石川拓也

図らずもTPP。あっちのTPPではありません。

土佐町在住の写真家、石川拓也がひと月に1枚のポストカードを作るプロジェクト。

2016年11月から始まり、たまに遅れたりもしながら、いちおう、今のところ、毎月1枚発表しています。

各ポストカードは土佐町役場の玄関と道の駅さめうらにて無料で配布しています。

写真:石川拓也 宛名面デザイン:品川美歩

土佐町ポストカードプロジェクト

2021 Dec. 伊勢川

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

伊勢川 | 藤原帆乃加・和田結衣

 

みつば保育園の駐車場で合流したのが16時。伊勢川方面に行きましょう、と撮影場所を探しながらどんどん山を登っていって。

ここいい!光もちょうどいい!と見つけたのが伊勢川のだいぶ上の方。子どもたちは自然と田んぼに出て遊んでくれたけど、遊びはじめたこの一瞬で太陽は最後のひと輝きを残して山の向こうに沈んでいきました。

場所見つけた・田んぼに出た・撮った・陽が沈んだ 一連が一瞬のうちのできごとでした。

冬の田んぼできゃっきゃと走り回っている二人は藤原帆乃加ちゃんと和田結衣ちゃんの従姉妹の女の子たちです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

西村卓士・西村真純・渡貫洋介・筒井孝善・伊藤敏雄 (地蔵寺河内神社)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

左から 西村卓士・西村真純・渡貫洋介・筒井孝善・伊藤敏雄

 

昨日の記事(地蔵寺河内神社)では舞を披露した女の子たちを紹介しましたが、今回は同じ神祭で”神の使い”として参加した男衆の写真です。

今回の担当は平石地区。平石の男性から4人が参加(毎回4人という決まりだそうです)して、神輿を担いだり、お供物を運んだり。神の使い、または一番左の宮司さん(西村卓士さん)の使いとして神事を円滑に運営する役割です。

毎年一度、神様とつながって祈りを届ける大切な仕事です。

 

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

西村卓士・伊藤愛浬・・渡貫ほの波・伊藤愛菜・上田英奈・田岡咲香 (地蔵寺河内神社)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

左から 西村卓士・伊藤愛浬・・渡貫ほの波・伊藤愛菜・上田英奈・田岡咲香

 

12月12日に地蔵寺の河内神社で開催された神祭。そこで「浦安の舞」を披露した地元の女の子たちです。一番左は元町長で宮司さんの西村卓士さん。

この神祭に参加するのは、主に上・中・下地蔵寺と平石の4地区の方々(立割も)。その地区に在住する小学校3年生から6年生の女の子たちがこの舞を舞うことになっているそうです。

辞書によると、「浦安の舞」とは、

・1940年の「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせて新たに作られた神楽舞。

・全国神社に伝わる神楽舞を下地に宮内省楽部の楽長が作曲作舞したもの

とのことです。意外にも近代のものなんですね。

浦安の「うら」とは古語で「心」のことで、つまり「うらやす」とは心の平穏という意味があるそうです。千葉にある「浦安市舞浜」の地名は、「浦安の舞」が由来なんですって。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

小笠原豊 (中島)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

私(石川)は大工さんの世界は素人ですが、多くの大工さんたちが豊さんに対して敬意を持っていることは知っています。

ザ・棟梁とでも言いますか、棟梁・オブ・棟梁とでも言いますか、そんな感じで、豊さんはすごい大工さんなのです(伝わるでしょうか?)。

この日はある役場職員さんの自宅建設の「棟上げ」の日。写真のようなスタイルの棟梁が、材の上を行ったり来たりしながら10人以上集まった大工さんたちに指示を出していきます。

その最中、その瞬間を撮影させていただいた一枚です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

TRANSIT  N○ 54  「不思議で尊い世界の聖地へ」 ユーフォリア・ファクトリー

私(石川)もたまに撮影させていただいている旅雑誌「TRANSIT」の新刊(2021年12月)です。

数年前に、やはりTRANSITの仕事でオーストラリアの中心部、レッド・センターと呼ばれる地域に取材に行きました。赤い大地、乾いた空気、その中心には聖地ウルル。

2週間ほどの滞在で、アボリジニ文化と豪大陸の広さを堪能させてもらいました。

今回ご紹介している新刊は、「不思議で尊い世界の聖地へ」。世界の聖地が紹介されている中で、レッド・センター取材にあたり以前の誌面では使われることのなかったカットが掲載されています。

明け方のウルル。眠い目をこすりながら暗いうちから撮影を始め、じんわりと陽が昇ってきたタイミングで撮影した一枚です。

赤い土の上であのとき出会ったアボリジニの若者は、あの乾いた空気の中で今でも元気にやってるんだろうか。

このコロナ禍だからこそ、そんなことが無性に気になっています。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

川田石油の皆さん (田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

本山町との境目近くに位置する川田石油の皆さん。私(石川)も週一ぐらいお世話になっています。

灯油の必要なこの季節には訪問頻度は多くなりますね。

「皆さんで写真撮りましょうよ」「じゃあみんなが揃ってる時がええ」という会話をしてから一年以上経ち、給油するたびに「どうですか?」と尋ねるものの「全員揃ってない〜」ということが続いていました。

ところが先日訪れた際に「今やったら全員いる!」とのこと。しかしあろうことかカメラを持っていない!

慌ててカメラを取りに戻り、お客さんとお客さんの合間を縫って撮影された一枚です。

左から、川田一仁さん・川田真水さん・川村浪子さん・村田永夏ちゃん・川田崇仁さんです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 Nov. 相川

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

相川の秋模様。下には相川小学校の校舎が見え、その向こうにはところどころ色づいた秋の山並み。ポカポカ陽気の晩秋の午後の土佐町の風景。

お揃いのパーカーを着た3つの小さな背中は、近藤葵羽くん・芙羽くん・藍羽くんの三兄弟です。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

西谷紅葉・怜美・和呼 (相川)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

10月のポストカードで撮影した相川の田んぼ。真ん中で舞を舞っていたのが西谷和呼ちゃんです。自分よりも大きい背丈のわらぐろが並ぶ晩秋の田んぼは、その目にはどのように写っているのでしょう。

この日はお父さんの紅葉さんとお母さんの怜美さんも一緒に付き添ってくれました。撮影が無事終わった後で、畦道で撮った家族写真です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 Oct. 相川

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

相川 | 西谷和呼

 

土佐町の秋。撮影場所は相川の稲刈りを終えた田んぼです。

この時期、田んぼにはこの藁の三角が並びます。この三角、なんという名前なのか聞いてまわったところ、「わらぐろ」「わらすぼ」「すぼつき」とみっつの候補が出てきました。

このみっつ、どれもが正解なんでしょうか?もしくは三角のサイズなんかで呼び方が変わったりするんでしょうか? 詳しい方がいたらぜひ教えてください!

田んぼの真ん中で舞を踊るのは西谷和呼ちゃんです。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

細見優太・あかね・芽生・果生・根生 (大渕)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

先日、「土佐町ポストカードプロジェクト」でご紹介した大渕地区。その撮影には大渕にお住まいの細見家3姉弟が参加してくれたのですが、そのとき一緒にこの家族写真も撮っていました。

ポストカードの記事にも書いたことですが、大渕は長いこと2世帯が暮らす集落でした。数ヶ月前から写真の細見家5人が新たに移り住み、現在では3世帯になっています。

この日は学校帰りの子どもたちを待って、夕暮れ時に撮影スタート。賑やかな子どもたちの声も聞きながら、雄大な大渕の景色の前で撮影しました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone