2018年、1月。今年は本当に寒い。
南国土佐といえど、嶺北は雪が積もり、ここは高知でも雪遊びができる地域の一つでもある。
冬なので寒いのは当たり前だし、晴れた日のキリッとした寒さは嫌いではないけれど、今年は室内の結露が凍って窓が開かなくなったり、いろんな場所で水道管が破裂し、トイレもお風呂も入れないという話を聞いたりする。
やはり生活に影響してくると、いい加減早く暖かくなってほしいと思う。
寒くなってくると、毎年冬場に猛威を振るうインフルエンザ。
我が子の通う保育園でも大流行りで、3歳の息子も早々とインフルエンザBのお墨付きをもらった。
健康であるということのありがたさをひしひしと感じていた矢先、ん?なんだか私の体がおかしいぞ!ということに気がついた。
関節が痛いし、喉も痛い。
すると夕方になるにつれ、立っていられないほど腰と足が痛くなり、ちょっと熱っぽい。
布団に入って真夜中にはぐっと熱が上がり出した。
朝には熱は下がり、普段通りに仕事してまた夕方には微熱が出る。
そんなことを2日間繰り返すと、
「あ〜陰の時間(陽が落ちてから上がるまで)に熱出てるし、授乳してて体の血液と水分取られてるし、もうずっと不眠やし、最近疲れて食事も適当やし、陰虚(体の血液や水分不足)の熱が一気に出たな〜」と習った中医学を頭から絞り出して自分を分析してみる。
体調が悪くなって3日目。今度は朝から高熱が出た。
いよいよ生活に支障が出るかも・・・と、病院に行ったけれど、インフルエンザでもなく、ただの風邪という診断。
帰りにスーパーで買い物する気力もなかったので、家にある食材をぐるぐる考えながら、帰ってすぐやったのは干し貝柱をお湯で戻すこと。あとはひたすら次男とのんびりモードでゴロゴロしながらまったり過ごした。
食欲がないわけではないけど、こんな時はガッツリお肉!よりも体に優しい味付けの、喉越しがよくて水分多めの温かなお粥が体にしみる。
乾物やいつも体調を気にして常備している安心食材でのお粥は、切ってお鍋に入れるだけ。
私の体調に合った薬膳粥の出来上がり。
干貝柱と山芋のお粥
材料:
干貝柱・山芋・春菊・ご飯・塩
作り方:
干貝柱をお湯で半日戻し、山芋はいちょう切りに、春菊は細かく刻む。鍋にご飯、干貝柱の戻し汁、ほぐした干貝柱、山芋、水を加え煮る。春菊を入れ、塩で味を整えて出来上がり。お好みで醤油やごま油をたらして。
ほたて貝は体液をしっかりと補うのでのぼせや火照りに、山芋は滋養強壮に、春菊は乾燥による肺に溜まった余分な熱を取ってくれたりします。
たっぷり食べて、あとはいろんな家事や子供のことをとーちゃんに任せて、ゆっくり寝る!
解熱剤を使わなくても、朝にはすっかり熱も下がり、スッキリとした気分で起きることができました。
「ただの風邪」だったのか・・・? 真相は体のみが知る。
雪がチラつく中過ごした数日間でした。