石川拓也

“4,001”

土佐町の現在の人口です。(2017年6月末時点・土佐町公式サイトによる)

注:土佐町の総人口が3,997人(2017年4月末時点)から4,001人(6月末時点)に増加したことに伴い、当プロジェクト名も「4,001プロジェクト」に変更になりました。

“4,001プロジェクト”は土佐町に住む人々を、全員もれなく、写真家の石川拓也が撮影する計画。

念のため書いておくと、「全員もれなく」…あくまで目標です。

土佐町の人口の増減によって、タイトルもたまに変わります。  (敬称略・撮れたときに不定期更新)

4001プロジェクト

筒井賀恒 (東石原)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

賀恒(よしつね)さんは、高峯神社の守り人。職業という意味ではなく、地元に住む人として自然なこととして、長年のこと高峯神社のお世話を続けている。
参道の整備や神祭の運営など、賀恒さんのお仕事は多岐に渡る。代々の守り人のこうした努力によって、高峯神社のような場所が現代のこの時まで引き継がれている。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

子供たちが写真を触り、間を走り回るのは楽しい光景でした

 

様々な形で関わっていただいたみなさま、ありがとうございました!

「石川拓也とさちょう写真展」が1ヶ月の会期を終え、6月30日(土)に終了しました!

会期中は町内外から500人ほどの方々に足を運んでいただいたとのことです。スタッフ一同厚く御礼申し上げます。

今回とても強く感じたのは「写真は見てもらって初めて完成する」ということ。

野に晒し‥という言い方は極端ですが、多くの人に見てもらってこそ一枚の写真はその役目を果たす。ということは、見に来ていただいたみなさまが、そこにいてくれたからこそ今回の写真展は完成することができたのだと思います。完成させたのはみなさまです。

様々な形で関わってくれた方々。もちろん見に来てくれた方(何度も来てくれた方もたくさんいました)、必要な資材を(ロープなんかを)くれた方、興味を持って取材に訪れてくれたメディア関係者、そして毎日の受付を1ヶ月間楽しみながらがんばってくれた方々、設営を手伝ってくれたスタッフ、全ての方々に感謝します。みなさまから本当にたくさんのエネルギーをもらいました。ありがとうございました!!

*実はまだ展示の撤去はしていません。予定は未定ですが、しばらくはこのままで置いておくつもりです。もし「見逃した!」という方がいたら会場の青木幹勇記念館に問い合わせてみてください。電話:0887-82-1600

*以前にもお知らせしましたが、展示写真は土佐町のみなさまに貸し出しできるようにします。ご希望の方は土佐町役場総務企画課(担当:和田亜美)までご連絡ください。

 

写真、貸し出しします

 

【6/2開催!】石川拓也とさちょう写真展

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
読んでほしい

1周年記念! ②

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

当ウェブサイト「とさちょうものがたり」は6月15日にオープン1年となりました!

これもひとえにいつも訪れていただいている読者の方々、そして楽しんで記事を作成してくれる執筆陣、様々な形で支えてくださっているたくさんの方々、みなさまのおかげです。改めて御礼申し上げます

今回は1周年記念として、とさちょうものがたりが手がけた記事の中で、特にゲストを招いて開催された講演やイベントを、何回かに分けて振り返ってみたいと思います。

 

パクチーハウス東京・佐谷恭さん

 

No.2  1日限りのパクチーフェス in 黒丸

ちょっと話が長くなるかもしれません。

現在の日本のパクチーブームの火付け役が、東京の経堂という町にあった「パクチーハウス東京」というパクチー料理専門店であることはよく知られている事実です。

ここで供される食事は全てがパクチー。何から何までパクチーで、パクチー好きなら天国のようなお店でしょう。

 

●「絶対失敗する」と言われながら繁盛店

このお店の店主が佐谷恭さん。佐谷さんは10年前にパクチーハウス東京を立ち上げたのですが、当時はもちろんパクチー料理専門店なんて世界のどこにも存在していなかった。この新しいアイデアを実現したかった佐谷さん、周囲に意見を求めたところ、「絶対失敗する」「危険すぎる」とネガティブな反応がとても多かったそうなんです。

それでも「世界初のパクチー料理専門店」というアイデアに熱中し挑戦したところ、パクチーハウス東京は予約困難な大繁盛店になりました。いつしか日本全体でパクチーブームとでも呼ぶべき現象が起き、パクチー料理店はあちこちにでき、コンビニで売っているお菓子やカップラーメンなんかにも「パクチー味」が登場しています。

 

●黒丸でパクチーフェス

2017年7月30日、とさちょうものがたりはパクチーハウス東京のスタッフと「1日限りのパクチーフェス in 黒丸」を開催しました。

黒丸という土佐町の中でも最も山奥にある集落。その旧・瀬戸小学校が会場です。ここで土佐町で採れる季節の食材とパクチーを掛けあわせたイベントを開催しました。

食材集めには、黒丸を始め土佐町の方々に大きく助けていただきました。「これ使って!」と野菜を持ってきてくれる方もいらっしゃいました。土佐町という土地の大きな底力を感じさせてもらったイベントとなりました。

当日は予想を超え、100名以上のお客様が集まっていただきました。四国はもとより、東京からわざわざ足を運んでいただいたパクチーハウスのファンの方々もいらっしゃいました。到着するとみなさんが笑顔で「遠い!」「ここまで山奥と思ってなかった!」などと笑顔で言われていたのが印象的でした。

スタッフ側から見たイベントは、バタバタのひと言。予期せぬことの連続で、厨房は戦場のような様相でした。料理をお待たせしてしまったお客様もいらっしゃったと思いますが、それでもニコニコと楽しんでいただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。改めてありがとうございました。

 

●ほんとにやりたかったこと

パクチーフェスを黒丸でやるにあたって、隠し味のようでいて大切にしていた思いがありました。

それは、店主の佐谷さんのストーリーを土佐町の、特に子供たちに少しでも伝えること

先述したように、佐谷さんがパクチーハウスを東京に作ろうと考えたとき、そこに先駆者は一人もいませんでした。

ビジネスの先輩、飲食店の先輩はいても、パクチー料理専門店の先輩はいなかった。

周囲の「絶対失敗する」「危険すぎる」という意見を聞きながら、それでも佐谷さんは自分のやりたいことに耳を傾け、実現させました。結果は先に書いた通りです。

このストーリーには、「仕事」というものを考える上でとても大切なことが含まれています。誰かが作ってお給料の出るいわゆる「仕事」ばかりが仕事ではない。今はまだ世の中には現れていない新しいものが、多くの人をわくわくさせるような仕事になる可能性はあるのです。

 

●そのとき、あなたは誰の意見を聞きますか?

考えてみれば、当時佐谷さんに「絶対失敗する」とアドバイスした方々は、パクチー料理専門店に挑戦したことがない人たちばかり。そういった状況で、「ああやっぱりダメか」と諦めてしまうといったことは、もしかしたら世の中にとても多いのではないかと思います。

土佐町の子供たちがこれから将来の仕事を考えていく上で、佐谷さんのように「やりたい仕事を作る」という選択肢も存在するという事実を、少しでも伝えられたらいいなと考えていました。

念のため付け加えておくと、これは「夢を追え」という単純な話とは少し違います。佐谷さんもパクチーハウス以降に作ったお店を一つ失敗しているということも聞きました。そしてそれもこのストーリーには大切な要素なのです。

 

 ○以下は当時とさちょうものがたりで公開した記事です。

パクチーハウスがやってきた!

黒丸の道

「一日限りのパクチーフェス!」レシピ

○パクチーフェスをきっかけに設立されたパクチー銀行土佐町支店もよろしくお願いします。

パクチー銀行・復活

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
読んでほしい

1周年記念! ①

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

当ウェブサイト「とさちょうものがたり」は本日6月15日にオープン1年となりました!

これもひとえにいつも訪れていただいている読者の方々、そして楽しんで記事を作成してくれる執筆陣、様々な形で支えてくださっているたくさんの方々、みなさまのおかげです。改めて御礼申し上げます

今回は1周年記念として、とさちょうものがたりが手がけた記事の中で、特にゲストを招いて開催された講演やイベントを、何回かに分けて振り返ってみたいと思います。

 

土佐町・みつば保育園にて 2017.6.22

 

No.1  インド仏教最高指導者・佐々井秀嶺さん

 

佐々井秀嶺さんはインド仏教徒1億人の最高指導者です。

仏教徒の正確な人数は誰にも把握できないそうで、一説では2億人とも言われています。インドの歴史の中で長く過酷な差別を受けてきた不可触民(ダリット・アンタッチャブルなどいくつかの名称があります)を救うためにはカースト制度による差別を否定する仏教しかない、とヒンズーから仏教への改宗を彼らに勧め、現在仏教徒の数は急上昇しているそうです。

おそらく日本の人口と同じくらいか、またはそれ以上の人数に達しているということは、有史以来の日本人指導者が率いる団体・グループとしてはダントツで最大の規模ということです。

佐々井さんの本拠地であるインド中部の都市ナグプールのお寺を2014年に石川が訪問したご縁から、佐々井さんの土佐町講演が実現しました。

ウェブサイト「とさちょうものがたり」がオープンしたのが2017年6月15日。佐々井さんの講演は6月21日です。実はとさちょうものがたりのオープンはもう少し後になる予定だったのですが、佐々井さん講演の告知とレポートを「とさちょうものがたり」でしたくて前倒ししてオープンしました。

佐々井さんが率いるインド仏教は「行動する仏教」「闘う仏教」とも言われ、他国の仏教と少し趣が異なります。

机上の思想や理論は、行動や実践のためにある。

考えてばかり、話してばかりでは現実は何も変わらない。佐々井さんはご自身の人生を通してそういったことを体現している方です。だからこそ続々と、被差別カーストの人々がその門を叩きにやってくる。

 

「人の暮らしの価値」や「仕事やお金との距離感」などを根源的なところから見直してみたいという側面を当初から意識していた「とさちょうものがたり」にとって、そのスタートに佐々井秀嶺さんの講演があったということはとても象徴的な出来事だったと今でも考えています。

土佐町にいらっしゃった実物の佐々井さんは、なんというか、陽性のエネルギーの塊のような方。

ネガティブなことも佐々井さんというフィルターを通すとカラッと明るくなるような力のある方で、1億人規模の民衆に信頼され応援されるというのは、佐々井さんのこういう力が大きいのだろうなと感じました。

佐々井さんの著書を読むと、人生の様々な局面で過剰なまでに大きな苦悩を抱えてこられ、またそれをカッコつけるでもなくそのまま吐露されているのですが、そんな話もなんとなく陽性でユーモラスな手触りがあるのです。

講演前には土佐町の産物で作った手料理をお出ししました。佐々井さんを含めたご一行4名の方々がとても喜んで食べていただいた姿が嬉しく印象的でした。下の動画にもありますが、アユを頭からムシャムシャ食べていましたね。佐々井さんが故郷の村を出て以来初めて食べるアユだったそうです。

ご協力いただいた土佐町の方々や、遠くから足を運んでくださった方々に改めて感謝です。

 ○以下は当時とさちょうものがたりで公開した記事と動画です。

佐々井秀嶺さんのこと

[動画]佐々井秀嶺さんが土佐町にやって来た!

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2018 May

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

床鍋の河内神社です。

ここも高峰神社と同じくらいすごい場所。きれいに苔むした参道が大きな一本杉に延びている。一本杉はこの場所の御神木なんでしょうね。

力強い後ろ姿は鍵山凛ちゃんと沙良ちゃんの姉妹。

お姉ちゃんは妹が後ろにいるからピッと背筋を伸ばしてまっすぐ歩く。妹はお姉ちゃんのようになりたいから一歩遅れながらそっくりな歩き姿。

「あ〜る〜こ〜」という曲が聞こえてくるようでした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

石川拓也とさちょう写真展が6月2日(土)にオープンしました。

当日はたくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。楽しかった〜!!

写真展は6月30日まで開催されています。まだご覧になられていない方はぜひ青木幹勇記念館へお越しくださいませ!

 

当日は体育館がこんな感じになりました。風にたなびく写真たち。

お花もいただいちゃいました。ありがとうございました!

物販ブースも。

筒井さんご夫妻が写真の中のご夫妻と対面。

子供たちもたくさん来てくれました。

どんぐりのシルクスクリーン実演。

お客さんに古着を持って来ていただき、その場で印刷

笹のいえのくるくる市

スタッフ一同記念撮影

 

「石川拓也とさちょう写真展」は6月30日までの開催です。ぜひ足を運んでみてください。

○日程 2018年6月2日(土) 〜 6月30日(土) 期間中毎日13:00~17:00の開場です。

オープニングイベント   6月2日(土) 13:00~17:00

○会場 青木幹勇記念館(旧森小学校) 高知県土佐郡土佐町土居437  0887-82-1600

○主催 知の循環型生涯学習研究会 後援 土佐町教育委員会 協賛 HappyFabric.me

○参加費 全て無料 どなたでも参加できます。お子様連れも大歓迎です。

○お問合せ 0887-82-0480  土佐町役場総務企画課(担当:和田亜美)

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

近藤家 (石原)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

近藤美佐子・敏一・富子・太一郎・合香・瀬文・佑香・将太郎・進太郎・佑

 

石原のビッグファミリー・近藤家。

ひいおばあちゃんの美佐子さんを筆頭に、最年少の進太郎くんまで5世代家族です。

撮影したこの日は、近藤家の田んぼに親戚が大勢集まって田植えの作業。仕事が終わって、夕方みんなで飲んでいたところをお邪魔して撮影しました。ついでに美味しいお肉もいただきごちそうさまでした。

たくさんの人が集まってせっせと田植えをする光景に、そうやって昔から助け合って生きてきた農村の姿を見た気がしました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2018 Apr.

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

伊勢川 | 佐藤雪花

場所は伊勢川。

この季節になると田んぼに水が入ってきて、暖かくなってきた気温と合わせてとても良い。なんか外にいたくなるし、外にいて楽しいですね。

ここから眺める稜線と、きれいに作られた畔の曲線が気に入って、佐藤恵さんの末っ子の雪花ちゃんにここで遊んでもらって撮りました。

この季節は目に入るものが輝いて見えます。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川原将太

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「アルケミスト~夢を旅した少年~ 」 パウロ・コエーリョ著 角川文庫

 

『幸福の秘密とは、世界のすべてのすばらしさを味わい、しかもスプーンの油のこと(自分にとって一番大切なもの)を忘れないことだよ』 羊飼いの少年が旅をしながら、人生の真理を探す冒険記。

人生の道のりを砂漠の旅にたとえ、困難や誘惑を乗り越えるお話。

〝ボクの話だ!〟 はじめてこの本を読んだとき、そう感じた。
僕が普段考えてることが、物語にされている。そう思った。
困難や誘惑。前兆を正しく読み取ることなど、〝人生の旅〟に役立つ知恵が盛り沢山。
旅人やヒッピーのバイブルとも言える、世界的ベストセラー作品。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2018 Mar.

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

地蔵寺 |  森岡藍

 

 

小さなお地蔵さま、森岡藍ちゃん、1歳。

たぶん大きくなったときに思い出すかもしれない。

いつでも抱えられるように、お父さんがすぐ後ろに隠れていたこと。

前に落ちないようにお母さんが目を離さなかったこと。

忘れちゃうかもしれないけど笑

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone