とさちょうものがたり

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ひとり暮らしも神レベル」 カマタミワ  KADOKAWA

私自身は一人暮らしをしたことがないのですが、こんな風に楽しめるなら一人暮らしもいいな、って思うような思わないような…(笑)

一人暮らしじゃなくても「あるある!」って頷いちゃうネタがあったり、「いやホンマかいな!」ってツッコんじゃうネタがあったり…。

これから一人暮らしする方、参考にしてみては…参考になるかな…。

 和田亜美

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「星の王子さま」 サン=テグジュベリ 岩波少年文庫

「大切なものは 目に見えない」

小さい頃に読んだ時はよく意味が分からなかった物語。

大人になって読み返した時、涙がこぼれました。

一番好きなのはキツネとのエピソード。

誰かにとって、誰かが大切な存在になる瞬間。

ただの10万人のうちの一人と一匹だった王子様とキツネが、お互いにとってたった一人と一匹になる。

もう一度読んでみたら、どんな言葉が胸に刺さるかなぁ。

         和田亜美

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

森田悠貴

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「火の鳥」 手塚治虫 角川文庫

不老不死になる火の鳥の血をめぐり、人間の欲や争いといった黒い部分が漫画で表わされており、考えさせられます。

不老不死になることは幸せなことなのでしょうか?

     森田悠貴

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「豊橋妖怪百物語」 ばったり堂(著) 豊川堂

 

「土佐町ゆるロゴ」やポストカードプロジェクトの宛名面をデザインしてくれているデザイナーの品川美歩さんが、土佐町を訪れた際に手渡してくれた本です。もちろん装丁・デザインは品川さんの仕事。

豊橋市在住のばったり堂店主・内浦有美さんが作り上げた豊橋に伝わる「怪」を集めて一冊にしたもの。

「わしは、狐塚の老狐。ここ神明町や魚町が未開の原野だったころから、この地に棲んでおる。」こんな妖怪たちの口を通して一人称で語られる文章、そして姿形を素朴な消しゴムはんこという手法で描いたこの本、とても魅力的な一冊です。

妖怪を語る(妖怪語る)ことで、自ずと豊橋という土地の輪郭が浮かび上がる。単純に読み物としても楽しいのは言うまでもなく、豊橋にとってとても貴重な資料になるでしょう。(実際、この土地のこの妖怪の話、ちゃんと整合性があるのかという裏付け作業をきっちりとされているそうで、脱帽です。)

品川さんをはじめ、たくさんの人の力を借りながらも、作り上げたのは内浦さんという一人の女性。なんというか、「みんなでなんかやろう」ということではなく、「私がやりたいことをやる」という清々しい決意のようなものをこの本の佇まいから感じます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「優しさごっこ」 今江祥智 新潮文庫

今まで何度この本を読んだでしょうか。この本に描かれている京都の町の様子はしっとりと鮮やかで、京都で暮らしてみたいと思ったくらいでした。「とうさん」と娘である「あかり」の暮らしぶりに惹かれ、この本をかばんに忍ばせて京都へ行きました。とうさんとあかりが通った京都の台所である錦市場へ行って、とうさんとあかりと同じようにだし巻き卵屋さんでだし巻き卵を買い、銭湯に入ってふたりのやりとりを思い浮かべたりしました。
この写真の葉は清水寺に落ちていた紅葉。もうかれこれ16年前(!)になるけれど、今でもあの日のことをまるで昨日のことのように思い出すことができます。

「人と人との出会いちゅうもんは、何やこう、胸のうちがぽっぽと暖(ぬく)うなっていくみたいに、桜の花が次々に開いていくみたいに、とても気持ちのええもんや……」。

とうさんのこの言葉は私の心の中にずっとあって、いつも大切なことを思い出させてくれます。

鳥山百合子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「またかよ」って思ったみなさん、合ってます。

パクチー銀行土佐町支店、破綻と再生を繰り返しています。今回は二度目の破綻。

今回の破綻の原因は、きっと「冬だから」。

春が来て、暖かくなる頃にはパクチーがすくすくと育って、種もたくさん戻ってくると予想しています!

パクチー銀行土佐町支店が2度目の破綻。(土佐町支社)

パクチーの世界的な普及活動で知られるパクチー銀行(以下パ銀)の土佐町支店が、昨年十一月の破綻に続き、再度の破綻を発表した。

情報筋によると、パ銀土佐町支店は高知県土佐町でのパクチー普及を目的とし昨年九月に開設。当初は意気揚々と得意げにパクチーの種を希望者に配布していたが、融資した種の回収にことごとく失敗し、開設二ヶ月後の十一月二日に早くも一度目の破綻を迎えた。

当時そのずさんな経営体質に批判が集まったものの、破綻発表の約三週間後にたまたま土佐町を訪れたパクチー銀行頭取の佐谷恭氏による緊急追加融資により経営再開が決定した。

再開後、しばらくは順調な運営と見られていたが、二月上旬のある日、支店長が種の在庫を確認したところ、完全な空になっていたという。

専門家は「今回の破綻は二月二十日に発表されたが、事実上ははるか以前に破綻していた可能性が高い」と指摘する。土佐町支店長(石川氏)にその点を確認したところ、「(種は)気づいたらなくなっていた」とのこと。

破綻の原因については、「冬だからかな?」と短く述べるに留めた。

土佐町新聞の取材に対し、パクチー銀行頭取・佐谷氏は

何度でも破綻しろ!何度でも融資したる!いくら種を用意してもその都度なくなる土佐町にはパクチーがどんどん生え始めている。破綻を恐れて融資しない支店があるとすればパクチー普及に尽力していない証拠だ。 二度目の破綻、お喜び申し上げます。

と祝いごとのようなコメントを寄せた。

以下、過去の記事です。

まずパクチー銀行開設

パクチー銀行土佐町支店オープンです!

そして一度目の破綻

[ニュース]パクチー銀行土佐町支店が破綻しました。

破綻を乗り越え再開

[ニュース]パクチー銀行土佐町支店が再開です。

 

そして今回の二度目の破綻!という流れです。パクチーの種、戻って来ますように!!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

近藤史恵

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「アスリートが育つ食卓」 吉田靖 アスペクト

厳しいスポーツの世界で戦うアスリートの食卓がのぞけます。生み出されるパワーの秘訣は「食」!
スポーツをしている人に読んでもらいたい一冊です。

     近藤史恵

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

ZINEの次はSasshiです!

Sasshiはそう、冊子!

 

とさちょうものがたりZINEの姉妹誌ができました。とさちょうものがたりSasshiです。なんつって。

連載「私の一冊」の昨年11月〜今年の1月31日までをまとめた冊子です。コピー紙に印刷、クリップで留めています。

 

 

「私の一冊」は平日はだいたい毎日アップしていますので、現時点(2/3)で170冊以上の本を紹介しています。全部を一冊にまとめるのが難しく、最新の記事からさかのぼる形で50冊ほど紹介しています。

少しずつ過去の記事を掘り起こしていく形で2号、3号と作っていきたいと思います。

現時点では土佐町立図書館に置いてあります。みなさんのご家族、知人、友人が愛読している本をコメント付きで紹介してくれていますよ!

ぜひ目を通してみてください!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

戸梶美紅

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「不思議の国のアリス」 ルイス ・キャロル 新潮文庫

お話の内容もキャラクターもへんてこだけど、読み返すたびにどんどん魅力的になっていきます。
子どもの頃から大好きな作品です。

       戸梶美紅

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

森本和典

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「九十歳。何がめでたい」 佐藤愛子 小学館

佐藤愛子さん(今年93歳)のエッセイが1冊にまとめられています。とても楽しく、後に余韻が残ります。

          森本和典

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone