みんなのアルバム

みんなのアルバム

地蔵寺の徳亀知さんと福蔵さん

  • 日時1950年代(推定)

  • 場所地蔵寺

  • 撮影者不明

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

地蔵寺西村家系譜(復刻版)からの一枚です。

地蔵寺西村家系譜(復刻版)は、タイトル通りなのですが地蔵寺の西村家の方々が編んだ西村家のヒストリー。一冊の本となって記録されています。

その冒頭に掲載されている一枚の写真。地蔵寺の、おそらく集会所で撮影されたものと思われます。

今年、とさちょうものがたりは地蔵寺の地蔵堂の阿吽の龍の木像をモデルに「土佐町オリジナルポロシャツ」を作っていますが、もしかしたら地蔵堂の改築のときの一枚かもしれません。

というのも、写っている方々の最後列右から2人目が徳亀知さん、左下が弟子時代の福蔵さん。どちらも地蔵寺の大工さんです。地蔵堂をとても大切にしていた、実際に地蔵堂の改築に携わった大工さんたちなのです。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

相川小の二本杉

写っている人
  • 日時

  • 場所

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「相川小学校の本棚から」シリーズです。

この二本杉、見覚えがある方々も多いのでは?

「みんなのアルバム」は土佐町の昔の写真を発掘して、みんなの「記憶の財産」として共有しましょう、という連載です。

昔を懐かしむためではなく、この地の人々はこうして町を作ってきたという道を少しでも知るために。

しばらく情報の全くわからない写真が続きますがひらにご容赦を!

公開した写真の情報は、どんな小さなことでも募集中です。なにかしらピンときた方は編集部までご連絡をお願いします。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

若者たち

  • 日時

  • 場所

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

こちらも、相川小学校の古いアルバムからの1枚。

現代でいえば、年頃は高校生ぐらいでしょうか。

卒業記念なのか何なのかわかりませんが、きっと当時は一人前になるのが今よりも早かった時代。

彼らもすでに大人の仲間入りをする頃なのではないでしょうか。

娘たちの着物は絵柄が豊かで、思わずカラーで見てみたいなあと思ってしまいます。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

校庭にて

写っている人
  • 日時不明

  • 場所相川小学校

  • 撮影者不明

  • 投稿者とさちょうものがたり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

相川小学校にあった古いアルバムから1枚。

校庭でしょうか、みなさんの背後に二宮金次郎像が見えます。

先生方かな?と思いますが、どうでしょう。

年代や日付、どなたなのかはまったくわかりません!

心当たりのある方がいらっしゃったら、ぜひご一報くださいね。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

小学校の卒業記念

  • 日時昭和15年度

  • 場所相川小学校

  • 撮影者不明

  • 投稿者とさちょうものがたり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

相川小学校の古いアルバムより。

“昭和15年度卒業生”とあります。

 

ぱっと見て、まず子どもたちの髪型や服装に目がいき、

「わあ、サザエさんに出てくるワカメちゃんみたいなおかっぱ!」

「男の子たちの学生帽の下は、やっぱり坊主頭なんだろうな」

そして、中央に座っている先生を見て、

「あら、イケメン!」

なんて、軽々しく思ったりしますが。

 

その年の終わりには、太平洋戦争が始まります。

当時の土佐町で、戦前に漂う空気はどのようなものだったのでしょう。

その後子どもたちがどんな体験をして大人になっていったのか、思わずにはいられません。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

映冩機

  • 日時1940年(昭和15年)

  • 場所相川小学校

  • 撮影者不明

  • 投稿者とさちょうものがたり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

相川小学校にあった、古いアルバムからの1枚です。

みなさん、キリッとしたやや緊張の面持ちですね。

映写機をのせた台に、「紀元二千六百年記念 寄贈映冩機 付属品一式 式地利吉」の文字が見えます。

一瞬、紀元二千六百年??と頭の中が「?」になってしまいますが、、、

紀元二千六百年記念とは、1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝ったもので、全国各地でさまざまな記念行事が催されたそうです。

これはその翌年に配給された記念映画、『天業奉頌』を鑑賞したときのものだろうと思われます。当時、日本の視聴系メディアといえば、国営放送のNHKラジオ第一しかなかった時代。映像を観ることは特別に価値あることだったのでしょうね。

ちなみに、『天業奉頌』は、youtubeでアップされていました。ご興味のある方は当時を思いながらご覧になってはいかがでしょうか。

それから、「式地利吉さん」をご存知のかたがいらっしゃいましたら、ぜひご一報くださいませ!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

生業卒度年元正大

写っている人
  • 日時大正元年(1912年)

  • 場所相川小学校

  • 撮影者不明

  • 投稿者とさちょうものがたり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

相川小学校(現在は廃校)の戸棚に大切に保存されているアルバムの中の一枚。

「生業卒度年元正大」と書かれています。説明するまでもなく「大正元年度卒業生」。

当時はまだ右から左に書いていたんですね。ちなみに左から右の書き順になったのは戦後からなんだそうです。

写っている人がどなたなのか、まったくわからない写真です。当時の相川地区の子供たちなのでしょうね。

服装も雰囲気を作っているのでしょうが、子供たち一人一人の顔つきが、キリッとしてどう見てもみんな根性ありそう。当時の写真は「笑って!」とは言わなかったんでしょうね。

「これ、うちのおばあちゃんや!」なんて思った方は、ぜひ編集部までお知らせください!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

どじょうすくい

写っている人
  • 日時不明

  • 場所不明

  • 撮影者不明

  • 投稿者和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

これも和田亜美画伯のご実家から出てきた写真です。

またしても詳細は不明なんですが、

⑴町の若者たちで集まって

⑵どじょうすくいを踊っている(土佐町には「ちょんがり節」という伝統的な踊りがありますが、この写真のものはどじょうすくいである、とのことです。)

⑶左から三番目の人物は女装した男性です。

⑷その人物が和田亜美さんのお祖父ちゃんにあたる川田敏雄さんです。

⑸川田敏雄さんから右に2人目が、角淑子さん。

⑹淑子さんは敏雄さんの近所で同世代。

⑺2人とも土佐町土居の人。撮影場所も詳細は不明ですが、その近辺かと思われます。

 

ということぐらいはわかっています。もし詳細を知っている方がいたら、ぜひ教えてくださいね!

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

昔のバス

写っている人
  • 日時不明

  • 場所不明

  • 撮影者不明

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

いろいろ不明ですが、写真を見てわかることは「昔のバスがかっこいい!」。

撮影された年代や写っている人物など、まったく不明です。(なにかご存知の方はぜひ教えてください)

写真を注意深く見てわかってきたことは、

  • バスは日野製である。(HINOの文字)
  • バスはこの日は貸切である。(「貸切」の文字)
  • 「土佐電気鉄道」の文字。土佐電気鉄道はちんちん電車を運営している会社です。
  • 写っている女性はおそらくガイドさんである。
  • 窓の男性はお調子者である。

だいぶ推測も混ざっています。

それ以外の事実はまったく不明なんですが、一つだけ確実に言えること。それは「昔のバスがかっこいい!」。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

野村保太郎の出征

写っている人
  • 日時1938~40年頃

  • 場所旧森小学校講堂前

  • 撮影者不明

  • 投稿者和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「くだらな土佐弁辞典」の絵を描いてくれている和田亜美さんのお祖母さんが亡くなった際に、実家を整理していて出てきた写真だそうです。

お祖母さんのお兄さんが野村保太郎さん。つまり和田亜美さんから見ると大叔父さんですね。

時は昭和13~15年頃、保太郎さんが出征する際に撮影した記念写真です。

保太郎さんは南方に出征の後、無事帰国。

帰国後は森小学校(または中学校)の教員や南川の中学校の校長先生を歴任し、土佐町の社会教育にも尽力した人物として町史にお名前が残っています。

晩年は書道の先生として通っていて、保太郎先生に教わったという人は今でも土佐町には多いみたいです。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4 / 512345