石川拓也

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「人新世の資本論」 齋藤幸平 集英社新書

気候変動やコロナ禍のさなか、世界の(もしくは人類の)価値観は急速に変化を求められています。「今まで作ってきた世の中が、果たして正解だったのだろうか?」という根深い疑問がその根底に流れています。

資本主義という、「利己」を最大限に解放することで社会の原動力とする仕組みの力強さ。ここ100年ぐらい、その仕組みを御旗に進んできて、今、多くの人々が持つ「これ合ってないんじゃない?」という思い。

今までの価値観と仕組みの問題はどのようなものなのか。

では次の世の中をどういう価値観で進めていくか。

著者の経済哲学者・齋藤幸平は、マルクス主義を主戦場としている人です。

本書のキーワードは「脱成長」と「コモン」。もうすでに資本主義の「修正」でなんとかなる時期は通り越していて、資本主義ではない次の仕組みに移っていかなければ人類もこの惑星も、もう保たない。(その文脈で、著者はグリーンエコノミーやSDGsを「本質的な問題から目を逸らすことになる」として痛烈に批判しています)

表面的な取り組み云々では、次の世代が生きやすい環境を残すことも不可能で、根本的な価値観から見直す必要があるということ。

その価値観の話が「脱成長」。過去100年のエンジンとなった資本主義の宿命である「経済成長」、これを根本から疑っていく。「右肩上がりの成長を善としてきた価値観は正しいだろうか?」

そしてもうひとつの「コモン」。資本主義の「私有」の概念に対する疑い。

際限のない私有は社会をおかしな方向に導くし、公有も上手くいかない例が多い。その中間ともいえる「市民有」(私営・公営の中間にあたる「市民営」)がコモン。

いわゆる「共有」であり市民の共同管理。特に水や道路などインフラに近いものの運営のあり方は厳しく問われるべき。

例として、著者はスペインのスーパーブロック(バルセロナで行われている、車両乗り入れ禁止のブロックを作る都市計画)などを挙げています。

非常に興味深い内容で、この本がある意味「時代のバイブル」的な受け止められ方を一部でされていることも頷ける話です。

世界の価値観が現在進行形でどのように変化しているのか、そしてその変化をもとに自分の価値観がどのように変化していくのか。

さらに最も大事なことは、変化した価値観をもとにどういった行動を起こしていくのか。

動いては考えてを繰り返していこうと思います。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「HIDEKI NAKAJIMA: MADE in JAPAN」 著:中島英樹

中島英樹さんは、日本を代表するグラフィックデザイナー。映画雑誌「CUT」のデザインを長年されている方です。

僕も駆け出し若手カメラマン時代にとてもお世話になりました。写真に対する目線が怖ろしいほど鋭く深く、甘っちょろいごまかしがあれば即見破られてしまいそうな、会うたびにそんな緊張感を感じていたことを記憶しています。

もうちょっと平たく言えば、写真家から見た「怖い先輩」です。その怖さは、すぐ怒るからとか言葉がキツイからといった類の怖さとはちょっと違っていて、「本質的な部分を見抜かれる怖さ」であったと思います。

怖い先輩であったものの、こうして時間が経って思い返すに、自分を写真家として育ててくれたのはそういった「怖い先輩たち」なんだよなぁと思います。

その時は厳しいことを言われ凹んで帰ってくるわけですが、その経験が最も自分を育ててくれたことでもあるという実感があります。

その中島英樹が作った自身のデザインを集めたデザイン集。これ以上ないぐらいにキレキレです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

伊藤明導・美恵 (平石)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「湖畔りんご園」を営む伊藤明導さんと美恵さんのご夫婦です。

湖畔りんご園は土佐町平石地区にあり、様々な種類のりんごを栽培している農家さんです。

以前、高知県西部でケーキ屋さんをやっている知人も、「湖畔りんご園のりんごでケーキを作りたい!」と言ってはるばる仕入れにやってきていました。

三代に渡るりんご園のお話も近々ご紹介したいと考えています。

蛇足になりますが今回伺った理由は、写真の背景にちらっと写り込んでいる家屋、この伊藤さんのご自宅が、ダム建設時に水没地域であった柿ノ木部落から、そっくりそのまま移築したものであったということを聞き及んで、その実物を見せていただこうということで訪問させていただきました。

現在、柿ノ木地区は大半がダムの水の下にあるという事実。そして昔は柿ノ木にあったこの日本家屋が、現在では平石に建っているということに、不思議な巡り合わせを感じます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 July 石原

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

石原地区に流れる「押ノ川(おすのかわ)」。

この写真は先日刊行した「とさちょうものがたりzine」8号の表紙にも使用したものです。

8号の著者である窪内隆起さんが少年の頃に、草鞋で駆け回ったであろう川。

隆起少年の影を追いながら撮影した夏の日の押ノ川でした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

上田義和 (中尾)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

相川・中尾地区の上田義和さん。土佐あか牛の畜産農家さんです。

義和さんとの出会いのきっかけは、鹿の角。

とさちょうものがたりが取り組んでいる「鹿の角ガチャ」が高知新聞に取り上げられた際に、記事を読んだ相川の澤田清敏さんから、「鹿の角をきっと持っている猟師さんに頼んであげる」と紹介がありました。

そうして鹿の角をいただいたご縁で、今度はあか牛の出産に立ち会わせてもらえることに。

母牛が赤ちゃんを産むその瞬間の、その模様はまた別の記事でご紹介するつもりでいますが、上田さんはとさちょうものがたりが一方的にお世話になっている「お師匠」の一人です。

ちなみに背景に写る牛舎全体を、義和さんご本人が自作されたそうで、その技術とバイタリティにもびっくりします。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

西川公明 (石原)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

石原の川を撮影中に出会った西川公明さん。

釣りをしている最中にお邪魔と思いながらも声をかけ、川のことや魚のことを教えていただきました。

石原出身の元新聞記者である窪内隆起さんの文章につける写真を撮影するため、「継ぎ竿(太さの違う竹を組み合わせて分解可能にした釣竿)」を探していたのです。

結論は、継ぎ竿ではなく、継ぎ竿にしていたような竹林をこの写真の対岸に見つけ、公明さんの手をお借りして撮影することができました。

こういう「お師匠」のような方がそこかしこにいらっしゃって、意図せずばったり出会ったりすることも、土佐町で仕事することの面白みになっています。

 

継ぎ竿

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

筒井良一郎・和子 (石原)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

西石原の筒井良一郎さん、和子さんのご夫婦です。

実は編集部は良一郎さんにとてもお世話になっていて、土佐町ベンチプロジェクトのベンチを石原に設置した際だとか、最近では「山峡のおぼろ(著・窪内隆起)」のあるエッセイの写真に、モデルとして登場していただきました。

この写真はその撮影の後に撮った一枚です。

いつお会いしても快活で気持ちの良い方です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

谷種子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

谷種子さん。稲叢山の山麓に、20年以上もの長い年月、桜の木を植え続けている方です。

種子さんが植えたその桜の木が満開を迎える時に、どうしてもその前で写真を撮らせていただきたくて、急な話になってしまったのですが一緒に山まで行っていただきました。

撮影中も、おそらく遠方からやってきた家族が車を止め、しばしの間桜を見つめ、その前で写真を撮っていました。

長い時間をかけた種子さんの仕事が、こうしてたくさんの方々の目を楽しませています。

種子さんがここまで来た道のりをお聞きしましたが、種子さんの口から出てくる言葉は「楽しかった」「私がやりたかった」というものばかりで、そこには義務感や悲壮感はかけらもありません。

「自分がやりたいこと」がそのまま「周りが喜ぶこと」となっているところに、種子さんの膨大なエネルギーの源があるような気がしています。

 

木を植える人 その1

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 May 稲叢ダム

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2021 May | 杉本旬

 

土佐町では誰もが知るダムが「早明浦ダム」ですが、もうひとつこの「稲叢ダム」もあります。(「稲村ダム」という表記する場合もあります)

町の北西部に鎮座する稲叢山の麓に作られたこの稲叢ダム、「ロックフィルダム」という工法で、岩を積み上げた独特な外観をしています。

新緑の鮮やかなこの季節に、杉本旬くんが走る後ろ姿を撮影しました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「あれよ星屑」 山田参助 KADOKAWA

なんでこんなすごい漫画が描けるんだろう?

久々にそう思わせてくれた漫画です。こんなに悲しくて切なくて、エグくて輝いている漫画を描ける人間に、叶うことならなってみたいと思います。

物語は戦後の混乱期から始まり、中国戦線から復員してきた黒田門松と、「班長殿」と呼ばれる川島徳太郎を中心に進んでいきます。

男も女も子供も老人も、悲しみと敗北感を抱えながら今日を生きることに必死で、だからこそ命が輝くような、そんな物語。

冒頭に班長殿は「黒田 俺はな あのとき死んだほうが良かったと思っとる」と言って酒浸りの生活を送っているのですが、物語が進むにつれその鬱屈の正体が判明していきます。

戦後と戦中(二人の中国戦線時代)が交錯し、時には異常な極限状態の中で、人間性を失うことを強要される(もしくは人間性を失った方が楽になれる)ような現実を眼の前にして、さあお前ならどうするかとヒリヒリする問いを投げかけられているような気がします。

その闇の部分が漆黒の深い闇として描かれている分、戦後の少々コミカルでエロも入った部分が光として輝く。

大人の漫画として、なぜ今まで読んでなかったんだろうと悔しくなりました。

とさちょうものがたり編集部に全7巻置いてありますので、ご興味のある方は読んでみてください。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone