
土佐町栗木地区に近藤潔さん(95歳)という方がいます。潔さんは書くことがとても好きな方で、今まで、高知新聞の「あけぼの」というコーナーに何度も投稿されてきました。とさちょうものがたりでは、「95年間のキヨ婆さんの思い出」と題し、土佐町で過ごした思い出を綴ってくれます。
美味しかった母の作ったお弁当
小学校三年生の秋の運動会。お天気も良くて、楽しみの少ない田舎の小学校の運動会、お年寄りや父兄たち総出の一年に一度の楽しみでした。
当時は広いと思った運動場も、85年過ぎた今はすっかり様変りしましたが、幼かった当時の姿形は今だに消えません。
当日、父は朝から行って競技に出、来年入学の妹は好き勝手に走り回り、母は皆のお弁当を作って来ることになっていました。
お昼になっても来ないので、帰って食べようかと坂道を半分くらい帰った所で、弟を背負って、両手に重箱らしいものを持って汗びっしょりで下りてくる母に会いました。近くの従兄弟の家の縁側を借り、熱いお茶を出して貰って、大きな重箱を開けてびっくり。家では見たことも食べたこともなかった五目めし。お皿代りの大きな貝殻。美味しいのと腹ぺこで忽ち一つは空っぽ。汗を流しながらよそってくれた「カカヤン」の顔が浮かびます。
年中麦飯だったのに、運動会用にお米を残してあったのか想像しながら、母の優しい心遣いに子供なりに感謝したのでした。
美味しいお弁当のおかげで、午後の競技も頑張れたのでした。
何につけても色白で丸顔、鼻筋の通ったカカヤンの顔が浮かんで涙々です。
やがて私も天国へ。その時は絶対、皆のいる相川の家へ帰ろうと思っています。
この記事を書いた人
大正15年9月27日、土佐郡森村相川麦山生まれ。3歳上の兄、3歳下の妹、赤ん坊の弟がいた。父の生家は米作りの農家だったが、どういう訳か分家して「石屋さん」をしていた。お米のご飯は食べられず、年中麦ご飯で育ち、小学4年の時、高知市に移住。10年後、あの空襲で被災。不治の病で入院中の母共家族7人、着の身着のまま故郷土佐町の山奥の生活。故郷の皆さまの温かいお情けに助けられ、幼い妹の母代わり、病母の看病。3年後、気がついたら母と妹は天国へ。悲しみの中でも生まれ育った故郷に住んでいることが何よりもの心の支えになり95歳。天国の肉親との思い出に涙することも供養になろうかと、まだまだ元気でガンバローと思っています。
絵を描いた人
土佐町生まれの土佐町育ち
2009年に国際デザインビューティカレッジのグラフィックデザイン科を卒業
30代の現在は二児の母で兼業主婦。
家事や育児の合間をみて、息抜きがてらに好きな絵を描いています。