私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

森啓

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「怪人二十面相」 江戸川乱歩 ポプラ社

中学生の時に良く読んだ本です。怪人20面相と明智小五郎、少年探偵団の対決を描いた全46巻のシリーズです。変装した怪人20面相が様々な場所に現れ事件を起こします。それを見事な推理で解決していく明智探偵。当時の私達と同年代の少年探偵団、小林少年の活躍。何度も読み返した思い出があります。著者は、マンガ『名探偵コナン』の主人公、江戸川コナンの名字に使われたあの江戸川乱歩です。
この本、実は35年ほど前に読んだ本そのものなのです。石原コミュニティセンター(旧石原小学校)で見つけました。ブックポケットには貸出カードがあり、自分の名前もあります。中学3年生になる時、町内の中学校が統合し、旧石原中学校の校舎は取り壊され、同じ敷地に旧石原小学校が建築されました。本はそのまま図書室に置いてくれたのでしょう。とてもなつかしく、思わず手に取りました。中学生当時は多くの生徒が読んでいた記憶があります。読んだことがある人も多いのではないでしょうか?

森 啓

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

矢野信子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「十二単衣を着た悪魔」 内館牧子 幻冬舎

「源氏物語」は、中学校の古典の授業で初めて触れた方が多いと思います。登場人物が多く、人間関係も複雑で、長い物語です。「あさきゆめみし」の方がむしろ馴染みやすいのかもしれません。かく言う私も、実は現代語訳を全部読んだことはありません。
これは、あの「弘徽殿(こきでん)の女御」目線の物語です。彼女にはどうしても光源氏の母(桐壺の更衣)を虐めた女御という悪いイメージが強いのですが、こんな風に描かれると違った人物に見えてきて、魅力的な人間にも思えてきます。もう一度「源氏物語」を読んでみようかなという気になりました。

 矢野信子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村五博

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「葉隠 1」 奈良本 辰也 (翻訳),‎ 駒 敏郎 (翻訳) 中央公論新社

勤め人とは何か。

社長でも経営者でもないものの、

どう生きどう死ぬか。

おとぎ話のような、失敗談のような、

古(いにしえ)のもののふの生き様は、時に勤め人の心得であったり、教訓であったりする。

何が正しくて、何が誤りなどない。

ただそこに道があるだけ。

私の夜、寝る前に読む本。

川村五博

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山下志保

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「おしいれのぼうけん」 ふるたたるひ たばたせいいち  童心社

 

土佐町みつば保育園の山下志保先生が教えてくれた「おしいれのぼうけん」。

写真に映っている横顔は、子どもたちが恐れる“ねずみばあさん”。
志保先生がねずみばあさんのセリフを『ねずみばあさんの声』で読むと、
「『先生、似いちゅう!』って子どもたちが言いゆう。」と先生は笑って教えてくれました。

うちのすえっこもねずみばあさんを恐れるひとり。
朝、保育園にいく前になかなか着替えなかったりする時「あ!ねずみばあさんが見いちゅう!」と言うと
一発で言うことを聞きます(笑)
ありがとう!ねずみばあさん!

(それはともかく)怖いものがあるって大事なことやな、って思います。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村光代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「14ひきのひっこし」 いわむらかずお 童心社

土佐町みつば保育園の園長先生、川村光代先生のお気に入りの一冊「14ひきのひっこし」。
子どもたちも大好きな14ひきシリーズ。
「細かいところまで描いてあるし、今の時期にぴったり。」と先生。なるほど、干し柿が干してあります。
作者のいわむらかずおさんが丁寧に季節ごとのねずみたちの生活を描いていて、
このシリーズの本を開げる時、いつも新しい発見があります。
先生は子どもたちと「いっくんどこにいるやろ?」(いっくんは一番上のお兄ちゃん)とか
「くんちゃんは何しゆうろう?」(くんちゃんは9人目の子ども)と話しながら探すのが楽しい、と教えてくれました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「バガヴァット・ギーターの世界」 上村勝彦 ちくま書房

「バガヴァット・ギーター」はインドの聖典のひとつ。

インド人、特にヒンズーの人々にとって、その精神性の根幹にある大事な一冊です。マハトマ・ガンディーも彼の行動の根拠としてこの本を挙げています。

インドに行くとよくわかることですが、日本の文化のルーツの多くがそこにはある。インドで生まれ、中国というフィルターを通ったものが古代や中世の日本にたどり着き、いつしか日本の伝統となっていたりします。

この季節にプロ野球選手が挑戦する「護摩行」なんかもそうですね。

最後にこの聖典の中でももっとも知られている一節を。

あなたの職務は行為そのものにある。決してその結果にはない。行為の結果を動機としてはいけない。また無為に執着してはならぬ。(第2章47節)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西村満美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「こんとあき」 林明子 福音館書店

土佐町みつば保育園の先生、西村満美先生が教えてくれた「こんとあき」。
満美先生の好きな本を教えてほしいと言った時、「こんとあき!」と即答。「こんが『だいじょうぶ、だいじょうぶ』っていうところがいつもぐっとくる」と先生。
その気持ち、よくわかります。
列車に乗っておばあちゃんのお家へ向かうふたり。こんがあきちゃんを安心させるために、どんな時も「だいじょうぶ、だいじょうぶ」って言うのです。犬にくわえられて砂に埋められても「だいじょうぶ、だいじょうぶ」って。
人間も同じで「だいじょうぶ、だいじょうぶ」って言う人ほど、だいじょうぶじゃない時も多いんやないかな…と思ったりします。
最初と巻末に、こんを作れる型紙が付いているのが素敵です。
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村光代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「島ひきおに」 山下 明生  (文) 梶山俊夫(絵) 偕成社

土佐町みつば保育園の園長先生、川村光代先生が教えてくれた「島ひきおに」。
先生がこの絵本を見せてくれた時、絵の美しさにはっとされられました。

「この本はね、読みながら涙が出る…。鬼は人間に友達になってほしいんやけどね…。」
と涙ぐみながら話してくれた先生。

『海の真ん中の島に鬼が住んでいて、ひとりぼっちで寂しがっていました。人間たちと一緒に暮らすにはどうしたらよいかを尋ねる鬼に困惑した漁師たちは、自分たちの島は狭いので、鬼が島をひっぱってきたら一緒に暮らせるのだが、と、口からでまかせを言いいます。これを真に受けた鬼は、島を引っ張って海を歩き、人間たちの島へと行くのですが…。』

この本について調べてみたら、作者の山下明生さんのふるさと、広島県の能美島の近くにある敷島という無人島にまつわる言い伝えを元にこのお話は作られていて、鬼の引っぱってきた島だから引島、それが敷島になったのだそうです。

こんな背景があることを知ると、現実と物語がぐっと近づくような気持ちがします。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山下志保

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「はらぺこあおむし」 エリック=カール (著),‎ もり ひさし (翻訳) 偕成社

土佐町みつば保育園の山下志保先生が教えてくれた「はらぺこあおむし」。あまりにも有名なこの一冊。
志保先生の息子さんが2歳の時、この写真にある「そのばん あおむしは、おなかがいたくて なきました」のページで決まってくすんくすん…と泣き出したのだそうです。(なんてかわいい!)

何度も何度も読んだのでしょう。この本のこのページだけ何箇所も破れていて、セロテープで直してありました。
その時のことを懐かしそうに話す志保先生は「お母さん」の顔でした。
きっと息子さんもセロテープで直してあるページを見る時、この本を何度も読んでもらったことを思い出すのかもしれないですね。

たかが本、されど本。
本はたくさんの思い出も運んで来てくれます。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川村光代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「光とともに… 自閉症児を抱えて」 戸部けいこ 秋田書店

土佐町みつば保育園の園長先生、川村光代さんが紹介してくれました。園長先生は当時保育園に通っていた自閉症の子の理解を深めたいと思って全巻を購入し、読んだのだそうです。
懐かしそうにそのことを話してくれた先生を見ていたら、今まで本当にたくさんの子どもたちと向き合って来たのやろうなあと、先生が見つめて来た子どもたちの姿が見えるようでした。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone