鳥山百合子

くだらな土佐弁辞典

たまるか

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

たまるか

【意】まぁ! 、  わあ!

 

例:たまるか!こんなに太いのもろうて!(わあ!こんなに大きいのもらった!)

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 8

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

川で泳ぐ

青く澄みきった川。アユやアメゴの泳ぐ川。岩の上からザブンと飛び込むと耳元で水の粒がはじけ、暑さでぼんやりした身体が一気に目覚める。

高知に来るまで川で泳ぐなんてしたことがなかった。せいぜい足を水につけたり、網で魚を捕まえるくらい。川へ行って遊ぶことは、1日がかりの特別なイベントだった。

ところが今は「今日も暑いなあ。川行くか!」。タオルとゴーグル片手に近所の川へ。2時間ほど泳いで気分爽快。川はとても身近な存在になった。

私のお気に入りの場所は、飛び込める岩や子どもが遊べる浅瀬があり、木漏れ日がきらめいて小指ほどの魚たちが泳ぐ。セミと小鳥の鳴き声、水のせせらぎ。大きく息を吸い込んで水に潜れば、小さな悩みのあれこれは、まあいいかと思えてくる。

ただ7月下旬から「テジロ」と呼ばれるアブがブンブン寄ってくるのには参る。手足が白くハエのような風貌できれいな川にいる。血を吸うのでかわの吸血鬼と呼ばれ、水面から出た手足や顔の周りをしつこく飛び回り、とても厄介だ。

でも、逃げ回ってばかりもいられない。手でたたき、ひっくり返ったテジロを魚の餌となれとばかり、川へ投げるようになった自分に成長を感じている。

(風)

 

2023年8月4日に高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。タイトルは「川で泳ぐ」。

夏、子どもたちに何度も「川に行きたい!」とせがまれます。そう言われたら「よっしゃ、川行くか!」といそいそと水着に着替え、タオルとゴーグルを持って、近所の川へ。車で10分もしないところに、お気に入りのきれいな川があるなんて、なんて幸せなことでしょう。

岩から飛び込んだり、浮き輪でぷかぷか浮いたり、浅瀬に座ってぼんやりしたり、満足するまで遊んだら、家に帰ってアイスを食べる。これ、最高。

本当は、夏休みの間ずっと川で遊びたいのに7月下旬からはテジロが出現。いつも行く川にテジロが出ると、もっと川の下流で泳ぎますが、やっぱりいつものあの川が最高だなと思うのです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
読んでほしい

川へ!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「今日も暑いな」という日は、タオルとゴーグル片手に、車で10分ほどのお気に入りの川へ行く。

その場所には飛び込める岩と浅瀬があって、ちいさな子どもも安心して遊ぶことができる。3メートルほどの高さから飛び込むと、小さな魚たちが驚いて、あちこちに泳ぎ散るのが見える。水はきらきら、気分は爽快。近所にこんなきれいな川があるなんて、なんて幸せなことだろう。

ただ、7月下旬ごろから、テジロというアブがブンブンと飛び回るのには閉口する。テジロはきれいな川にいて、手で追い払ってもしつこく顔や手足の周りを飛び回り、血を吸うのでとても厄介な存在だ。まだ数匹ほどなら手で叩いてやっつけるのだが、8月ともなれば大群が襲ってくる。そうなると、もうこの川へは行けない。

なんとも残念。テジロ大量発生後は下流の別の川へ行く。このテジロ、なんとかならないものか…。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 5

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

梅仕事

今年も梅の季節がやって来た。産直市で梅の姿を見つけ、1年ぶりに懐かしい 友人に会ったような気持ちになる。毎年、わが家では梅シロップを作る。このシロップを水や炭酸水で割ってごくごく飲む。これで夏バテ知らず、暑い夏に欠かせない飲み物だ。

まず梅をきれいに洗って水気を拭き取り、ヘタをようじで取り除いてガラス瓶に入れていく。コロンと弾む音が心地良い。瓶の底が梅で隠れたら次は氷砂糖を。この作業を交互に繰り返していくと黄緑色の梅と透明な氷砂糖の層が出来上がる。この色合いを眺めながら、今年の梅仕事を無事終えた達成感を味わうのもまた良い。

今年は小学校5年生の次女と一緒に作った。保育園児の頃から手伝っているので、もうすっかり一人前の仕事ぶりだ。次女の楽しみは氷砂糖。瓶に入れるタイミングで自らの口にもパクリ。 そういえば氷砂糖を買う時から既にウキウキしていた。

そんな次女を見て、私自身もそうだったことを思い出した。母が梅酒を漬ける時に口に入れてくれた氷砂糖、それが何よりの楽しみ だったことを。

長女と長男もしてきた梅仕事。子どもたちが大人になった時、この季節の恒例行事をふと思い出してくれたらうれしい。

2023年6月12日に高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。

我が家の恒例行事である「梅仕事」、梅シロップ作りのことを書きました。

子どもたちと一緒に梅を洗い、梅のヘタを取って、氷砂糖と一緒に瓶へ。氷砂糖を口に入れながらの作業はとても楽しいです。

「梅、いるかよ?」と近所の人が声をかけてくれることもあり、そんな時はさらに梅シロップを仕込みます。いくつも並んだ瓶を見てはちょっとした達成感を味わえるものお楽しみです。

この記事を読んでくださった方が「うちも梅シロップ作ってるから、いつでも家に寄ってね。ごちそうします」とメッセージをくれました。

四季折々の野菜や果物が地元で手に入ること。それらを工夫して使い、周りの人が喜ぶものを作ること。それはこの地の人たちがずっと昔から大切にしてきたことです。それがどんなに豊かなことであるか、日々噛みしめています。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 5

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

初ガツオ

産直市の魚売り場へ行った。今が旬と言わんばかり、 今にもピチピチ飛び跳ねそうな魚が並んでいた。初ガツオだった。黒潮に乗ってはるばる太平洋を北上してきた初物、 目が合ったからには夕飯のおかずは決まりだ。でも丸ごと一匹をさばく自信は恥ずかしながらゼロ。冊を買うことにした。

売り場に並んだ冊には皮がついている。刺身にするには皮をはいだ方がいいのだろうか。店員さんに聞くと「皮付き、皮なし、どっちもいけるよ。好みは人それぞれ!」と笑う。
よく見ると皮は2種類。青味を帯びた黒、そして銀色に光って筋が入ったもの。違いがわからず、隣で熱心に選んでいたおんちゃんに聞いた。

「黒は背中、銀は腹じゃ。腹は脂が乗ってたたきにするとうまいで!わしは腹が好きじゃ」とガハハと笑う。 そして「ほら見てみい。背 中と腹の色が違うろう」と氷の上のカツオの群れを指差した。本当だ!

せっかくだから背も腹も買い、夜、皮付きのまま厚めに切っていただいた。背と腹の味の違いを考えながら食べたのだが、私の舌ではよく分からなかった。

が、初ガツオは口の中でとろけ、幾度となく店員さんとおんちゃんの笑顔を思い出させた。とても良い5月の一日だった。

 

2023年5月30日に高知新聞に掲載されたコラム「閑人調」です。

今回は産直市に並んでいた初ガツオのことを書きました。

氷の上に並んだカツオたちはピチピチと銀色に光り、ぎろりとこちらを見ていました。はるばる太平洋を北上してきたのかと思うと、何とも愛しくなってきます。

冊をどう選んだらいいのか迷う私に、産直市の店員さんは「皮付き皮なしどちらが美味しいか」、おんちゃんは「背と腹の違い」を教えてくれました。
お二人とのこういったやりとりも、初ガツオをさらに美味しくしてくれました。

高知の食、高知の人。その掛け算が高知の魅力です。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 3

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

日常

5月。田んぼに水が入り、水面はまるで鏡のように空の雲を映す。苗床では稲の赤ちゃんが緑の絨毯のように生えそろい、田植えの日を待っている。

ある日の夕方、田んぼのそばでカメラを構えていた。「何を撮りゆうが?」背後の声に振り向くと、近所の人だった。「田んぼに映った夕焼け雲が奇麗やと思って」と答えると、 その人は笑って言った。「私には毎年、いや毎日見慣れた風景やけど」

撮影していたのは自宅から徒歩1分。私にとっても見慣れているはずの場所だった。でも、その日常の風景をはっとするほど美しいと思うことがある。この日もそうだった。

ある時は道端に咲く小さな花だったり、山並みの上に浮かぶ黄金色の月だったり。雨が降ったあとの川の蒼さやウグイスの声も然り。一見何げない、身近な存在にあらためて気付く時、今まで一体何を見ていたのかと愕然とする。

私たちが生きる世界は美しさを併せ持つ。その美しさは身近なところにもちりばめられ、見ようとしないと見えないものがある。逆に言えば、見ようとしたら見えるということだ。

何げない日常が今日という日を支えてくれている。日常が 特別。高知に来て、尚更そう感じている。

(風)

 

2023年5月11日、高知新聞に掲載された「閑人調」です。

仕事や子どものこと、家のこと…。次から次へやること満載、一つ終えると新たなもう一つがやってくる。常にやるべきことを考えて、それをこなすことで精一杯。夜ごはんの後はバタンキュー、畳の上でいつの間にか寝ていたなんてしょっちゅうです。そのたびに、今日もやってしまったと自己嫌悪。
そんな日々の中でも、時々目が覚めるような美しさやうれしさに出会うことがあります。ちょっとした余白を与えてもらったような、自分の呼吸を思い出すような感覚を得ます。
「日常が特別」。つい忘れがちなこのことを、この地の自然やこの地の人が思い出させてくれます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山の手しごと

スモモとり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

6月下旬、近所の方が「スモモとりにきや〜」と声をかけてくれました。大きなカゴを持って、収穫へ。

遠くから見ても、紅いスモモがたくさん実っているのがわかるほど。

 

枝がたわむほどのスモモたち。深い紅色、まだ黄色がかっているものもたくさん!手にしたそばからたまらず、ガブリ!甘いむんとした香り、甘酸っぱい果汁がポタポタ、なんともみずみずしい。

「カラスに食われちまうから、全部とりや」

そう言ってくれていたので、夢中になってとりました。枝から落ち、斜面を転がるスモモをいくつも追いかけました。

 

 

カゴいっぱい、たくさん採れました!黄色いものは追熟、置いておくと1~2日後には紅くなります。

近所の人によると、このスモモは5年ほど前に植えたそう。

「昔は甘いものがほとんどなかったき、スモモはこの季節の楽しみ、おやつやった」と話してくれました。

収穫したスモモは友人にもおすそ分け。残りはジャムにしたいと思います。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 2

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

灯り

12年前、土佐町に引越して来てから、近所のおじいちゃんとおばあちゃんに大変お世話になってきた。2人は軽トラックにお米や野菜を載せ、たびたび家に来てくれた。土地勘もなく知り合いもいなかった時分、2人と交わすあいさつやおしゃべりにどんなに助けられてきただろう。

息子と山師であるおじいちゃんは年の離れた友人のようだった。一緒にタケノコを掘り、ビワやアケビを採った。学校から帰るとすぐ2人の家へ走り、一緒にテレビで時代劇や相撲を見るのを楽しみにしていた。

おばあちゃんが藁を綯う手は美しく、その技はまるで魔法のようだった。綯った縄に吊り下げられて揺れる柿と澄み渡った冬の青空。その光景は、高知の原風景の一つとなっている。

ある夕暮時、息子が「おじいちゃんちに灯りがついたねえ」とつぶやいたことがあった。そのことを伝えると「わしらあも同じことを思いゆう。(筆者宅に)灯りがついたなあって」。その言葉を思い出すたび、心に灯りがともる。違う土地で生まれ育った者同士が出会い、人生が重なる不思議と尊さを思う。

息子をかわいがってくれたおじいちゃんは4年前に亡くなった。でもきっと、今もどこかで見守ってくれている気がする。

(風)

 

2023年4月26日に、二本目の記事「灯り」が掲載されました。

「とさちょうものがたり」でも何度かお伝えしてきた、近所のおじいちゃんとおばあちゃんのことを書きました。
人こそ違えど、人はこういったつながりに助けられているんじゃないかなと思います。

先日、久しぶりにおばあちゃんに会いに行きました。コロナ禍では手紙を何度かやり取りしていたのですが、実際に会えることは何にも勝る。本当に素晴らしいことです。

この記事を読んだおじいちゃんの娘さんからお手紙をいただきました。この記事をお仏壇に供えてくださっているとのこと。

 ありがとうございます。

今日もあかりが灯る 1

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
メディアとお手紙

高知新聞 閑人調 1

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

とさちょうものがたり編集部の鳥山が、2023年春より、高知新聞の「閑人調」というコラムに寄稿させていただくことになりました。
このコラムには数人の執筆者がおり、月曜日から土曜日まで毎日掲載。月初めにその月の執筆者の氏名が掲載され、コラム自体には執筆者のペンネームが文章の最後に記されます。

鳥山のペンネームは「風」。月に2回ほど掲載される予定です。

 

12年

高知県で暮らし始めてもうすぐ12年になる。長いようであっという間だったが、12年間変わらないのは 「高知に来てよかった」という思いだ。私が住む土佐町は人口約3500人の中山間地域。山の間を縫うように澄んだ川が流れ、四季折々の姿を見せてくれる。

春が近づくと朝露を含んだ土から湯気が立ち昇り、人は大地を耕し始める。道端にはフキノトウやナズナが顔をのぞかせる。空はトンビの鳴き声が響き、水路には水が流れ始める。そして山々に加わる桜色。この音、この色、この光。ああ、春が来た!

縮こまっていた背筋をぐーんと伸ばし、ちょっとそこまで駆け出したくなる。これからゼンマイやワラビなど山菜の収穫や、苗床の準備、お茶摘みも始まるだろう。

この地には豊かな四季の中で食べるものを作り、生きる人たちがいる。この地で生きる知恵と技術を持ち、土地のものを上手に工夫して暮らす。地に足をつけて暮らす人たちをそばに感じるだけで、じんわりと喜びが湧き上がってくる。

海山の恵みと心温かい人たちの存在、それは高知のかけがえのない財産であると思う。感じてきた「高知に来てよかった」。その数々をこれから綴っていきたい。(風)

 

2023年4月10日に一本目が掲載されました。

高知に来て、土佐町で暮らし始めてもうすぐ「12年」。本当に色々なことがありましたが、この地に来てよかったという思いはずっと変わりません。

掲載後、早速「記事読んだよ〜」と何人もの方から声をかけてもらいました。本当にありがたいことです。

 

「閑人調」では、日々の出来事や体験、それへの感想や考えを自由に書いて良いとのこと。高知での日々、土佐町での日々の中で感じてきたあれこれを、これから綴っていきたいと思います。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
山の手しごと

お茶摘み

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2023年5月16日、土佐町老人クラブの皆さんと一緒にお茶摘みをしました。

場所は土佐町中心部から車で約40分、土佐町南川地区のお茶畑。

 

南川のお茶畑を引き継ぐ

南川地区は標高が高く、昔からお茶どころとして知られていました車で走っていると「家があるところに茶畑がある、そんな印象があります。しかし、高齢化でお茶を摘む人は年々少なくなり、地区内にあった製茶工場も数年前に閉じられました。

2007(平成19)年、土佐町老人クラブの会が開かれ、「南川地区にお茶をようとらんなった茶畑があるんじゃけんど…」という話が出たそうです。

その話を聞いた土佐町社会福祉協議会の上田大さんは、何とかできないだろうかと土佐町老人クラブの当時の役員と話し合い、その結果「引き継いでお茶を作って販売し、クラブの活動資金にしよう」ということに。

それから16年。土佐町老人クラブの皆さんは毎年欠かさず、お茶を作り続けてきました。

 

 

茶摘み日和

この日は5月晴れ、絶好のお茶摘み日和でした。

瑞々しいお茶の葉がまぶしい。老人クラブの元気なお母さんたちがせっせとお茶を摘み始めました。摘むというよりも、むしり取ると言った方が良いでしょうか。新芽をわしっとつかんで、わしっとむしる。その葉を米袋に入れていきます。

 

広大なお茶畑。6人のお母さんたちが、おしゃべりに花を咲かせながら、せっせとお茶を摘んでいきます。

 

お茶畑には、お母さんたちの楽しそうな笑い声が響きます。わいわい笑い合って一緒に仕事をし、ちょっとしたモヤモヤを笑い飛ばしながら、今までお茶を摘んできたんだろうなあと感じました。

 

お茶の葉が米袋にたまった頃、社会福祉協議会の上田大さんがお母さんたちの元へ。網の袋にお茶の葉を入れ替えます。

 

お母さんたちから預かったお茶の葉を担いで、選別している人たちの元へ運ぶ上田さん。お茶の葉一枚は軽くても、集まればずっしり重い。これを何往復も。なかなかの重労働です。

 

 

お茶畑には成長したワラビがあちこちに生えています。ワラビはお茶の木に覆いかぶさるように育ち、日陰を作ってしまうので、お茶の葉がよく育たなくなってしまうそうです。

「お茶畑のワラビは雑草!」

抜いていくのもかなりやっかいな仕事です。広大なお茶畑の中、せっせとワラビを抜いているのは和田純一さん。

 

中央にいるのは、南川までバスを運転してくれた山首美三夫さん

こちら、選別作業中の一コマ。お母さんたちが摘んだお葉の葉中に、小枝や枯れた葉が混じっていないか選別していきます。

山のように積まれた葉からは、むんとお茶の香りが。新茶の葉は収穫するとすぐに発酵が始まってしまうそう。新鮮さが命。せっせと選別して、また袋に入れます。

このお茶の袋は町に帰ったらすぐ農協へ持って行き、そこから製茶工場へ。しばらくして、製茶されて戻ってきます。

 

 

もうひとつのお茶畑に移動して、さらなるお茶摘み。かなり急勾配な畑でしたが、お母さんたちは元気いっぱい、お茶を摘む手が止まりません。

この日は日差しが強く、とても暑い日でした。お母さんたち、何という体力!普段から、田畑の仕事、草刈りなど、体を動かしているからこその姿でしょう。

多く摘めば、その分多くのお茶ができます。「もう終わりにしましょう〜」と言われても、お母さんたちはなかなかやめない。「もったいない!こんなにお茶があるのに」と名残惜しそう。

 

 

左から 上田大, 和田純一,  森岡登志子, 川田美智子, 筒井京野, 森岡今朝幸, 曽我部美智子, 細川和子, 窪内花美(敬称略)

 

この写真は「最後もう一仕事、頑張ろうか!」という前に撮影しました。

今年は6人のお母さんたちが参加しましたが、年々参加する人の人数が減っているそうです。

お茶摘みをぜひやってみたいな、という方はぜひご参加ください!5月中、町内放送で参加者を募集します。山の風は気持ちがいいし、お母さんたちとの時間はとても楽しく、元気をたくさんもらえます。

 

この日摘んだ葉は全部で107キロ。製茶されて戻ってきたら、皆さんで袋に詰める作業をするそうです。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone