土佐町ストーリーズ

土佐町ストーリーズ

春の台所

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

さっと茹でて、きゅっとしぼって、まな板の上にのせる。
菜の花は春の色。色鉛筆の黄緑と緑を重ねたようなこの色は、台所に春を告げる。

この菜の花は、和田地区に住んでいる和田さんが畑から摘んで、新聞に包んで持たせてくれたもの。
湯気のむこうに和田さんの暮らす風景が見える。

「とんとんとん・・・」菜の花を刻む。醤油、ごま、鰹節で合える。

 

春の台所は色鮮やか。
菜の花、小松菜、春菊、人参、ブロッコリー。冬の間育てていた白菜から採れる菜の花は、やわらかくて最高に美味しい。

次は小松菜をさっと茹でて刻む。塩をまぶしてごまをも加えると、春のふりかけ。
これはごはんに混ぜておにぎりにしよう。

 

春の台所に立つ。

裏山からの水が流れる音がする。
ウグイスのさえずりが聞こえる。

「そろそろぜんまい取りにきや」。
近所の人が言ったその言葉だけで、もうそわそわしてしまう。

 

 

春の台所は忙しい。

ぜんまい、イタドリ、ワラビ、たけのこ、たらの芽…。
山菜たちが順番にずらりと並び、食べてもらうのを待っているかのようで、うれしさ半分「お願いやき、ちょっと待ってて!」と言いたくなる。

ぜんまいをゆで、イタドリの皮をはぎ、ワラビに灰をふりかけ、茹でた筍を水につける。たらの芽はそのまま天ぷらに。
とにかく毎日、何かしらの山菜たちと向き合う日々。

 

きっとこの地のお母さんたちもそうだったに違いない。
春の声を聞いて、そわそわしながら、ちょっと焦ったりもしながら、せっせと春の仕事をしてきたんだ。
お母さんたちは、台所でどんな風景を見てきたんだろう。

 

歴代のお母さんたちの気配を感じながら、今日のおかずの出来上がり。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

しいたけラッシュ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「しいたけ、いるかよ?」
今年もこの季節がやって来た。

近所のおばあちゃんから袋いっぱいのしいたけをいただいた。

「しいたけを裏側にして干すと赤くなるき、上を向けて干すとえい」と教えてくれたので、早速茶色のかさの方を上にしてエビラに並べる。
遊びに来た小さな子が「パン、いっぱい!」と指差した。
確かに、こんがり焼けた丸いパンがたくさん並んでいるみたい。

しばらく良い天気が続く時は、天日干しの干し椎茸ができる。
天気があまりよくない時は、乾きやすいように薄くスライスして干したり、雨が続く時は冷凍しておく。

 

うちの裏山でもしいたけを作っていて、おばあちゃんがしいたけを持って来てくれた日に山へ行くと、あるわあるわ、駒打ちした原木からしいたけがいくつも、あっちにもこっちにも出ていた。

もう見事としか言いようがない。
どうしてしいたけたちは、今この時に一斉に大きくなるのか。

しいたけたちが、もしちょっと時期をずらしてくれたなら夏にも冬にも新鮮なしいたけが食べられるのになと思うけれど、しいたけの旬は春と秋。それは決めているらしい。

だから今、あっちの山でもこっちの山でも、しいたけラッシュ。

 

 

あっという間にカゴがいっぱいになった。
家にある全てのエビラと丸いざるを総動員してしいたけを干す。
一体いくつあるのかと試しに数えてみたら、なんと193個もあった。

しいたけを作っていないお友達にあげるととても喜んでくれる。
上手に干せたら遠くに住んでいるお友達に送りたい。

 

「しいたけ、いる?」
これはこの季節のご挨拶。

昨日はしいたけごはん、今日はひじきの煮物にしいたけを入れた。明日はバター醤油炒めにしようかな。

しばらくしいたけと向き合う日々が続く。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

松子さんの炭

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「松子さんの炭」が届いた。
30キロのお米が入る袋いっぱいにぎっしりと入っている。
「松子さんの炭はキンキン、キンキンと音が鳴る、とても良い炭やきね。そういう炭は長持ちして火力が強いんよ。」と、届けてくれたみちさんが教えてくれた。

 

