちょうどいい土の状態を見て『明日やろう』って決めるがよ。」

 

清敏さんに聞きました。
「畦を付ける頃、もし雨が降らんかったらどうするんですか?」

 

清敏さんは、少し考えて答えてくれました。

「春先、桜の花が咲く時分いうたら、いつでも毎年よう雨が降らあ。今年は桜の花が咲いた時分、うんと天気が続くのは続いたけんど。大体普段は一週間に一回は降るもんよ。」

清敏さんの言葉には迷いがありませんでした。

まっこと自然はうまいことできているなあ!と思います。

 

「田んぼに足音を聞かせてあげなさい。」と近所のおばあちゃんが話してくれたことがあります。

それがお米を育てる一番の秘訣だ、と。

 

土佐町の先人たちが引き継いできた田んぼに、今年も足跡が重ねられていきます。

 

 

 

 

  又鍬で畦を付ける沢田清敏さん

 

 

                          機械で畦を付ける         協力:澤田光明さん

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

5月の風

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

先日、お世話になっている人に土佐町の色々を詰め込んで宅急便で送った。

まず、乾燥させたゼンマイとワラビ、塩漬けしたイタドリ。

「本物はこれなんです」と知ってほしいから、山から採ったばかりのゼンマイとわらび、イタドリも少しずつ新聞紙で包む。

近所のおじいちゃんからいただいた茹でたけのこも入れた。

他にも里芋、生姜、干し椎茸、お米。

それからお花農家さんのアネモネの花束。

(土佐町高須地区の沢田みどりさんはハウスでアネモネを育てています。アネモネの時期が終わり、次の花を植える時、いつも「アネモネを取りにおいで」と毎年声をかけてくれるのです。みどりさん、いつもありがとう。)

 

箱いっぱいに詰め込んで、ハガキも入れて封をする。

これは「春風便」。

 

宅急便を送る時、いつも思い浮かぶのはその人の顔。

その人が喜んでくれるといいなと思いながら、自分が一番喜んでいるのかもしれない。

 

こんなことをしている頃、新緑の山に藤の花の色が重なり、5月の風が吹く。

木々の若葉を揺らす爽やかな風。

川の水面をきらきらと揺らしながら吹きぬけてゆく風。

うーーーん!と背伸びして深呼吸して、思わず走り出したくなるような風。

 

本当にその人に届けたいのは、実はこの5月の風だったりする。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
パクチー銀行

パクチー、芽が出た!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

ついに!パクチーの芽が出ました!

2018年3月31日に蒔いたパクチーの種。毎日毎日畑にしゃがみこみ、芽が出てるかな?とその日を首を長くして待っていました。

しかし、待てど暮らせど芽が出ない…。

種のまき方がよくなかったかしら?

雨が降らず土がカラカラなのに、まあ大丈夫やろう、と水をやらなかったから?

ちょっと諦めかけていました。

でもついに!

雨上がりの4月25日の朝、パクチーの芽を確認しました!

「やった、やったー!」思わず叫んで拍手!

芽が出たばかりでもパクチーの葉っぱの形そのままなんて、本当にびっくりしました。

 

破綻したパクチー銀行土佐町支店に箱いっぱいの種を融資をしてくれた安曇野支店さん、ありがとうございます!

芽が出ましたよ!

 

 

【ニュース】パクチー銀行・復活

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

春の台所

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

さっと茹でて、きゅっとしぼって、まな板の上にのせる。
菜の花は春の色。色鉛筆の黄緑と緑を重ねたようなこの色は、台所に春を告げる。

この菜の花は、和田地区に住んでいる和田さんが畑から摘んで、新聞に包んで持たせてくれたもの。
湯気のむこうに和田さんの暮らす風景が見える。

「とんとんとん・・・」菜の花を刻む。醤油、ごま、鰹節で合える。

 

春の台所は色鮮やか。
菜の花、小松菜、春菊、人参、ブロッコリー。冬の間育てていた白菜から採れる菜の花は、やわらかくて最高に美味しい。

次は小松菜をさっと茹でて刻む。塩をまぶしてごまをも加えると、春のふりかけ。
これはごはんに混ぜておにぎりにしよう。

 

春の台所に立つ。

裏山からの水が流れる音がする。
ウグイスのさえずりが聞こえる。

「そろそろぜんまい取りにきや」。
近所の人が言ったその言葉だけで、もうそわそわしてしまう。

 

 

春の台所は忙しい。

ぜんまい、イタドリ、ワラビ、たけのこ、たらの芽…。
山菜たちが順番にずらりと並び、食べてもらうのを待っているかのようで、うれしさ半分「お願いやき、ちょっと待ってて!」と言いたくなる。

ぜんまいをゆで、イタドリの皮をはぎ、ワラビに灰をふりかけ、茹でた筍を水につける。たらの芽はそのまま天ぷらに。
とにかく毎日、何かしらの山菜たちと向き合う日々。

 

きっとこの地のお母さんたちもそうだったに違いない。
春の声を聞いて、そわそわしながら、ちょっと焦ったりもしながら、せっせと春の仕事をしてきたんだ。
お母さんたちは、台所でどんな風景を見てきたんだろう。

 

歴代のお母さんたちの気配を感じながら、今日のおかずの出来上がり。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone