石川拓也

“4,001”

土佐町の現在の人口です。(2017年6月末時点・土佐町公式サイトによる)

注:土佐町の総人口が3,997人(2017年4月末時点)から4,001人(6月末時点)に増加したことに伴い、当プロジェクト名も「4,001プロジェクト」に変更になりました。

“4,001プロジェクト”は土佐町に住む人々を、全員もれなく、写真家の石川拓也が撮影する計画。

念のため書いておくと、「全員もれなく」…あくまで目標です。

土佐町の人口の増減によって、タイトルもたまに変わります。  (敬称略・撮れたときに不定期更新)

4001プロジェクト

仙田聡美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

季節の焼き菓子orioriの仙田聡美さん。11月に開催した「とさちょうものがたり in 高知蔦屋書店」の紹介記事のために、実際にお菓子作りをされている場にお邪魔しました。

お家に入ったとたんに立ち込める焼き菓子の良い匂い!町のあちらこちらで見かけるお菓子のできあがる様を目の当たりにできたのは貴重な体験でした。

とても楽しそうに仕事する聡美さんが印象的で、これは土佐町の多くの人にも言えることですが、

好きなこと x 地元の材 x ビジネス =

この方程式で仕事が成立しているのは、見ていても楽しいことだなあと思います。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

澤田順一・みどり・光

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

相川の花農家である澤田さん一家です。代々この相川の地で農家さんだった澤田家、順一さんがハウスでの花栽培をスタート、現在は2代目にあたる息子の光くんが後継ぎとして勉強中です。

先月、みどりさんにお願いして、とさちょうものがたり編集部はトルコキキョウを100本仕入れさせていただきました。「とさちょうものがたり in 高知蔦屋書店」ではその100本を、来場したお客様にプレゼント。これが好評で、午前中1時間で瞬く間になくなりました。

イベントの趣旨が「土佐町の山の空気をそのまま届ける」ことだったので、そのとても大切な部分を澤田さんのトルコキキョウはしっかりと担ってくれました。土佐町の土で育ったお花が手に入るということはとても大きなことです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「江江 台南 x 高雄」 翁平

8月に台湾に行きました。台北には僕の母方の親戚がいます。今までちゃんと会ったことがなかったのですが、今回初対面するために行きました。

親戚のうち、僕より年下のいとこである翁平は小学校の美術の先生。「これ持って帰って」と言って手渡されたのがこれ(2冊いただいたうちの一冊)。

この本は彼が台南と高雄を旅した際に撮影したもの。ユニークなのは主人公を江江という写真にある不思議なキャラに設定し、江江が旅をした記録という体裁になっているところ。

これは彼が自由に発想し、印刷製本まで自分で作った本で、この軽さこの自由さがいいなぁと思います。

あと、やはり親戚というか血は争えないというか、台湾の親戚には絵描きさんやアニメーターなどが多く、なんかお互い似てることしてるねえと言って笑ったのでした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「TRANSIT  THE  LANDSCAPES」 euphoria factory(ユーフォリアファクトリー)/TRANSIT編集部 講談社

「やっぱり地球は美しい」

TRANSITという旅の雑誌(発行:euphoria factory)があります。毎回、息をのむほど美しい写真で構成された、僕も昔からとても好きな雑誌です。

そのTRANSITが、これまで発行してきたものの中から写真を厳選し、今秋2冊の写真集として発行しました。

それが『TRANSIT THE PORTRAITS』(人物編)、『TRANSIT THE LANDSCAPES』(風景編)の2冊。

今回ここで紹介するのは風景編である『TRANSIT THE LANDSCAPES』です。

本当に多岐に渡る国と地域の美しい写真が、毎ページこれでもかと登場します。これは言葉を尽くして説明するよりも、実際に見るべし、の本です。

なのでこれ以上は野暮な説明は控えますが、ひとつだけ。

僕自身、「TRANSIT」の撮影で、レッドセンター(Red Center)と呼ばれるオーストラリア中央部に行きました。オーストラリア先住民(アボリジニ)の人々の精神的な支柱でもあるウルル(昔はエアーズロックと呼びました)の上空をヘリで周り撮影したものが2枚目の写真です。

当時住んでいた東京では感じようもない大地の巨大さと、人類史の中で本当にややこしく歪められてしまった先住民の存在と文化、それからそれを少しでも立て直そう、立ち直ろうとするオーストラリア社会と先住民社会のとてつもない努力の足跡を体験した、個人的にはとても大きな経験となった旅でした。

この写真集の発行とともに献本として贈っていただき、当時の乾いた空気を思い出しました。今更ながら、関係者のみなさまに感謝です。

見たい方が近所にいらっしゃったら、とさちょうものがたりの作業場に置いてありますので見にきてくださいね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

古谷展久・淳・愛子 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

中島にお住いの古谷さん。お父さんは土佐町の老人ホーム「トキワ苑」にお勤めです。

展久くん、淳くん、愛子ちゃんの3人と一緒に高須の棚田へ行きました。

ポストカードに載せる写真を撮りながら、記念写真も!と言って撮ったのがこの一枚です。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

平石 生活改善グループ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

平石 | 西村裕子さん・筒井利子さん・筒井緑さん

 

平石のお母さん方がチームを組んでお惣菜などを作る「平石生活改善グループ」、通称「生改さん」。

来月開催する「とさちょうものがたり in 高知蔦屋書店」に出店するにあたって、実際お仕事中にお邪魔して撮影させていただきました。

この日はタケノコ寿司の調理をしている最中で、それはもう美味しそうな匂いが立ち込めていました。

西村裕子さん・筒井利子さん・筒井緑さんの3人は長年一緒にこの仕事をされてきて、チームワークもバッチリで楽しそうにお仕事されている姿が印象的でした。

こうして土佐町の食文化が日々紡がれている、そのことを目の当たりにしたように思います。

 

生活改善グループ @高知蔦屋書店

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2019 Sept.

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

高須 | 古谷展久・淳・愛子

 

美しい棚田が広がる高須地区。この季節になると稲穂が見ての通りのこの色づき。日本人のDNAに訴えかける風景が広がっています。

以前、田んぼの写真を撮った時にも同様のことを書きましたが、この風景は土佐町の農家の方々が作っているし守り続けている。地域の農家さんたちがみんなで作っている風景を、農家でない僕なんかはこうして楽しませていただいているわけで、頭が下がる思いがします。

走っている3人は古谷さんちの3兄妹。展久くん、淳くん、愛子ちゃん。3人仲良く棚田の風景の中で遊んでもらいました。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

筒井博太郎・苗子 (立割)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

立割地区の筒井博太郎さんと苗子さんご夫妻。

お二人ともとても明るく、いつお会いしてもどことなく楽しそう。

この写真を撮影した場所は、お二人のお家の裏手にある山の斜面。ご夫婦はここで長年あか牛を放牧しています。

実はシャッターを押す少し前までは一頭のあか牛が近くにいて、写真に一緒に写ってほしかったのですが、僕の声に驚いて牛とは思えないスピードで走り去ってしまったという、あまりいばれない逸話を残してしまいました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 「ほどよい量をつくる」 甲斐かおり インプレス

「大きいことはいいことか? 売り上げは無理をしてあげるべきものだろうか? 国内の技術を捨てて安いほうを選び続けていいのか? そうした問いに、彼らは仕事を通して答えようとしている。」

大量生産・大量消費が良いものとされていた時代が、本当にものすごい勢いで変わろうとしているのを肌で感じる今日この頃。

この本はフリーライターの甲斐かおりさんが出会った、「既存のしくみから外れた場所でやりたいことを小さくスタートさせ、創意工夫でほどよい量の仕事を成立させている人や企業」のお話。

興味深い例が、現在進行形で次から次へと登場します。

売り上げを右肩上がりで維持するために無駄にされるモノ、捨てることを前提に作られる大量生産品、などなど従来のビジネスのやり方に疑問を持ち、本質的な問いを繰り返しながら仕事をする人々が、簡潔で飾らない文章で紹介されていきます。

作りすぎないこと。売り上げよりも周りの人を少し幸せにすることを目的にすること。

お客さんとつながり直す、物語とつながり直す。

この本の登場人物の方々には個人的にもとても大きな共感を感じますし、とさちょうものがたりの基本的な考え方、シルクスクリーン事業の成立の仕方なども同じ地平線上にあると思いつつ、心躍らせながら読みました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「仮想通貨3.0」  マルク・カルプレス 講談社

 

記憶にも新しい2011年に起きたマウントゴックス事件。

マウントゴックスは、著者であるマルク・カルプレスが当時社長を勤め、世界最大級のビットコイン取引所としてその世界では名を馳せていました。(ただ他に取引所がなかったということもあったみたいです)

そのマウントゴックスのシステムが何者かにハッキングされ、仮想通貨の一種であるビットコインが一瞬にして消滅・行方をくらましたことで大騒ぎになりました。

記者会見で頭を下げるマルク・カルプレスの姿をご記憶の方も多いのではないでしょうか。

この本は、その後8年かかりやっと事実的な無罪を勝ち得たカルプレス元社長が、その視点から描いた事件の全貌とビットコイン・ブロックチェーンの話です。

ビットコイン?ブロックチェーン?なにそれおいしいの?という人(僕がそうでしたが‥)にもわかるように、ビットコインとはなんぞや?というところからスタートしますので、非常にサクサクと面白く読めちゃいます。

特にビットコインを支える「ブロックチェーン」に関して、本にも書かれていることですが、これは劇的に今後の人類の未来に影響を与えていくような技術であること、ビットコインとはブロックチェーンを使用して流通している仮想通貨であって、ブロックチェーン自体は仮想通貨のためだけの技術ではないこと等々、よく耳にする単語の意味がやっとわかったというすっきり感と、その後予想される未来の来るべき変化にちょっとした高揚感を覚えながら読みました。

中央集権型ではない(つまり国家が管理しない)新たなお金の出現は、有史以来もしかしたら初めて人類がお金に縛られなくなる世の中が出現する可能性をはらんでいます。もし本当にそんな世の中が出現したら、それは人類が月面を踏んだ一歩と同等かそれ以上に大きい一歩だと思いませんか?

その世の中を見たいな〜でも寿命間に合わなそうだな〜なんて思いながら、その変化には楽しみしかありません。

本を読んだあとにはやはりブロックチェーンという単語自体がよく目につくようになって、自宅に導入を検討している「みんな電力」(誰が作ってるか顔が見える電力を販売している会社)なんかも、そのベースになる技術はブロックチェーンなのだそうです。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
20 / 38« 先頭...10...1819202122...30...最後 »