2018年2月18日に行った「シルクスクリーン&くるくる市」のイベント。この日、手作りぜんざいを七輪で温めて出すことにした。七輪には炭が必要だが、家にあった分だけでは足りなかったので買うことにした。
もちろんお店で買うこともできたけれど「みちさんに聞いてみよう」と思いつく。

みちさん、こと岡林孝通さんは土佐町の黒丸地区で炭を焼いている。早速電話してみると「僕がつくってるのは竹炭やき、あっという間に燃えちゃうから広葉樹の炭の方がえいと思う。心あたりを聞いてみるから。」と言う。

次の日連絡があった。

「種田松子さんが炭を分けてくれるって。松子さんのご主人が10年前に焼いた炭を大事に取っておいたのがあるから、それを使って、って。」

 

種田松子さん。土佐町役場から車で約50分の山の中、16世帯28人の黒丸地区に住んでいる。

炭を焼いた松子さんのご主人は、8年前に亡くなったのだという。
大切な炭なんやないかな…と言うとみちさんは言った。
「『鳥山さんが炭を分けてほしいって言ってる』と伝えたら、松子さんは『あ、鳥山さんねえ』ってちゃんとわかってた。」

 

少し話をさかのぼる。

2017年7月に黒丸地区で行ったパクチーフェス
その時にたくさんのゼンマイを提供してくれたのが松子さんだった。乾燥させた太くて立派なゼンマイが大きな袋いっぱいに入っていた。その量を作り上げるのにどんなに手間暇かかるか、土佐町で暮らしているとそれはわかる。
せめてものお礼にとパクチーハウス東京の佐谷さんと一緒に家に行き、フェスで作った料理の数々を詰めたお弁当を届けたのだった。
松子さんはその時のことを覚えてくれていた。

 

その7ヶ月後に松子さんから炭を分けてもらうなんてことは、想像もしていなかった。

今までしてきたことがどこかでゆるやかに結ばれて、新たな出来事となって目の前に現れる。

あの時と今は、実はつながっていたのだといつもあとから気づく。

 

 

松子さんはシルクスクリーンのイベントに来てくれたので直接お礼を伝えることができた。「使ってくれてうれしい」という言葉がありがたかった。

 

松子さんの炭でちょうどよく温まったぜんざいをみんなが美味しそうに食べていた。

松子さんのご主人は、自分の焼いた炭が10年後、こんな風に使われることを想像していただろうか?

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

春はここにいる

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

どっどっどっどっどっど、どっどっどっどっどっど…

「この音、久しぶりに聞いたなあ」と思って振り向くと、向こうの道をトラクターが走っている。

 

ああ、またこの季節がやって来た。

 

2月4日の立春を過ぎた頃から動き出す。

耕運機を載せた軽トラックが走り、田んぼの傍に肥料の袋をたくさん積む人たちがいる。

冬の間、静かだった道がにわかに賑やかになってくる。

 

「ああ、この田んぼ、もう田起こししたんやなあ。」

冬の間、霜がおりて白くなっていた田んぼが耕され、ふっくらしたこげ茶色の土が姿を見せる。

眠っていた大地が目を覚ます。

 

 

遠くで小鳥の鳴き声が聞こえる。きっと、掘り返された土の中から出て来た虫を探しに来たのだろう。

 

春はもう、ここにいる。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

水分補給と熱冷まし

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2018年、1月。今年は本当に寒い。
南国土佐といえど、嶺北は雪が積もり、ここは高知でも雪遊びができる地域の一つでもある。
冬なので寒いのは当たり前だし、晴れた日のキリッとした寒さは嫌いではないけれど、今年は室内の結露が凍って窓が開かなくなったり、いろんな場所で水道管が破裂し、トイレもお風呂も入れないという話を聞いたりする。
やはり生活に影響してくると、いい加減早く暖かくなってほしいと思う。

 

寒くなってくると、毎年冬場に猛威を振るうインフルエンザ。
我が子の通う保育園でも大流行りで、3歳の息子も早々とインフルエンザBのお墨付きをもらった。
健康であるということのありがたさをひしひしと感じていた矢先、ん?なんだか私の体がおかしいぞ!ということに気がついた。
関節が痛いし、喉も痛い。
すると夕方になるにつれ、立っていられないほど腰と足が痛くなり、ちょっと熱っぽい。
布団に入って真夜中にはぐっと熱が上がり出した。
朝には熱は下がり、普段通りに仕事してまた夕方には微熱が出る。

そんなことを2日間繰り返すと、
「あ〜陰の時間(陽が落ちてから上がるまで)に熱出てるし、授乳してて体の血液と水分取られてるし、もうずっと不眠やし、最近疲れて食事も適当やし、陰虚(体の血液や水分不足)の熱が一気に出たな〜」と習った中医学を頭から絞り出して自分を分析してみる。

体調が悪くなって3日目。今度は朝から高熱が出た。
いよいよ生活に支障が出るかも・・・と、病院に行ったけれど、インフルエンザでもなく、ただの風邪という診断。

帰りにスーパーで買い物する気力もなかったので、家にある食材をぐるぐる考えながら、帰ってすぐやったのは干し貝柱をお湯で戻すこと。あとはひたすら次男とのんびりモードでゴロゴロしながらまったり過ごした。

食欲がないわけではないけど、こんな時はガッツリお肉!よりも体に優しい味付けの、喉越しがよくて水分多めの温かなお粥が体にしみる。

乾物やいつも体調を気にして常備している安心食材でのお粥は、切ってお鍋に入れるだけ。
私の体調に合った薬膳粥の出来上がり。

干貝柱と山芋のお粥

材料:
干貝柱・山芋・春菊・ご飯・塩
作り方:
干貝柱をお湯で半日戻し、山芋はいちょう切りに、春菊は細かく刻む。鍋にご飯、干貝柱の戻し汁、ほぐした干貝柱、山芋、水を加え煮る。春菊を入れ、塩で味を整えて出来上がり。お好みで醤油やごま油をたらして。

 

ほたて貝は体液をしっかりと補うのでのぼせや火照りに、山芋は滋養強壮に、春菊は乾燥による肺に溜まった余分な熱を取ってくれたりします。

たっぷり食べて、あとはいろんな家事や子供のことをとーちゃんに任せて、ゆっくり寝る!
解熱剤を使わなくても、朝にはすっかり熱も下がり、スッキリとした気分で起きることができました。

「ただの風邪」だったのか・・・? 真相は体のみが知る。
雪がチラつく中過ごした数日間でした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

福寿草の咲く家

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

一月のある日、「家を貸したい」という連絡が土佐町役場に入った。

住所を聞いて地図を片手に家を見に行った。舗装された坂道を上へ上へとあがっていくと途中で道が分かれ、右側の山道の方を行く。それは杉林の間を抜けていく細い道で、まだ雪がたくさん残っていたから車を降りて歩いていくことにした。

私の歩く音が聞こえる。ザク、ザク、ザク…。一歩一歩踏みしめながら歩いていくと、時々、杉林の中からサラサラサラ…という音がする。木に降り積もっていた雪が粉雪となって、小枝を揺らしながら落ちていく。

少し歩くと古い大きな牛舎があった。ところどころ屋根が抜けていて周りの壁がない。牛舎を支える柱が立っているだけの中で誰かが原木しいたけを育てているらしい。駒打ちされた木が何本も立てかけられていた。

さらに歩いていくと、遠くに目を細めるほど真っ白な開けた場所が見えた。そのまぶしさが嬉しくて思わず駆け出した。

 

家はここにあった。
山を切り開いたような場所にある日当たりの良い平屋の家。去年の12月まで大家さんのお母さんがひとりで住んでいたそうだ。そのお母さんは、今、土佐町の町なかに住んでいる。

不思議なもので、今はもう誰も住んでいない家でもその佇まいから、この家でどんな風に暮らしていたのかが伝わってくる。

母屋の勝手口の横にはドラム缶を切って作ったかまどがあった。
「家の裏山には春になったら、ゼンマイやイタドリ、ワラビも出るんよ。」と大家さんは言った。
お母さんがかまどで山菜を茹で、一年中食べられるように保存している姿が目に浮かんだ。

 

大家さんと一緒に裏山を歩いていると、雪の中にはっとするほどきれいな「黄色」を見つけた。

「福寿草!」

思わず声をあげると、大家さんは言った。
「母が大切に育てていてね。最初は小さな鉢植えを買って来てそれを植えた。福寿草は毎年少しずつ株が大きくなっていくんやけど、それを株分けして、また植えて、また植えて…。何年も繰り返してこうなったんよ。もう少ししたら、この裏山一面に福寿草が咲く。」

 

福寿草は春を告げる花。
お母さんは福寿草が咲く時を楽しみにしながら裏山を歩き、畑を耕し、この山の家で暮らしていたのだろう。

 

お母さんは山を降りた。

福寿草の咲く家は、この場所で暮らす人を待っている。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

玄関先の一升瓶

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

家に帰ったら玄関先に一升瓶が置いてあった。
それが何なのか、誰からなのか、すぐにわかった。
わざわざ家に来てくれたんやなあ、と思いながら玄関の戸を開けて一升瓶をそっと家へ入れる。
一升瓶の口は和紙のような紙で覆われていて麻ひもでリボン結びになっている。ひもをほどいて和紙を取ってみると、古い服をちょきちょき小さく切ったものをきゅ、とねじって栓にしている。これは毎年一緒やなあとなんだか安心する。

この前、我が家のもち米をおすそ分けしたから、醤油の一升瓶と物々交換、ということだ。

 

こんな風に「玄関先になにか届いている」ことが、今まで一体何回あっただろうか。
ちょっと思い返すだけでも、冬は大根や白菜、干しいも。春は山菜、じゃがいも、たらの芽。夏は梅、トマトやカラーピーマン、米ナス、きゅうり、すいか。秋は柿や栗、柚子、さつまいも、しいたけ、なめこ…。季節を問わず、卵やもち米、こんにゃくや味噌、お米、カステラ、梅干し…。
玄関先じゃなくて庭の真ん中に、きゅうりの入った袋とおせんべいがどさっと置かれていた時はびっくりした。
「鶏にやって」と二番米が入った30㎏の米袋2袋や、食べ物じゃないけれど庭にどっさり薪が届いていたこともあった。おさがりの服も。

玄関を開けたらダンボールが置いてあって、手紙とその人が作った野菜と味噌が入っていた時もあった。
(大きな声では言えないが家に鍵をかけてないのだ!)

多分こういうことは私だけじゃなく、土佐町の人たちの間で日常的にあることだと思うのだが、一体どれだけのものがお金のやりとりなしに行き交っているのかなと思う。

都会ではもののやりとりが行われる時にはお金を介在するし、それが当たり前だと思っていた。でも、土佐町に来てからそうじゃないあり方もあるのだということを初めて知った。いただくばかりで何もお返しができていないのだけれど…。

ちょっと多めに作ったから、ちょっとたくさんもらったから、ちょっとたくさん採れたから、あの人に持っていこう。

あの人に持って行こうと思った時に、顔を思い浮かべてもらったんやなあということが何よりうれしい。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

村の名は。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

昭和28年10月1日に〝財政力をより強化し「地方団体に国より優先的に多くの仕事」をさせるため、町村単位の規模を人口7000ないし8000にすべきである〟というシャウプ勧告に基づき、町村合併促進法が3カ年の時限立法として施行されました。

 

簡単に言うと『3年以内に人口が7千人~8千人になるように合併してねー』ということ。

 

嶺西地域の村(森、地蔵寺、田井、吉野)でも、4ヵ村の助役による(昔は副町長のことを助役と呼んでいました)協議会が開かれ、何度も調査研究会において検討した結果、昭和30年2月22日の協議会でようやく森・地蔵寺・田井各村の合意が成立。

 

昭和30年2月28日に「合併条件に関する協議書」が三村の間で取り交わされます。

 

そして昭和30年3月31日、いよいよ「土佐村」の誕生です。

どうして「土佐村」という名称になったと思います?

村長の独断?住民投票?

いいえ、違うのです。

 

 

森村、地蔵寺村、田井村は吉野川支流に添った地域にあって、民情風俗・産業・文化とか生活環境がおんなじやし、由緒と愛着の情がすごく深くて共通した村。高知県は昔から土佐の国って言うし、森村 地蔵寺村は明治22年の地方制度の改正の時に、高知の中心的位置を保って「土佐郡」になった。

でも土佐郡の町村は、高知市に併入されたり吾川郡伊野町と合併したりして6村しか残ってない。そしたら、合併してできる新村の名前は、

 

土佐郡が発展するように

そして

『土佐』の名を永久に代表できるように

 

「土佐村」にしよう!

 

 

そんないきさつがあったらしいです。

素晴らしい。

『土佐』に対する強い思い入れ、強い愛着が感じられます。

 

 

ここで、「土佐町が生まれた日」を読んでくださった方は『あれ?』と思ったのではないでしょうか。

土佐町の名称を考える時、『土佐』という名称がつく市町村が多いき、他の名称にしよう!という話が持ち上がっていましたよね。

 

・・・この時の 強い気持ち・強い愛 はどこへ行ったんじゃい。

全然ど忘れ。

 

何はともあれこの時「土佐村」が生まれたからこそ「土佐町」があるのですね。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

そして、編入合併へ・・・

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「大渕・古味・井尻・下川・上津川」という地区があります。

今では、20数名しか居住者がいませんが、昭和の中期には700名を超える住民がいました。

今回は、この5地区で、かつて起こった熱い闘いの物語です。

 

 

森村・地蔵寺村・田井村の3村が合併して土佐村となったのが昭和30年のこと。

当時、嶺西地域には森村・地蔵寺村・田井村・吉野村の4村あり、その4村が合併について協議していました。

 

吉野村では「本山町と合併せよ!」という8地区と「田井地区と合併せよ!」という5地区が対立。

この5地区が「大渕・古味・井尻・下川・上津川」です。

結局、決着がつかないまま、吉野村は多数決により本山町と合併しました。

 

それから約5年間、この5地区が本山町から分町をして、新土佐村へ編入合併する闘いが始まります。

 

土佐村に編入合併することについて、住民の直接投票に持ち込むための運動が約3年間にわたって展開されました。

 

その後、運動が実を結び、住民投票が行われます。

住民投票については、時間制限なし(夜間の運動可)、個別訪問自由ということで7日間、昼夜兼行で激烈な運動が展開されました。

その当時、5地区を合わせると754名もの住民がいたため、住民投票の当日はその警備のため100名もの警察官が派遣されたといいます。

 

住民投票の結果、0.66票の差で、分町反対地区民が勝利する形となりました。

この結果を不服とした分町希望者は、本山町選挙管理委員会、さらには高知県選挙管理委員会に対し再審査を要求。

しかし共に受け入れられず、法廷闘争へと突入します。

 

訴状をもって高松高等裁判所に提訴すること10数回、審理の末、分町派の5地区はついに勝訴の判決を得ます。

高松高裁は『再審査の結果投票で無効とされたものの中に有効票があり、分町賛成票が1.33票強であった』と判断しました。

これに対し、県選管が最高裁判所に上告しましたが、最高裁が高松高裁の判決を支持し、分町派勝訴の判定が確定しました。

 

そして、昭和36年、本山町のうち吉野地区西部5地区が土佐村に編入合併することになったのです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

土佐町が生まれた日

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町はかつて、土佐村でした。

昭和41年頃から、町制の実施の希望が村民の間で高まり、昭和44年に町制施行が決定しました。

さて、ここで「新しい町名をどうするでよ?」問題が勃発します。

 

町制を施行するにあたっては、町制調査研究特別委員会という会が立ち上げられたそうで、新町名もその委員会で検討されました。

その当時、すでに「土佐市、中土佐町、西土佐村、土佐山村、土佐山田町」など、土佐という名称のつく市町村が多かったので、間違わんように他の名称にしたほうがえいんじゃない?という意見が多く、各委員が新町名を提案しました。

 

「嶺北町」

「水都(みと)町」

「吉田(よしだ)町」

「土北(どほく)町」

「奥土佐(おくとさ)町」

「早明浦町」

「昭和(しょうわ)町」

「登佐(とさ)町」

「美都(みと)町」

「大海(おおうみ)町」

 

さらにこの中から、「2つだけ選ぶとしたらどれがえい?」と選ばれたのが「嶺北町」と「水都町」。

委員会では決定的な名称は選定せず、この2つの中から住民投票で町名を選ぶことに。

 

その際、「候補の中にない町名を自由記載してよいか」という意見が出ます。

「えいろう。」「それも住民の意見じゃ。」

そうして行われた住民投票。

 

蓋を開けてみれば、自由記載の「土佐町」が一番多かったのです。

 

その結果に、すったもんだ てんやわんや あれやこれや あったという話も聞きますが、やはり住民の大多数が支持した土佐町、ファイナルアンサー。

 

そして、昭和45年2月20日に『土佐町』が誕生しました。

今となっては「土佐町」以外考えられませんが、もしかしたら全然違う町名になっていたのかもしれませんね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone