川村房子

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ふしぎな駄菓子屋銭天堂2」 廣嶋玲子 偕成社

路地の奥にある小さな店。古びたたたずまいの店で「銭天堂」の看板がかかっている。

「なにかお探しでござんすか?」声をかけるのは、小山のように大きくてどっしりしているうえに、大きな古銭柄をあしらった赤紫の着物で迫力満点。髪は真っ白だけど、福々しい顔にはしわがなくつややかな店主。

そしてそこにはひょんな事から迷い込んだ幸運なお客さんがやってきて、今、一番欲しいものがびっくりするほど安い値段で手に入る。

盗み名人になりたい者には「怪盗ロールパン」、病気を治せる人になりたい女の子には「ドクターラムネット」など。

これらにはみな但し書きがついていたり、店主から言葉かけがあったりするけれど、夢中で気がつかない。願いがかなえられると図にのってしまって墓穴をほってしまうことも。

幸運に恵まれるか否かは本人しだい。

もう一度と思ってその店を探しても二度とみつからない。

他に「ミュージックスナック」や「しっぺがえしめんこ」など6編からなっている。シリーズになっていて10巻以上。

「子どもさんから大人の人まで読んでいますよ」と図書館の時久さんがすすめてくれました。楽しく読めます。

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「木のみかた   街を歩こう、森へ行こう」 三浦豊(森の案内人) ミシマ社

亡くなった夫は木を育てるのが大好きだった。ふくれっつらをする私を気にすることもなく、一本千円もする杉の苗木を買うこと等、いといもしなかった。

この本はたまたま図書館でみつけた。

森は木がたくさん生えている場所のことで、山は大きく隆起している地形のことを指すという。

華のある木は桐、共感できる木は山桑だという。子どもの頃、近所の畑そばにあって食べた記憶のあるあの桑の木らしい。

原始の森の王は京都下鴨神社の椋の木。二億年前からいるのは銀杏の木等など。

私の思っていた木の本とは違ったけれど、ちょっと見方がかわりました。

ちなみに、案内人がすすめる四国の森は、エメラルド色の川が流れる石鎚山の麓面河渓(愛媛県久万高原町)とまるで巨大な神殿巨木杉の魚梁瀬千本山(高知県馬路村)だそうです。又行く機会があったら違った見方ができそうです。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「対岸の彼女」 角田光代 文藝春秋

私って、いったいいつまで私なんだろうとおもう小夜子。子どもの頃も、高校、大学に入っても、結婚し3歳の娘をもつ母親になっても、人とうまく付き合えない。娘も同じで公園に行っても砂場の隅でポツンとしている。買い物に出てもブラウスが高いのか安いのかわからなくなっている。娘のこと、自分の事を考えて働きにでることにする。

一方薫は子どもの頃からかわった子であり、中学に入っていじめにあい学校に行けなくなった。高校は引越しをして入った。そこでもいろんなことがあった。本当にいろんなことが…。大学を出て、そして掃除代行の会社をたちあげ、そこに採用された小夜子。そこからもドラマははじまる。

女の人を区別するのは女の人だ。既婚と未婚、働く女と家事をする女、子のいる女といない女。立場が違うということは、時に女同士を決裂させると。そういえば結婚して子どもが欲しくてもできなかった友人が「子どもの話しがでるから行かない」と同窓会には顔をみせなかった。悪気はなく、なにげに姑の愚痴や子どもの話しは出る。それで傷つく友がいた。それでもみんないろんな事を乗り越え日々の暮らしを続けている。

子どもがいてもかわいい孫がいても、友達の存在はなによりもありがたく感謝している。

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「いま、会いにゆきます」 市川拓司 小学館

妻が亡くなった。幼い息子と僕を残して…。

妻の最後の言葉は「雨の季節になったら戻ってくるから」と。そして「雨とともに訪れてあなたがしっかり暮らしているのを見届けたら、私は夏が来る前に帰ることにするわ」と。

僕の体内センサーは普通の人の数千倍の感度をもっており、とても暮らしにくい。記憶力も悪くていつもメモをとる。車の免許を取ることもバスに乗ることもできない。理解ある職場と素直な息子のおかげで、なんとか生活は続けられていた。

ある日、僕と息子はいつものように森に出かけた。雨が降り出し、そしてそこに妻がいた…。妻は亡くなったことを覚えておらず他のことも…。

息子と相談してそのことは無かったことにして生活をはじめる。妻は暮らしかたを丁寧に教えてくれた。今までの生活を忘れている妻に、出会った時からのことを話しながら、息子とともに一日一日を大切に過ごした。

夏が来る前のある日、妻はいってしまった。その後に届く手紙に知らなかった真実が…。

この本の帯に「きっと大切な人に会いにゆきたくなります」と書かれています。

私にも会いにゆきたい人がいます。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「一切なりゆき」 樹木希林 文藝春秋

とても味のある女優さんだったことはいうまでもなく、言葉のひとつひとつがユーモアがあって楽しくて力強い。

『亭主と顔を合わせるのは年に一回か二回。スーツを新調したいというから付き合ったら「お前もなんか買え。お店の人にも生活があるのだから」って怒るの。3万円しか財布に無くても100万円使う。人のお金と自分のお金の区別がつかないだけで私よりずっとノーマルな人です』

そう思って言いきれるのが不思議。

「全身ガンなの」とはテレビでも聞いたことがある。ガンは逃げたって追いかけてくるのだから、やっつけようとすれば自分の体もへたばっちゃう。だから逃げることもせず、やっつけもできないからそのまんまいるって感じ。

私にそんなことできる??大声で泣き叫びながらあがいて戦う。力尽きてしまったとしても。

母から娘への言葉として「おごらず、他人と比べず、面白がって平気に生きればいい」。

その言葉が、心に残る。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「エレベーター」 ジェイソン・レナルズ 早川書房

図書館で新書が入り、アメリカで10賞も受賞したとのことですすめられ借出。

ページをめくると横書きでまるでポエムの様な書き方。作者の紹介欄を読んでみるとやっぱり詩人でした。

15歳のウィルはドラッグや殺人は日常茶飯事の街で射殺された兄のかたきを討つため、兄の残した銃を持ってエレベーターに乗り込んだ。

7階から降りる階ひとつひとつの短い時間に出会う人々。死んだ伯父、死んだ父親そして大好きだった兄も…。はてさて結末は…。

短い時間で読み終えられます。是非図書館で借りてみてください。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「大家さんと僕  これから」 矢部太郎 新潮社

お笑い芸人のカラテカの矢部太郎さんが大家さんとの生活を書いた漫画。

ほのぼのとしたやりとりに、クスクスと笑わされながら読んだことがあったのですが、大家さんが亡くなった後に書いたという「これから」。

木造一軒家の二階を間借りしており、そこの大家さんは高齢で小柄で上品。「ごきげんよう」と挨拶し、お買い物は伊勢丹でという。生まれながらにしてお嬢さんのまま過ごしてきた大家さんと作者のやり取りが絶妙。

大家さんが入院しもう戻ることはできないだろうと知った。悲しい気持ちのなか、先輩が「大家さんはただ下ってるんやない。ゆっくりと景色を楽しみながら下ってるんや。急いだ登りでは見えなかった景色を違う角度からゆっくり見てるんや」と。

なるほど…。

そういう年のとり方。いいですねえー。

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「コンビニ人間」 村田沙耶香 文藝春秋

大学を卒業して何度か面接を受けるがしっくりこず、コンビニのバイトを続けている古倉恵子36歳。

子どもの頃から、自分の行動や考えが周りとうまくかみ合わず、変わっている子と云われてプライベートな会話もなく一人過ごした。

家族や努力して得た大学時代の友人の言葉に合わせようとしても、云うことなすことがかみ合わない。

コンビニのバイトで、はじめてこの場所が正常な自分の世界だと信じられ、毎日を安らかな眠りに誘い込んでくれる。

ひょんなことで知り合った男性は一緒に住んでいるというよりは飼っている状態。全くなにもしないもちろん職業もなし。それでも男性と住んでいるということでホッとする家族がいる。

迷惑をかけられどうしの男性の妹からの電話に、

「ほら、私達って動物だから増えたほうがいいんじゃないですか。交尾をどんどんして人類を繁栄させるのに協力した方がいいと思いますか?」

「勘弁してくださいよ・・・・あんたらみたいな遺伝子残さないでください。それが一番人類のためですんで」

私ならどう云うろう。もし家族にもったらどう対処するろう。答えは出ない。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「すかたん」 浅井まかて 講談社

先輩に「浅井まかてがおもしろいよ」と教えてもらっても、歴史小説は別にしても「いやー時代小説はちょっと…」と手にとろうとしなかったけれど、図書館で借りてみた。これがおもしろくてはまってしまう。

藩士だった夫について江戸より大阪の地を踏んだ智里。その夫が急な病で亡くなり自活するしかすべがない。手習い所で雇われ師匠をはじめたが上手くいかず、その上、空き巣に有り金全部とられ、途方にくれていたところ、大阪でも指折りの青物問屋の若旦那清太郎に助けられ、住み込み奉公。

おっちょこちょいで遊び人だけれど、青物にかけては情熱を燃やし奮闘する清太郎に引き込まれ恋におちてゆく。

義理人情や、ユーモア、関西弁でのテンポのよさもいい。

川村房子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「誰かが足りない」 宮下奈都 双葉社

木でできた重厚な扉をあけると「いらっしぃませ」とあたたかな声がした。磨きこまれた床、初めてきたのに懐かしい店の名前は「ハライ」。予約をとるのもむつかしい店である。この店の予約をとろうとする六編の物語。

人は誰かを失い何かを失い続ける。誰かが足りない何かが足りない。

そう感じる時の寂しさも恐れも悲しみも絶望もズーッと続くわけではない。

希望はいろいろな所にあると教えてくれる。

川村房子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone